スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > TFCC損傷のQ&A
  •  > Q:施術を受けた後、むしろ痛みが強い

Q:施術を受けた後、むしろ痛みが強い

A:その痛みがどこに感じるかで原因も違うと思います。
まず、押された筋肉が、筋肉痛とか打ち身みたいな痛みがある場合、私の施術によって起こっている可能性があります。
施術の強度は、本人にある程度コントロールしていただいているはずですが、揉み返しのような痛さが出やすい人と出にくい人がいるので、痛みが出た方はちょっと強すぎたorやりすぎたのだと思います。
やっぱり施術の時、終わった後に、この痛みもない、あの痛みもない、と全部の痛みが軽減するのを実感してほしくてやりすぎてしまうケースがあります。
でも、あくまでも筋肉痛や打ち身みたいなものなので、時間と共に解消されていく痛みです。
ちょっと痛いなと思いながらも、ゆっくり動かしてもらうと、その痛みも解消されていくのは早くなります。

痛みが筋肉ではなく、手首の方にジーンと出やすい場合、自己ケアで効きやすいところばかりやってしまっている可能性があります。
筋肉の中にほぐれた部分と、ほぐれていない部分があると、血流のいいところ悪いとこの差が激しくて、関連痛が手首に出てしまうことがあります。
その場合、もう少し全体をしっかりほぐすといいと思います。
効かそうとしすぎないで、優しく触りながら、該当の筋肉を大きく伸び縮みさせるといいと思います。
私の施術の効きと、自分のケアの効きが違うからと、力技でやろうとしないでください。
触る指も細く鋭くやらないでください。
ケアをする筋肉によっては、指先で押さないといけないこともありますが、基本的には指先で力を込めるのはしないほうがいいのです。

上手く出来なくて、手首がただ痛いときは、痛みの少ない範囲でゆっくり大きく動かしてください。
お風呂の中とかで、温まりながら動かすと、痛みも緩和しやすいと思います。
痛み止めは出来るだけ飲まないでください。
この手首の痛みは、動かさなければそこまでひどい痛みにはなりません。
動かす量をコントロールすれば、痛みもコントロールできます。
痛み止めなどで、痛みを感じなくなるのであれば、痛むはずの角度になっても痛みを感じにくいのですから、無理な範囲まで動かせてしまいます。
そして、薬効が切れたらひどくなっている可能性すらあります。
痛み止めは、炎症を抑えるというものなので、組織の回復を遅らせるものです。
どうしてもという時は仕方ないですが、痛み止めの乱用は、痛みを複雑化させます。


2022年1月6日(木)   TFCC損傷のQ&A

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 施術を受けた人のQ&A Q:ケアの直後はいいけど、痛みがすぐ戻る »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より
  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より

アーカイブ

  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは