スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > スポーツ全般の障害
  •  > 足首の捻挫の治し方

足首の捻挫の治し方

施術家たるもの自分の故障から学ぶことが多くありますよね。
私も過去にいろいろ故障をしたことで、学んだことがあります。
今日はそのひとつ、足首の捻挫(ねんざ)について書いていきたいと思います。
ちなみに私の以前の捻挫の記事はこちら

足首の捻挫、スポーツをしている人だと1度や2度はなったことがあるのではないでしょうか?
基本的には捻挫は安静にしましょうと言われています。
RICE処置というのですが、Rest(安静)、Icing(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(拳上)
を行うのが良しとされています。
私の中ではこの初期段階の処置もどうかな?という気はします。
がここでとりあえず、流します。

というのも一応、急性期の捻挫などは整体は適応症状ではないので、行くなら病院をお勧めします。
捻挫で通院をするのは基本的には病院か、整骨院だと思います。

しかし、それで良くならないのであれば、整体の出番ということになります。
いや、整骨院で治してくれたらいいんだけど、治らないという場合、整体に来てもらっても対処が出来ます。

捻挫して度合いにもよるのでしょうが、軽度だと1~2週間、ある程度きつくても1か月ほどすると運動に復帰できるはずです。(極端な例は別とします)

もう動いてもいい頃なのに、なぜか痛みがまだ取れない、違和感があるという場合、筋肉のケアが必要になります。
ほとんどの人は治ってきたら、勝手に自分の感覚で動かし始めます。
しかし、怖がりな人や、きちんと治さないと!と切羽詰まった人は、過剰に安静にしたりします。
そうすると動かないことで、筋肉にトリガーポイントが発生したりしてより痛みがしつこく残ったりするのです。
適度に動かした人でも特定の筋肉がうまく働けないまま、無理やり動いていたりすることも多いのです。

普段は痛くなくても、使いすぎたりすると足首のくるぶし辺りや、足首の根元前側、足の甲あたりに痛みが出たりします。
この後遺症のような症状も筋肉のケアで改善出来ます。

靭帯を痛めるという表現をしますが、靭帯を伸して痛める前に筋肉が伸びないように必死に抵抗します。
それが耐えられずに捻挫をするわけです。
だから、筋肉も一緒に痛めているのです。

で、筋肉を痛めるというと、すぐに筋肉痛のようなものを想像してしまうのですが、甘いのです。
トリガーポイントを形成してしまうと、血流が悪くなるので、筋肉の修復も出来ず、痛みが慢性化します。

痛む動きや場所によって、ケアをするべき場所はいろいろですが、前脛骨筋や、腓骨筋などが原因となっています。
これを上手に見つけて上手にケアをしてやると、わりとすぐに痛みが取れていきます。

数か月痛みっぱなしだった人でも、私の施術を受けると、1・2回したら走るくらい(ジョギング)は出来るようになります。
しっかり止まったり飛んだり、負担の強い動作も平気になるには数回必要ですが、不可能なことがどんどん出来るようになります。

時間が経っても治らないから、筋肉の痛みじゃないなんてことはありません。
慢性的に痛いのは筋肉が正常に作り変えられないからです。

捻挫の痛みも、適切な処置をすれば問題なくなりますので、諦めなくてもいいと思います。
こういう動きが痛い、こうすると痛みが出るというものは大体どこかの筋肉の痛みです。

何となくとか、どこかわからないけど、というものは別な現象の可能性もありますが。

病院や整骨院、整体院に通っている場合でも、適切なケアがされていなければ何回通おうが、有名な先生であろうが治りません。

それぞれの治療家は得意不得意があるので、その治療家の腕が悪いとかではなく、足首の捻挫の治療が得意ではないだけなのかもしれませんね。


2017年11月24日(金)   スポーツ全般の障害, 症状解説

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 第7回大阪出張施術(手首小指側の痛み・TFCC損傷) スポーツをしている人へ »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは