スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > よくあるご質問
  •  > どのくらいの頻度で受けるか

どのくらいの頻度で受けるか

施術を受けようかと考えた人が気になること。
それは、何回受けたら良くなるのか?
という事。

これ、個人差があるから答えられません。
っていつも答えてます。
実際に個人差がありすぎるから、返答に困る質問ではあります。

どこまで良くしたいか、のゴールも人によって違いますからね。
日常生活が痛くなく過ごせたらOKなのか、負荷がかかるスポーツを続けられるくらいでOKなのか、まったく痛みが出ないとこまでなのか。

答えにくいけれど、目安は欲しいのかな?
と思ったので、目安を回答したいと思います。

①週に一回の来院
まず、私の施術を受けたら次は、一週間以内がいいですよ、とお勧めしてます。
初めは多くの人が、日常生活でも動かすのを怖がっています。
そういう方は、動かしても大丈夫と思えるところまでなってもらうのです。
痛かった動きが、痛くなくなる。
痛みが多少強くなっても、自分である程度軽減できる。
というところまでなってもらうのです。
痛みが出ることが怖くないところまでくれば、次のステップです。

②二週間に一回の来院
自己ケアが、自分でもある程度できるようになれば、動かすことへの怖さは無くなります。
普通に生活が出来る状態までくれば、二週間おきくらいのペースで大丈夫です。
ある程度ケアが出来るようになってきたら、
「これをやったらまだ痛くなりそうだな」
と思うことにチャレンジしてほしいのです。
例えば、重たいものを持つとか、スポーツに復帰するとか、腕立て伏せをするとか。
こういうのをやっても大丈夫になるように、痛みが出るシチュエーションを作りながら、痛みを乗り越えてもらうのです。←重要!!
痛みが出なかったらいいなではなく、痛みよ、出てくるなら出てこいと立ち向かうのです。
立ち向かえるようになれば、ケアがもっと上達するのです。
もっと効くようになれば、もっと痛くなりそうな動作も平気になるのです。
スポーツや負荷のかかる仕事や家事をしても、もうテーピングもいらない、怖くないとなれば、次のステップです。

③3~4週間に一回の来院
それを超えたら、もう普段は全く痛くないけど、限られたシチュエーションで、まだ痛みが出る状態です。
例えば、ゴルフのラウンドも普通に回れるけど、ちょっとダフった時とか、無理なスイングをしたときだけ痛むとか。
ボルダリングで強い負荷がかかって、ちょっと変に力入れた時だけ痛むとか。
ここまで来ると、痛い動作を再現するのが難しくなります。
再現するのが難しいけど、こんな時痛かった、こういう時は平気だったという情報を元に、その系統の痛みを取るためにはこうしたほうがいい、という事をやっていきます。
施術の間隔を空けて、どんな時痛かったかをしっかり把握してもらうのです。
痛くなりそうなことをどんどんやって、あぶりだそうとするのです。

3~4週間空けても痛みも増さず、痛みの再現も難しくなってくると、もうやることがなくなってくるので、そこまできたら、とりあえず卒業という事になります。
その後、やっぱりまだ痛いとか、こういう時に痛いというのが分かれば、また来ていただくといいですが、自分で対処できるなら、来るのも来ないのも自由。

痛みを探すことも大事だけど、ある程度までいったら痛みを気にしないことも大事。
出そうとしてダメなら、もう痛みを忘れる。
無視する。

こういう経過をたどるのです。
だから、2・3回で卒業まで行きたいという場合、初回施術を受けた後、次来る頃には、スポーツももう復帰したけど、痛みを出すのが難しいくらいになっていないといけないのです。
施術をして教えている時とかに、
「自分で押すとこれでいいのか分からない」
「一応効いてはいる」
くらいだと、2・3回での卒業は難しいのです。

コツをつかむと、ぐーんと成長するから、いつそのタイミングが来るかは人それぞれです。
テーピングとか固定をしたがる人は、基本的に怖がりだったり、【損傷している】と思っているので、頭を切り替えるのに時間がかかります。
損傷というのがえん罪事件だと言っているのに、元容疑者を警戒していたら、前には進めないのです。

人によって器用不器用もあります。
思い込みの深さも人によって違います。
でも、私の施術を受けて変化した人は、私のやっていることへの理解が出来れば、ちゃんと良くなるのです。
天動説を信じていた人に、地動説を受け入れてもらうくらい難しいことです。

ヘンリー・フォードの名言にこんなものがあります。

「本人が出来ると思えばできる
出来ないと思えばできない
どちらにしてもその人が思ったことは正しい」

本人が信じていれば、出来るように努力するけど、出来ないと思っていれば、出来るものも出来ないのだから、いずれも正しいのです。

自分の人生は自分が決める。
という事でしょうね。


2021年2月15日(月)   よくあるご質問

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 施術が効くパターン 背中で手を組む »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年5月 (8)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは