スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > 伝えたいこと
  •  > 病は気から ってそういう意味?!

病は気から ってそういう意味?!

病は気からって、気持ちが止むと病気になるっていう意味じゃないと思う。

嫌だなという気持ちがあると病気になるから、嫌だと思わないようにしよう。
イヤイヤやるのをやめて、嫌なものを楽しく思えるようにしよう。

って聞くと、
「うーん、良い志のようにも聞こえるけど、それ無理してない?」
って思うんです。
体が無理してるよって教えてくれてるのに、それをなかったことにしようとしてる感じ。
無理してるよって知らせるサインが体調不良で、そのサインをただ消そうとしてる。
アラームうるさいから音を鳴らなくするだけじゃない?それって。

病は気からは、無理してるのを教えてくれてるのだと思う。
気持ちが病んでるから、奮い立たせなさい!じゃなくて。

先日講演会にも参加したんですが、私が興味を持ってるメンターの方に本田晃一さんという方がいます。(経営コンサルタントなどを昔していた、今は楽な生き方講師?)
その方の本か何かブログかで見たんですけど、

「幸せな人は忍耐強くない、辛いことからすぐ逃げちゃう
不幸な人は我慢強い、辛い環境でも耐えてしまう」

ということらしいです。

分かりやすい、実にシンプル
辛い環境に耐えている限り、その間幸せとは言えないですよね。

これ、なんで辛いのに耐えるのかって言ったら、その方が良いって信じてるからですよね。
多分童話のせいじゃないのかな?
アリとキリギリスとか。

楽なことしてたら後で辛い思いするんだよと。
これ、本当かな?って思うんです。

私はやりたいことをやってる人が幸せだと思うんです。
そして、やりたいことをやっていても辛いことや大変なことはあると思うんです。
それでもやりたいことだから逃げずに頑張ってるから、すごいことを達成する人が出てくるんだろうなと思う。

そもそも、辛いなと思ったら、
「本当にやりたいことなのかな?」
って考えてみるのもいいんじゃないかなって思うんですよね。
そして、やりたくないことだったら、極力やらないようにするのが、病は気からの正しい使い方だと思う。
もしかしたらその為に、誰かに反抗することになるかもしれないし、誰かを傷つけるかもしれない。
でも、自分をただただサンドバックにしていてはいけないんじゃないかと思う。
避けても大丈夫なのに、避けてはいけないと思ってるだけだったり。

頑張るのは、嫌なことをやるときに発揮するもんじゃなくて、
やりたいことをやるときに勇気を出したり、踏ん張ったりを頑張るんだと思う。
そうありたいと思う。


2018年6月28日(木)   伝えたいこと

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« マジックじゃなくてマリック? 自分がやらなきゃ »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より
  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より

アーカイブ

  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは