スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > TFCC損傷重要度高
  •  > TFCC損傷のテーピング

TFCC損傷のテーピング

こんにちは、手首の専門家島本です。

のっけから言うのもどうかと思いますが、私は基本的にはテーピングはお勧めしてはいません。
治す為にはテーピングは必要ないからです。
ただ、手首の痛みが強いけど、大事な大会があるから、少しでも痛みを軽くしてスポーツをしたい!という方にはテーピングをお勧めします。
ただし、あくまでもその場しのぎであることを、ご理解ください。

テーピングの仕方もネット上には沢山掲載されていますね。
そして、そのほとんどのものが手首の動きを制限しようとするものです。
その為、手首の出っ張った骨の上まで巻いて、手首が動きにくいようにされています。
でもこれスポーツする人にとってはあまり意味が無いように思います。
手首が固定されているとパフォーマンスの発揮が難しくなりますし、結果的に動かしているうちに緩んできて手首が動くようになってたり。
ですので、私は動きを制限するのではなく、痛みを抑えるやり方を提案します。
写真つきで解説していきますので、参考にしてみてください。
写真はクリックすると大きくなります。


まず巻く場所ですが、手首のでっぱりの下に巻きます。
多くのTFCC損傷用のテーピングでは、でっぱりのうえにも巻いていますが、おすすめは下です。
上に巻くテーピングは手首の動きを制限するためです。
私のお勧めするテーピングは動きは制限せずに、痛みを抑制する目的で巻きます。


次に巻き始めの場所ですが、分かりやすく小指側の骨側から巻いていきます。
この写真では養生テープでやっていますが、テーピング用のテープを使ってください。
この際のテープは、
①伸び縮みしない
②幅が広くない
が適切と思われます。
このテーピングの目的は腱を押さえつけることにあります。
ですので、伸び縮みのあるテープだと押さえが効きません。
また幅が広いと押さえる圧が分散してしまうので、効きが弱くなりがちです。
2センチくらいのものが適切ではないかと思います。
巻くときは、巻いている側の手を軽く握るくらいで巻くのもポイントです。


巻き終わりはこんな感じになります。
ぐるぐると2~3周巻いたら終わりです。
巻き終わった後に手のひらをグーパーしてみてください。
手を開くときにテーピングのところが少し窮屈に感じるくらいが良いと思います。
巻きが強すぎると血の巡りが悪くなりますし、弱すぎると効き目が無くなります。
ちょうどいい頃合いを見つけてもらうといいと思います。

どうでしょうか?
巻いた状態で手首を動かすと多少痛みが和らいだ感じがしませんか?
筋肉を押さえてやると痛みが軽くなるので、テープによって押さえてもらっている状態です。

くどいようですが、これはあくまでもその場しのぎの対応ですので、長期間巻くことの影響は分かりません。
ひと月くらいは問題ないと思いますが、それ以上はお勧めしません。
本来は筋肉を作りかえてやらないと治りませんから。
その場しのぎのテーピングを続けるうちに、巻かれた状態に慣れてしまって、痛みが抑えられなくなってくるということも考えられます。
手首の小指側の痛みと言っても色々なパターンがありますので、これでは効果の出ない人もいます。
ただ、テーピングを試すのであれば、このやり方が一番理にかなっていると思います。

やってみた感想などコメントに頂けると参考になります。
テーピングはその場しのぎですが、施術を受けて、自己ケアもしながら続ければ完治も見込める症状です。
施術のすすめ


2017年11月9日(木)   TFCC損傷重要度高

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« ホームページをリニューアルしました 大阪出張施術無事終了しました »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年11月 (9)
  • 2023年10月 (9)
  • 2023年9月 (6)
  • 2023年8月 (7)
  • 2023年7月 (9)
  • 2023年6月 (7)
  • 2023年5月 (8)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (5)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 神保町情報
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは