スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > 自分語り
  •  > 心配されたい?

心配されたい?

島本家は一般的な家庭と少し変わっていた。
それは大人になってから知ったことだけど、うちの母親はあまり心配しない人だった。
子供の頃、具合が悪そうにしていると、
「大丈夫?」
と母親に心配されたという人がほとんどだと思う。

けれど、島本家の母親は
「大丈夫?」
と聞かない人だった。
聞かなくても辛いときは言ってくるだろうし、本当にダメな時はダメな様子が見て分かるから。
聞いたところで、本当にダメかどうかは分からないから、必要あれば病院に連れて行くしかないですもんね。
そういう意味では非常に母親はドライでした。
だから、大人になって他の人の話を聞いたり、ニュースなどを見たりして、心配する親が大半だと知って、うちは変わってるんだなぁと。

心配することを愛情だと思っている人がいるんですよね。
でも、心配って時に厚かましい。

あれ持った?あれやった?準備した?
とか、とやかく心配されることは、その人のことを信用していないのです。
この人は自分できちんと出来る人だと思っていたら、そんな声掛けをするわけがないのです。
何かがあれば、自分で言ってこれるだろうというのは、『相手を尊重している』ということでもあるわけです。
こちらから声を掛けないと、この人は辛いことを表現できないのであれば、声掛けも必要でしょう。
でも、必要に応じて表現できる人であれば、そんなことをしなくてもいいのです。

そんな風に声掛けをされずに育っているので、過剰に心配をするとか私はしない。
干渉されないことは非常にありがたいのです。
中高生の頃も、母親に反抗した記憶がありません。
余計な心配を掛けられたことが無いから。

そんなわけで、私はあまり人に対しても心配をしない。
必要な情報は載せるようにしているし、必要あれば相談してくれるだろうと思っているから。
時にそんな私の態度は冷たいと思われることもあるかもしれない。

心配をするというのは、相手を弱い人扱いすることです。
自分で自分のことを主張も出来ない、守らないといけない人にすることです。
尊重をすると、過剰な声掛けはせずに、相談されたときに親身に対応するのです。

ん~、いいように書いたけど、これも人それぞれかもしれない。
ただ話を聞いてほしいだけの人もいるだろうし。
何も解決しなくても、大丈夫?って関心を寄せられることで、愛情を感じる人もいるのかもしれないし。

1人暮らしを18歳から始めたけど、要件もなく親から電話をもらったことは一度もない。
そんな訳なので、甘え方を知らないのかもしれない。
そして、甘やかし方も知らないのかもしれない。
人との距離感も。


2022年4月9日(土)   自分語り

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« き、希望を言ってくれ コツはつかむもの »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より

アーカイブ

  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは