スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > 逃げるのもアリ、戦うのもアリ

逃げるのもアリ、戦うのもアリ

病気やケガは避けられるものなら避けたいですよね。

でも、避け続けた(逃げ続けた)先に何があるのかを考えることも必要なんです。
例えば、疲れている時とかに、身体を冷やしたりすると風邪をひいたりします。
だから、暖かい服装をすることは風邪予防になりますよね。
でも、普段から暖かい服装に慣れていると、寒さに弱くなります。
寒さに弱いということは、他の人が問題ない程度の寒さでも風邪をひきやすいと言えるのです。

ウイルスや細菌などに、普段から接していると、身体は免疫が強化されて、少々のウイルスや細菌ではやられることがなくなります。
が、普段から無菌状態になれてしまえば、ちょっとの菌でも体がやられてしまうのです。
日本は衛生的な環境なので、海外に行くと水を飲むだけで体調が崩れると言いますよね。

怪我についても同じです。
怪我をするのを防ぎたければ、運動をしなければいいのです。
転びたくなければ、立ち上がらなければ転びません。
いつも寝たきりでいれば、転倒するリスクはゼロです。
でも寝たきりでは生活が出来ません。
寝たきりでは筋力も体力も無くなっていきます。

普段から運動を続けている70代と、運動不足の70代、どちらの方が横断歩道で小走りになった時に転倒しやすいでしょうか?
普段から運動を続けている人たちの方が、転倒リスクは少ないのです。
ちょっと小走りするくらいの、筋力は余裕があるから。
普段運動をしていない人は、ちょっとした小走りでも、筋力が足りず踏ん張りがきかない可能性が高いのです。

怪我や病気から逃げてはいけないと言っているのではないのです。
疲れている時とか、弱っているときは、リスクを避けるために、安静にしたり、人混みを避けたり、暴飲暴食を避けたり、暖かい服を着たりして、自己防衛をしたらいいと思うのです。
でも、いつもいつも病気やケガを恐れて、逃げてばかりいたら逆に弱くなるということも知ってほしいのです。

ひざが痛くなってきたからと言って、運動を控えたり、階段を控えたり、歩くのを控えたり。
その結果、痛みが治まってくるのなら、それは選択肢として正解です。
でも、避けても痛みが治まらない場合、いつまでその痛い動きを避け続けますか?という事。

逃げても解決しないなら、向き合って戦わないといけないのではないでしょうか?
しまもと整体院は、向き合って戦いたい人の心強いサポートが出来ます。
痛みから逃げたい人には合いません。
痛みと向き合えない人は、向き合いたくない何か理由があるのかもしれません。

押してダメならひいてみろ。
という言葉があるように、ひいてダメなら押してみろです。
安静でダメなら、動かす方向で向き合ってみる。
考え方を変える、行動を変えるということをせずに、問題は解決しないのです。

私はサポートは出来るけど、動かしたくない人の痛みを取ることは出来ないのです。
筋トレやダイエットとかも同じですよね。
アドバイスやサポートは出来るけど、本人がやらないと出来ないのです。
だから、本人のやる気と、出来ると信じる心が大切。

本人の気持ちや信念と、私の技術と経験が合わさって初めて奇跡が起きる。
手術しないと治らないと思われていたものが、筋肉のケアだけで良くなるって奇跡ですよね。

そうやって考えると、人生ってやっぱりその人の責任なんだなと思います。
怪我を勝手に治すことは出来ない。
良くならないのもその人の人生。
良くなるのもその人の人生。


2022年10月20日(木)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 今週お問い合わせいただいた方へ こぶしを痛める »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より

アーカイブ

  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは