スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > 伝えたいこと
  •  > 健康の為に生きない

健康の為に生きない

人は誰しも健康でいたいと思うもの。
私も例にもれず、不健康になりたいとは思わない。

でも、私は健康の為に生きるのは嫌だと思う。
健康産業で働いているので、
○○は体に良くない。
××をしないと△△になる。
みたいな情報はとても沢山見聞きしてきました。
そうすると、食べ物一つとっても、ノイローゼになるくらい情報がある。

気にしていたらきりがないくらい。
やれ糖質が体に悪いだ、添加物が体に悪いだ、なんだかんだ。
気にしていたら食べるものが無くなってしまう。
私のスタンスは、健康な身体だから、少々悪いものを体内に入れても、どうにかしてくれる。
だから、健康な身体に感謝しながら、ちょっとだけ健康を意識する程度にしています。
だから、カップラーメンもたまには食べるし、インスタント食品も食べる。

今起きてもいない健康被害を恐れて、あれこれ気にするのは不健康。
健康な身体は健康的な生活の結果、得られるものであって、健康を目的にしてしまうと本末転倒です。

スポーツジムで、ランニングしたり、筋トレしたり、私は好きではありません。
過去に何度も入会しては退会してを繰り返してます。
楽しくない運動は続かない。
もちろん、それが楽しい人は問題ないのです。
でも、楽しいと思えるかどうかは人それぞれ。
だから、楽しいと思えることで、ちょっとだけ健康的なものを取り入れたら十分。
普通のスポーツクラブは続かないけど、キックボクシングのジムは続けられるのです。

健康を目的にせずに、楽しく生きることで健康を手に入れるのが健全です。
運動が好きじゃない人は、旅行とかで出歩くだけでも運動にもなります。
好きなことをしながら、少し体が健康になればそれでいい。

家畜のように管理されながら、健康を保つとか、私は絶対に嫌です。
病気だってなるときはなる。
怪我だってするときはする。
病気しないケガをしないを目的にしたら、死ぬのが一番です。
病気が怖い、怪我が怖いというのは、不安神経症という病気です。

好きなことをしませんか?
好きなことをしてたら怪我をすることもあるでしょう。
そのケガもほっといて治るなら、ほっとけばいいんです。
良くならないなら、私に相談してくれたらいい。
やりたいことが出来るように、私はお手伝いが出来る。
やりたいことをしようとしている人は、身体が治ろうとしてくれる。
やらなきゃいけないことをしようとしている人は、身体が治ろうとしてくれないことがある。

気が乗らない誘いに対して、今日は具合が悪いからいけないという。
でも、同じくらいの体調でも、楽しい集まりであれば、今日は調子がいいからと出かけることが出来る。
痛み・不調を隠れ蓑にしたりしなくてもいいように、やりたいことをやりましょうよ。


2022年1月15日(土)   伝えたいこと

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« Q:スポーツの時だけ痛くなるけど良くなるのか? 転ばぬ先の杖が重くて進めない »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは