スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > 出張施術のあとがき
  •  > 第二回TFCC東京出張のあとがき

第二回TFCC東京出張のあとがき

日々の仕事に追われ、あとがきを書くのが予定より遅くなりました。
9月3日、4日と東京の旗の台にて出張施術をしてまいりました。
前回の人数を超える手首の痛みに悩まされている方達に来ていただきました。
今回は中部地区から来ていただいた方が一番の遠方の方でした。

今回も出張施術の成績は良かったと思います。
前回よりは施術後の変化が少ない人もいらっしゃいましたが、それでも7~8割の方が良くなったと感じていただけたのではないかと思います。
今回は施術が終わった後に、このあとがきにコメントを頂けるようにお願いをすることが出来ました。
施術後良くなっても良くなってなくても、経過を書いて頂けると参考になりますと。

手術じゃないと治らないと診断された方も何人もいらっしゃいます。
そういう人も良くなってると言うのを生の声として残していただきたいのです。

もちろん施術直後だけ良くてもその後改善が無く、戻っているのなら考え方を改めないといけません。
そういった意味で私が思い込みだけで言っているのか、きちんと結果が出ているのか、客観的に知りたいのです。

現時点とまた数週間後など、何回かに分けてコメントを頂いても構いません。


基本的に私は一回の施術で完治するものではないと考えています。
ですので、その後の自分でのケアを継続して頂くことを前提としています。
自己ケアの方法を出来るだけしっかりとお伝えしたつもりですが、分からなくなってしまう人もいらっしゃると思います。
東京でケアを続けてプロに受けたいという方の為、私の技術を、お邪魔した整体院の院長やスタッフの方にもお伝えしています。
自分でやってもうまく緩められない方や、出張施術のタイミングが合わず、早く施術を受けたいのに受けられない方は、私が出張施術を実施した下記の院へお越しください。

品川区旗の台の旗の台整体院

北区田端のそら整体院

そら整体院は第一回、旗の台整体院は第二回の出張でお邪魔して、お世話になりました。
どちらの院でもTFCC損傷についての説明や施術をお伝えしてあります。
その二つの院であれば、TFCC損傷をしっかりとケアの出来る院になっています。

そして、次回の東京出張予定も決めました。
10月7日の夜から9日の夜までで受け付けようと思っています。
また詳しい詳細を後日載せます。

沢山記事を書き過ぎましたが、今回出張施術を受けられた方からの経過報告を楽しみにしています。


2015年9月8日(火)   出張施術のあとがき
14 件のコメント

関連記事

14 件のコメント

  • T より:
    2015年12月26日 8:10 PM

    9/4 16時に施術を受けさせていただきましたTです。当日はありがとうございました。
    ご報告が遅くなりましたが、教えて頂いたストレッチを続け、今月半年振りにテニスを再開しました。
    幸いにも心配していた手首に痛みは出なかったのですが、無意識のうちに手首を庇っていたのか?肘が痛くなり、またテニスを休んでいます。
    よくみると前腕筋肉の張りが凄く、上腕(二の腕)の辺りの筋肉も張っております。
    手首も肘も筋肉の張りが原因の1つなのかと思っています。
    手首については、TFCC対策ストレッチを続けていきたいと思います。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2015年12月27日 10:53 AM

      Tさんお久しぶりです。
      コメントありがとうございます。
      今月テニスに復帰されたのですね。
      それなのに、また肘の痛みでお休みしているなんて…辛いですね。。。

      肘の痛みはまた別の筋肉のハリが原因なんですよね。
      TFCCも肘の痛みも、私はテニスを続けながら乗り越えていけると思うのです。
      上手な振り方が出来るようになると、傷みにくくなるというのもあります。
      上手になるには続けていた方がいいわけで。
      大人になってからのテニスは、故障が多いんですよね。
      学生さんのように筋トレをさせられたり、素振りをさせられたりしないので、
      楽なフォームが身につくまえに、無理やりボールを飛ばしてしまうのかなと思います。

      長く続けていく為に、ケアを受けながらテニスを楽しんでくださいね。
      私がそのケアを提供出来ないのが悔しいです…。
      北千住西口整体院なら、安心してお任せ出来るのですがf(^-^;)

      返信
      • T より:
        2016年1月7日 10:59 PM

        Tです。
        ご返信ありがとうございます。
        肘の痛みもやはり別の筋肉のハリが原因なのですね。
        大人になってからのテニスは故障が多い理由についての記述を読んで、すごく納得しました。
        しばらく様子見をみて、その後、ケアを受けながらテニスを楽しみたいと思います。
        その際は、北千住西口整体院さんに相談してみようと思います。
        ありがとうございました。

        返信
        • しまもと整体院 より:
          2016年1月8日 10:36 AM

          Tさん、お返事ありがとうございます。
          投稿者の名前をイニシャルに変更しておきました。
          痛みはほとんどすべて筋肉が感じているものです。
          軟骨や靭帯は痛みを感知するメカニズムが無いですから。

          長く楽しむために、ケアも続けていってくださいね。

          返信
  • SM より:
    2015年9月15日 4:49 PM

    9月4日に施術を受けさせて頂いたSMと申します。島本先生、ありがとうございました。
    以前は、痛みが怖くて皿洗いさえ装具しなければできず、痛みを抱えて生活していました。
    施術を受け、自己流ではない筋肉の押し方や感覚を教えて頂いてから10日あまり経ちましたが、痛みが軽減し、以前ほどの強い痛みは感じておらず、ラクに素手で日常生活が送れるようになりました。
    ただ、理解力不足もあり、試行錯誤で筋肉を押しています。機会あれば、また施術を受けに伺いたいと思います。そのときはよろしくお願いします。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2015年9月15日 7:24 PM

      SMさん、コメントありがとうございます。
      以前より楽に過ごせるようになって、今はサポーター等つけない生活が送れているのですね。
      筋肉が太くない女性は筋肉を触知しにくい傾向もあるかもしれません。
      現時点では10月の出張施術もまだまだ空きがありますので、ぜひお越しください。
      焦らなくてもこれ以上は悪化しないでしょうから、ゆっくり治していきましょう。

      返信
  • SO より:
    2015年9月11日 6:49 PM

    4日の金曜日、15時から施術を受けましたSOです。
    施術を受ける前は、片手で携帯を触るのも痛く、好きなテニスも怖くて出来ない状況でしたが、施術を受けた直後から、痛みがかなり取れて、次の日の土曜日も調子良く、日曜日もテニスをしてきました。
    まだ不安もあったので、グルグルサポーター巻いてのテニスでしたが、終わった後も疲れはありましたが、以前のような痛みはありませんでした。
    何よりも、痛くなっても自分で痛みを無くせるという自信をつけさせてもらい、右腕の押し方、机での押し方のポイントをきちんと教われたのはとても良かったです!

    10月にまたこちらにいらっしゃっると聞き、思わず申し込みも考えましたが、もう、その必要もなさそうです(^O^)

    机に押し当てた時の手首の動かし方を、またここか、HPなとで教えていただきたいです!
    本当にありがとうございました!

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2015年9月11日 10:17 PM

      SOさん、コメントありがとうございます。
      施術を受けた後、無事テニスも出来たようですね。
      多少痛みが出ても、自分で手首に効く施術が出来たら恐いものはないですよね。
      サポーターもつけなくても平気になるといいですね。
      サポーターを付けるのはやっぱり「自分は手首を痛めてる」と暗示してしまいますからね。

      机に押し当てた手首の動かし方は、手の平でバイバイするような動きのことか、ストレッチだと思います。
      過去の記事のhttp://www.shimamoto-seitai.com/?p=1953とか見て思い出せませんか?
      細かい角度とかはさすがに文章では表現できませんがf(^-^;)

      今週末も楽しみにしていたテニス、楽しんでくださいね。

      返信
  • とも より:
    2015年9月9日 5:59 PM

    島本先生の施術を受けるため中部地方から伺いました、ともです。島本先生ありがとうございました。
    筋トレ中に左手首に荷重がかかり、手首を反る形で痛めてしまいまして整形外科でTFCC損傷と診断されてから約1か月半、ホームページを拝見して藁をもすがる思いでトリガーポイントを自分なりに押していたところ、痛みがかなり緩和され大変びっくりしました。手を突いたり小指側へ曲げたりするとやはりまだ痛むので、東京は遠いですが島本先生の施術を受けることを決断しまた。
    実際の施術は押す角度や強さが自己流と全然違っていて、勉強になりました。人によって筋肉の硬さも違うのでほぐれ具合も個人差があるのかなと感じました。トリガーポイントを押すと、じんわりですが痛いところに効いてるのが分かりました。
    昨日、仕事で重いものを持ったときに、やはり痛みましたがその後筋肉のケアをしたら痛みは軽減されました。
    左腕全体を毎日ほぐしていましたら、今日は筋肉痛みたいになったので少し休めようかなと思ってます。試行錯誤しながらいろいろやってます。また経過報告します。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2015年9月9日 6:39 PM

      ともさん、コメントありがとうございます。
      今回一番の遠方からありがとうございました。
      しかしながら、今回の施術で劇的な変化が出ず、その後の経過が気になる方の1人がともさんでした。
      もともとある程度改善していたので、トリガーポイントが痛みに関わっているのは間違いないと思います。
      関節の可動域の限界まで行こうとすると筋肉だけではなく、靭帯等の軟部組織も影響してくると想像できます。
      しかし、必要な可動域であればやはりそこまで動かすことを繰り返しながら、身体を慣らしていくしかないのかなと、私は考えています。
      痛みが出ても、ケアによって軽減できれば悪化せずに経過させられるはずなので、ホントに経過を見ていくしかないかと思います。
      以前私がバイクで転んでひざをぶつけて、その後しばらくは膝を正座のように限界近くまで曲げると痛みがありました。
      数ヶ月続いたものの次第になくなっていきました。
      筋肉はケアをすれば回復が早いけれど、靭帯などの軟部組織は時間がかかるのかもしれません。
      いずれにせよ、今の方針で悪くなることは無いと思いますので続けてみてください。
      もちろん、今回筋肉痛みたいになったので休めるなど、自分の感覚に従いながらやっていただいたらいいと思います。
      またのご報告楽しみにしています。

      返信
  • 吉田 より:
    2015年9月9日 3:13 AM

    金曜に施術を受けさせていただいた吉田と申します。島本先生ありがとうございました。
    2日後の日曜にテニスをしてきましたが、ほとんど痛むことなく楽しめました。
    私は今年の3月頃に自転車で転んだのをきっかけに手首が痛くなり、整形外科でTFCC損傷と診断されました。傘を振るのも痛いくらいで、テニスは休むことになりました。
    その後このホームページを見つけ、自分なりにトリガーポイントを押すマッサージを続けたところ、なんとかテニスができるまでになりました。
    そしてより詳しく教えていただきたいという思いもあり先日東京の施術にうかがいました。
    直接マッサージの指導を受けてみると、自己流のやり方ではわからない具体的な押し方、また押すときの角度、押されている腕の手首を動かすことで筋肉が動き、より効果的にマッサージできるやり方などを教わることができました。
    これはおそらく自分の腕に効いたやり方であって、10人いれば10通りの微妙な筋肉や押し方の違いがあるということなのかなと思います。
    ですのでそれを見つけていただくためにも、同じように手首の痛みで悩まれている方には、直接施術を受けていただくことを強くオススメしたいです。
    長くなりましたが、またその後の経過等コメントできたらと思います。ありがとうございました。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2015年9月9日 12:06 PM

      吉田さん、コメントありがとうございます。
      2日後のテニスもほとんど痛むことなく楽しめて良かったですね。
      吉田さんは元々の痛みから比べたら、出張施術を受けるころには大分マシになっていましたね。
      それでもやっぱり私が施術をするとまた感じ方が違っていましたね。
      手首の動かし方も、実際に一人一人クセがあったりします。
      直接じゃないと伝えられないんだなぁと、施術するごとに思います。
      プロなら「こうかな?」と色んな引き出しがあるので見つけられるものも、一般の人には無いので難しいんでしょうね。
      ケアを続けて、今後のご報告も楽しみにしています。
      書き込み、ありがとうございました。

      返信
  • こうじ より:
    2015年9月8日 10:13 PM

    山梨在住のこうじです。
    東京ではお世話になりました。実際に施術して貰い、押す筋肉が微妙に違ってた事が判ったり、写真だけでは判り辛いストレッチの感覚を教えて貰えたりと、非常に実りの多い施術でした。
    教えて貰った正しい筋肉ケアを始めて以降、明らかに右手の筋肉の張りが減りスッキリしてるのを実感しております。
    翌日の練習から手首のテーピングを外しましたが、今の所、痛みも無く問題なしです。
    このままもう暫く様子を見てから、またご報告をしようと思います。
    筋肉ケアで手首の痛みは直る!実感しております。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2015年9月9日 11:55 AM

      こうじさん、第一号コメントありがとうございます。
      今回施術を受けるまでの間も、このブログの筋肉のケアをしていたけど、小指側ではなく親指側に近い筋肉を押してしまっていましたね。
      施術の際、ストレッチをやってもらう時、右手首に力が入りやすかったので、それの力がうまく抜けていると良いですね。
      筋肉のケアはしっかり効かせられていたので、どんどん良くなっていきそうですね。
      翌日にはもうバドミントンされたんですね。
      やりたいスポーツが痛みなく出来るのって幸せですよね。
      痛みが多少ぶり返しても、たぶんもう心配することは無いだろうと思います。
      またしばらく経ってからのご報告も楽しみにしています。
      コメントのご協力ありがとうございました。

      返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 東京出張施術を受ける方への注意事項 筋トレ中に左手首に荷重がかかり… »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • シャインマスカットのいただきもの に しまもと整体院 より
  • シャインマスカットのいただきもの に シャインマスカット より
  • 施術を受ける方への注意事項 に しまもと整体院 より
  • 施術を受ける方への注意事項 に ルパン より
  • 施術を受ける方への注意事項 に しまもと整体院 より

アーカイブ

  • 2025年6月 (3)
  • 2025年5月 (5)
  • 2025年4月 (7)
  • 2025年3月 (6)
  • 2025年2月 (5)
  • 2025年1月 (9)
  • 2024年12月 (9)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (7)
  • 2024年8月 (7)
  • 2024年7月 (6)
  • 2024年6月 (6)
  • 2024年5月 (8)
  • 2024年4月 (7)
  • 2024年3月 (8)
  • 2024年2月 (9)
  • 2024年1月 (8)
  • 2023年12月 (8)
  • 2023年11月 (9)
  • 2023年10月 (9)
  • 2023年9月 (6)
  • 2023年8月 (7)
  • 2023年7月 (9)
  • 2023年6月 (7)
  • 2023年5月 (8)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (5)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • ダンス系
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 神保町情報
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2025 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは