スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > ストレッチの常識

ストレッチの常識

大分前に書いたことのあるテーマ、「運動前のストレッチ」

以前私が記事にしたときでも、私がそのことを知ってから5年以上経過していたので、ざっと10年以上前には知られていたことです。

運動前は筋肉を伸ばすストレッチはしない方が良いという話です。

先日埼玉に引っ越してきて、初めてバドミントンのサークルに参加してきました。
いわゆる新参者として参加したわけです。

そしたらそこでは、みんなで一斉に準備運動やストレッチをするのです。
私からすると
「おぉ!まだストレッチをやってるんだ!?」
と思ったのですが、新参者の立場で、
「ストレッチって運動前にしない方が良いんですよ?」
と言う勇気はありませんでした。

さすがの私も空気を読みました。
でもいつかはその話もしてみようと思います。

人ってやっぱり自分の信じているものを否定されるのって、あまり気分のいいものではないですよね。
私もあまりいい気分ではないと思います。
ただ、私は理屈っぽいので、理屈で納得すると逆に新鮮に思って勉強になると思うのですが。
人によっては感情的に、受け付けない人もいるだろうなと。

運動前のストレッチとか、アイシングについてとか、身体の痛みがあるときの対処方法とか。
常識を覆すのはなかなか大変なことです。

例えば手首の痛みがあると、病院では固定をしなさいと言います。
でも、実際には、ほとんど手首が動かないように固定をして、何週間も動かさないでいたら、手首は固まります。
固まると、動かす時に痛みが伴います。
動かして痛かった手首が、長期間動かさないでいると、もっと痛くなるのです。
いわゆる拘縮と言うものです。
だから、痛みに対する不安感から、しっかり固定をした人ほど治りにくくなるのです。
ほとんどの人はお風呂の時などに外して、痛くなさそうだったら動かしちゃうのでそこまでならないんですけど。

痛い時には安静って常識になっているのに、安静にしすぎると痛くなるって多分一般の人は知らない。

長時間寝ていると体が痛くなるというのも、なったことのない人には分からない。

ストレッチについての常識も、まだまだ知っている人は知っている、知らない人は知らないです。
私が発信する、手首に対する内容はもっと時間がかかるんだろうなと思います。
ストレッチに関してはやった場合とやらない場合の差をあまり実感しないから仕方がないのかもしれません。
手首に関する情報は、筋肉のケアを病院や接骨院でやればやるほど、そんなんじゃ治らないと思われてしまう気がします。
同じじゃないのに。


2018年2月15日(木)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 昨日の施術で9.5割位改善しました 専門とはいかがなものかな »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より
  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より

アーカイブ

  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは