指の腱鞘炎
腱鞘炎で検索をされる方は、手首の痛みで悩んでいる方も、指の痛みで悩んでいる方もいらっしゃると思います。
こちらのページでは主に指の痛みについて説明しています。
手首の話は、
手首の腱鞘炎
を参考にしてください。
指の腱鞘炎は明確な診断方法というか、テスト方法はあまり特別なものはないようですね。
ただ、基本的には腱鞘炎というのは、腱の炎症という扱いなので、指の曲げ伸ばしの際に、痛みが出るものを診断されます。
指の曲げ・伸ばしで痛みが出るのですが、症状が進行すると、曲げ伸ばしの際引っ掛かりを感じるようになり、伸びなくなったり曲がらなくなったりします。
こういう引っ掛かりの症状は、ばね指と呼ばれます。
さらに進行してしまうと、曲がったまま、もしくは伸びたままに骨が変形してしまいます。
上記の写真で言うと、中指に黄色い丸を書いているところ辺りに痛みが出ることを腱鞘炎と呼ぶようです。
指の腹側を腱が通るので、指の腹側の痛みを腱鞘炎と呼ぶのでしょう。
でも実際には人によって、腹側だけではなく、甲側にも痛みやこわばりが出ることもあるんです。
そして、薬指に赤色の丸を書いているのが、ばね指などで、伸びにくくなったり、曲げにくくなったりする関節です。
例として薬指や中指で書いていますが、どの指にも起こる現象です。
上記のように、こうやって曲げると痛い、ここまでは平気、ここから先は痛む。
という痛みが出るものは、痛みは関節や腱の周辺に出るのですが、実は筋肉の関連痛として、関節や腱のあたりに痛みが出ていることがあります。
指の腹側でも、甲側でもどちらも同じ原理です。
この場合、痛む場所と動きから、原因の筋肉を見つけてやれば、その場で痛みが軽減していきます。
筋肉を触って痛みの軽減が出来れば、炎症が起きていたというわけではなく、筋肉の硬結が原因で痛みが出ていたと判断することができます。
腱鞘炎と診断がついていても、ついていなくても触って変化を出せれば、ケアで良くなると言えるのです。
しかし、似たような症状で、私が力になれない症状があります。
それは動かさなくても痛むというものです。
何もしてもなくてもジーンと痛むとか。
何もしなくてもズキズキするなど。
動きが関係のない痛みというのは、リウマチなど別な病気の可能性があります。
指の痛みも、痛む場所と痛む動かし方、これは平気だけどこれは痛い等、様々な条件で原因の筋肉が違ってきます。
きちんと原因を特定すれば、その場で症状の変化がありますが、特定できないまま適当にケアをしていると、余計に痛みが強くなる可能性もあります。
手首の痛みと同様に、痛めてすぐは、とりあえず安静にするなどして、様子を見ても良いと思います。
もちろん、痛めたきっかけが、外傷のようなものの場合などは、すぐに整形外科で骨折や、骨の脱臼など無いか調べてもらう必要があります。
そういう急性の痛みでもなく、じわじわ痛む場合も、一度整形外科で診てもらうのも良いのですが、安静とだけ言われるようであれば、しばらく様子を見て、改善が無いようであれば、ご相談いただけたらと思います。
安静にして治るのを待つのは、いつまで待てばいいのか分からないですからね。
筋肉のケアで良くする場合、仕事や趣味など続けながら治していけるというのも強みです。