スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > 風邪は撲滅出来ないよ

風邪は撲滅出来ないよ

先日バドミントンのあと、とある更衣室から聞こえてきた会話。

「こういう中途半端な制限の緊急事態宣言だから、だらだら続いてみんな守らなくなるんだよ。
ガツンとロックダウンとかして、一回感染者をゼロに抑え込んでしまえばいいのに、それをやらないからいけないんだ。」

と言う話でした。
海外で、強力なロックダウンをした国と、緩い感染症対策をした国で、感染者数などの相関はなかったという話を知らないのでしょうね。

「ゼロコロナ」志向こそが人と社会を壊していく

仮にロックダウンをして、完全に日本中から新型コロナがなくなったと仮定しましょう。
ウイルスは何を媒介して運ばれて来るか分かりません。
インフルエンザなどは鳥が運んでくるとか言いますよね。
今回の新型コロナも、初期の頃、コウモリが運んできたという噂もありました。
鳥を全部撃ち殺しますか?
海外から無症状でウイルスが付着している可能性もありますが、ずっと鎖国しますか?

昔から目に見えなくても、ウイルスとも細菌とも、共存していたわけです。
毎年インフルエンザも流行るし、どこかの誰かは風邪をひく。
風邪をひく人がいるけど、その人だけ風邪のウイルスに接触したわけではないのです。
そこら中に蔓延しているウイルスに、抵抗力が下がった人が発症するだけで、風邪をひいていない人もウイルスには暴露しているのです。

良く晴れた日に、差し込んできた太陽の光のなかで布団を叩けば、すごい量の埃が舞います。
ほこりを目にすると、あまり吸い込みたいと思わないけど、普段からそのくらいの埃は吸い込んでいるのです。
目にしなければ気付かなかった、気にしなければなんともなかっただけなのです。

新型コロナも、世界中で大騒ぎをしているけど、可視化しただけで、実際は新種の風邪です。
今まで風邪を引いたからと言って、なんのウイルスか調べるなんてことはしてこなかっただけです。

欧米では超過死亡が出ているので、ただの風邪ではなかったと言えると思いますが、日本では超過死亡が減っています。
危険なウイルスが流行した年に、例年より亡くなる方が少なくなるというのはおかしいのです。
過剰対策をしているからに他ならない。
亡くなる方が少なくなるのは喜ばしいことだけど、良い年でしたか?
帰省が出来なくなったり、会いたい人に合えなくなったり、我慢だらけで早く終わってほしいと皆さん思ってますよね。
これを終わらせるのは、コロナ撲滅ではなく、コロナ恐怖症をいかに克服するかだけなのです。

手首の痛みは施術で取れるけど、手首の痛みがひどくなるんじゃないか?という恐怖心は私が直接取ることは出来ない。

「○○をやったらひどくなるんじゃないかと思って怖いです。」
怖いのは感情、痛いのは感覚。
痛みが出ていれば、ほらねと取れるけど、出るんじゃないか?と言うのはどうしようもない。
医療に関しては恐怖を植え付ける人が憎い。
素人は分からないから怯えることしかできない。
信じて損するのは本人なのになぁ。


2021年8月5日(木)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« オリンピックも終盤戦 野中選手銀メダルおめでとう »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より
  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より

アーカイブ

  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは