スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > 他人を傷つける

他人を傷つける

人は他人の言葉で傷つくのではなく、すでに自分で傷つけてるところを、他人の言葉で(傷ついていることに)気づくのである。

とあるカウンセラーのブログを読んでて、こんなことが書いてあったのを見て、なるほど〜と感心した。
人に言われたから傷つくのではなく、自分で気にしていることを人に言われるから傷つくのだと。

例えば、最近太ってきたな、って気にしている人なら、
「丸くなったね」
と言う言葉で傷つくだろうけど、気にしてない人なら、
「そんなに昔はとんがってたかな?」
くらいにしか思わないかもしれない。
丸くなったと言う言葉は、太ってることを揶揄する言葉でもあるけど、ツンツンしてた人が穏やかになってきたことをいう場合もある。
太ってきてることを気にしてたら多分、そっちの意味としか受け取らない。(もちろん文脈で伝わるものではあるけど)

薄毛を気にしてる人が坊主にしてた場合、
「頭が涼しそう」
と言われたら、
「短くて涼しそう」
とは受け取らず、ハゲてることを馬鹿にされたと受け取ってしまうことでしょう。

自分がそれをダメだと思っていなければ、人に言われてもあまり気にならないもの。
私なんかだと、
「協調性がないね。」
と言われても、
「えぇ、思考停止して、みんなに合わせることが全てだと思いませんから。」
くらいに思って、傷ついたりしません。
「バカじゃないの?」って言われても、
「バカなところもあるし、そうじゃないところもある。だからなに?」
くらいに思うので傷つかない。

開き直りと言うと語弊があるけど、完璧な人間なんていないと思っているから、ダメな部分があって当たり前と思っています。
みんなそれぞれ長所と短所があるんだから、お互い補いあいながら生きればいいと思ってます。
人の短所も許せない人は、自分の短所を受け入れられない人ということなので、苦しい生き方をするんだろうなと。
ダメな自分を許せていないと、そのダメな部分を指摘されると傷つくのです。

あなたの言葉で傷ついた!
みたいに言う人は、その言葉を言われる前から気にしてるのです。
ある意味気にし過ぎの可能性もあるのです。

悪気あって相手がそう言ってるのかどうか、よく観察して、悪意をもって言ってるなと思ったら、そういう人とは付き合わないことですよね。
相手を変えることはできないから、そういう人は避けるのが吉。

自分で自分のことを否定して傷ついているから、人の言葉でさらに傷つくのです。
あの人にこんなことを言われた、あんなことも言われた、と相手を恨むよりも、気にしている自分を許してやると、相手への恨みも消えたりするのです。
相手を許すのではなく、自分をゆるす。

だらしないって言われて傷ついているのだとしたら、だらしない自分を許して、
「そういうところもあるよね。」
と受け入れてあげることで、
「だらしない人」
と言われても、
「うん、そういうとこもある、だからなに?」
と、開き直れるのです。

人は誰しも未熟。
未熟なまま生まれて、未熟なまま死んでいくのです。


2020年10月18日(日)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 指図はされたくない 何人の手首を触ったのだろう »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より

アーカイブ

  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは