スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > TFCC損傷
  •  > TFCC損傷の押し方

TFCC損傷の押し方

TFCCTFCC損傷の為のトリガーポイント講座です。

とにかく少しでも楽にしたくて、自分でケアを試してみたい方の為です。

本当は私の施術を受けて頂くのが一番です。
自分でやって、
「効かないから、自分は筋肉が原因ではない」
と判断するのはもったいないですからね。
私が触れば、手首を動かして痛みが出る人なら、9割以上の人がその場で激変します。
ケアをしたら、だんだん良くなるとかではなく、その場で変わるのが特徴です。
自分でやるとそこまで変化はしなくても、少しでも軽減すれば、筋肉が原因だということが理解できると思います。

先にお断りしておきますが、手首の小指側に痛みを出す筋肉は大きく分けて三種類あります。
ここに載せている方法はそのうちの一つの筋肉です。
自己ケアのページを読む方へ
ここに載せているやり方をやってもらっても、実は違うところを押していることが多々あります。
でも間違ったところを押しているんだけど、その間違ったとこが、もう一つの効く筋肉の可能性もあるのです。

本当のケアは、動かしてみて触ってみて反応を見てみないと正解を導き出せないのです。
だから、ヒントを元に自分で工夫をして頑張ってみてください。
私のやり方はキチンと原因が特定できて初めて成り立つやり方です。
良く分からないのに真似ると悪化します。
だから、こちらにはリスクの少ないやり方を紹介しています。

このケアの方法は、手首を小指側に曲げる動作が痛い方に効くやり方です。

写真を見て頂きたいのですが、まず手首の小指側に骨のでっぱりがあります。
そこからひじの先端のでっぱりまで骨があります。(尺骨)

この骨に沿うように筋肉が着いています。
TFCC損傷のような痛みが出る人は、この筋肉が骨かと思うぐらい硬くなってるんです。

赤い筋肉のところをこれでもか!と言うくらいに押すのです。
効いてるというとこで、止めて10秒ほど待つのがポイントです。
もみもみするのではなく。

反対側の手で人差し指・中指あたりを使って握りつぶすように押します。

骨を押すと不快に痛みます。鋭く。
筋肉の効くとこを押すと、イタ気持ち良かったり、手首の小指側にジーンと響きます。

黄色い点が着いているとこあたりを押していくのです。
大きい点があるとこが一番のポイントですが、自分で探って効くとこを見つけてください。

筋肉が異常に収縮して硬結が作られるとトリガーポイントになるのですが、これを緩めて動かしてやるうちに、正常な筋肉に作り替えられていくのです。
緩めるなんてぬるい言葉に聞こえますが、壊して作り直す。
どさくさに紛れて動ける筋肉にしてしまう。
と言ったほうがしっくりくる感じです。

この筋肉を押すときは指をしっかり曲げるのが大事です。
出来るだけ指先で押した方が効きが強くなります。
爪が刺さる場合は都合のいい位置を見つけてください。

%e6%8f%a1%e3%82%8a%e6%96%b9%e6%ad%a3
押す筋肉の位置は肘に近いところから手首まで全部やってください。
その中でもより効くところは念入りにやってください。
他の部分を押す場合もそうですが、押しながら動かす時にどの動きが一番筋肉が動くのか、効きが強くなるのか確認してください。
痛い動きが正解です。
手首を動かして痛い動きがあれば、その動きをしながら、筋肉を押してみると、効く場所が見つかりやすくなります。

効くときには、
①痛いけど気持ちいいというか効く感じがする
②しびれるような響く感じが手首に出たりする
などがあります。

痛みの原因の筋肉が特定できて、なおかつ端から端までちゃんとケアが出来るとちゃんと良くなりますが、自力ではなかなか難しいと思います。
難しいけれど試してみてください。
試した方のコメントもこのページの下に沢山頂いています。

効果は実感できるけど、日ごとに治っている感じがしないという場合は、施術を受けたら良くなる可能性が高いです。
効きが足りないと、その場だけの変化になります。

TFCC損傷についてのリンクはトップページにまとめてあります。
他の押し方なども載せてありますので、ご確認ください。

トップページ

TFCC損傷
2014年4月13日(日)   TFCC損傷, TFCC損傷重要度高
111 件のコメント

関連記事

  • 県外からの患者さん(TFCC損傷)

  • アスリートへの施術(TFCC損傷)

  • TFCC損傷の押し方その2

  • TFCC損傷のストレッチ

111 件のコメント

  • so より:
    2022年10月4日 8:43 PM

    「尺骨突き上げ」で、めちゃくちゃ痛くて、「手術」も調べたけど、(これはできないな)と感じ、(何とか痛みが取れないか?)と、検索して、このサイトにたどり着きました。

    このサイトに載っている「TFCC損傷の押し方」を、軽く1回やっただけで、嘘のように痛みが引きました!(その後も痛みが出る度マッサージしています)

    痛みで何もできず、家族にも迷惑をかけ、「死にたい、消えたい」と思っていた気分が晴れました!

    今までは切れなかった右手の爪が、4本切れました(小指は巻き爪のため、少し難しい)他にもできることが、どんどん増えています。

    沖縄在住です。いつか施術していただけることを、楽しみにしています。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2022年10月5日 11:18 AM

      soさん、コメントありがとうございます。
      尺骨突き上げ症候群と病院で診断されていたということですね。
      尺骨突き上げ症候群と診断されていても、筋肉のケアで改善する人はいます。
      このページを見てケアをして、どのくらい正確にケアが出来ているかは分かりませんが、効果があるのでしたら続けられると良いと思います。
      沖縄からだと、なかなか簡単には施術を受けに来れないと思いますが、そのまま痛みが無くなってくれるといいですね。

      返信
      • so より:
        2022年10月7日 9:47 AM

        今はまだ一時的に痛みを取っているだけです(それだけでもありがたいことです)

        ちゃんとケアが出来るようになりたいです。

        「万難を排して、施術を受けに行くこと」を目標にしています。

        返信
        • しまもと整体院 より:
          2022年10月8日 11:26 AM

          soさん、コメントありがとうございます。
          一時的に痛みが取れるだけでも、気持ちは楽になりますよね。
          どうやったらもっと痛みが取れるだろう?と探求心を持ってやっていれば、ケアは上達できると思います。
          上手にケアが出来るようになると、痛み取りゲームみたいに夢中になっていきます。
          そのうち痛みが出なくなって寂しくなる。
          私自身はそんな感じでした。
          何かの都合で東京都内に来る予定が出来ましたら、またその時改めてご相談ください。
          よろしくお願いいたします。

          返信
          • so より:
            2022年10月9日 3:39 PM

            私のつたないケア(筋肉を探せてない、押す強さ・時間・回数・角度がわからない)でも、日常生活の痛みがほぼなくなりました(痛みを感じたら、都度ケアしています)。

            「痛みの再現の難しさ」が、体感できるようになりました(運転中痛みが出るが、再現できない)

            逆に、親指側の腕に痛みが出て、「こちらも筋肉が硬くなっている」と思いケアしていますが、難しいです。

            尺骨が長いからか、肘周り、二の腕、肩に違和感が出ることがあり、左の背中も凝るので、この4点も、筋肉のケアが必要ではないかと感じます(筋肉の付き方を、勉強する必要があると思います)

            「涙が出るほど小指側が痛かった」以前のままなら、死なないまでも、家は出ていたと思います(何もできず、家族に迷惑をかけるので…)

            「しまもと整体院」さんには恩があります。

            今すぐ施術に行けないのがもどかしいです。

          • しまもと整体院 より:
            2022年10月9日 3:59 PM

            soさん、コメントありがとうございます。
            痛みが出る場所が、あちらこちらとコロコロ変わったりする場合、単純な筋肉の問題ではない可能性も高いですね。
            糖質の多い食事を見直してみたり、運動をしてみたり、健康的なライフスタイルの見直しとかもやるといいかもしれません。
            とにかく楽しく過ごすことは、痛みだけではなく人生を作るうえで大事なことなので、身軽に生きてもらえたらと思います。

  • いぬたろう より:
    2022年2月19日 8:09 AM

    手首の痛みが一ヶ月以上治らず、グーグル検索でこのページにたどり着きました。
    なかなかトリガーポイントを見つけられず、でも、他の治療方法は効果がなく困っていたところ、ようやく見つけました。
    痛気持ちよく患部がしびれる感じがするところを毎日もんでいたら当日に軽快、一週間で痛みが消失しました。
    なにより痛んでも揉めばいいと思うと、もうスポーツできないのではという恐怖がなくなり、気持ちが本当に軽くなりました。
    素晴らしい情報を公開くださりありがとうございました。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2022年2月19日 2:34 PM

      いぬたろうさん、コメントありがとうございます。
      このページにコメントを頂くのはずいぶん久しぶりだなと思ったら、約三年ぶりでした。
      このページのケアの方法だけで、きちんと効くところを見つけられた方は本当にラッキーですよね。
      原因の筋肉が複数あるため、ここに載せている筋肉を押しているのかどうかも分かりません。
      でも、効くところが触れると、本人だけ分かるんですよね。
      いぬたろうさんが効くと信じて、一生懸命探したから見つかったんだと思います。
      このようなコメントを頂けて嬉しいです。
      ありがとうございました。

      返信
  • 横浜より より:
    2019年3月22日 9:25 AM

    先日は、ありがとうございました。
    先生に、施術していただき、とても楽になりました。 
    自分で施術すると、全く上手く行きませんでしたが、一緒に付き添ってもらった主人だと効果が出ます。
    痛い方の腕に力が入りすぎるのが原因だとやっと気づきました。
    今は、少しづつ自分でも力を抜いてするようにしています。
    先生の施術は素晴らしく、整形外科でTFCCの手術も考えろと言われていた私にとっては、ものすごく価値がありました。
    少しでも痛みが取れればと、伺ったのですが、今は、かなり楽に生活できるようになりました。
    本当にありがとうございました。
    また、何かありましたら、よろしくお願いいたします。
    ありがとうございました。m(_ _)m

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2019年3月22日 8:41 PM

      横浜よりさん、コメントありがとうございます。
      自分でケアをしてもうまくはいかないけど、ご主人にやってもらうと効果が出るのですね。
      自分でやっても効果を感じられるようになれば、もっと安心できるかなと思っていました。
      少しでも痛みが取れればと思っていたのですね。
      私はどうしても完治にこだわってしまいます。
      今はかなり楽に生活できるようになったということなので、それだけでも十分な価値ですよね。
      そのまま痛みが無くなっていくようになればいいですが、この症状は結構しつこいので^_^;
      治りきらなくて、もっとちゃんと治したいとか、悪化して対応できなくなったときなどはまたご相談ください。

      返信
  • お婆ちゃん より:
    2016年7月31日 8:31 AM

    はじめまして。

    整形外科に通院中です。

    3か月前に疲労骨折と診断、治療をしておりますが、握力は回復したものの、痛み止を飲んでも手首の激痛が全く消えず、捻る事が出来ない状態です。

    医師は握力が戻ったのに痛みがあり、動きに支障がある事に、シップと痛み止の処方です。

    首の椎間板ヘルニアが原因かも知れないとの見解です。

    仕事に支障が出ており、自分で調べていくうちに、TFCC損傷かもしれない事を知り、更に調べていくうちにこちらに辿り着きました。

    こちらに書かれている事に該当しているので、
    こちらに書かれている方法を実践して、結果をご報告出来たらと思います。

    こんなに辛いのは初めてです。もう、治らないかも知れないと諦めかけていたので…

    出張診察を受けられる機会が有れば、いつかお世話になりたいとも思っております。

    また、改めてコメントさせて頂きたいと思います。

    このようなページを作って頂きありがとうございます。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2016年7月31日 8:57 PM

      お婆ちゃんさん、コメントありがとうございます。
      3ヶ月前から痛めていて、今もねじることが出来なくなっているのですね。
      病院の見立てでは、首の椎間板ヘルニアが原因かもしれないと言われているのですね。

      出張施術を受ける機会があればとおっしゃっていますが、現在東京への出張は予定しております。
      逆に言うと、東京以外の出張は今後ないかもしれません。

      いろいろな経験があって東京に集中しようかという思いになっています。
      その理由は以下のサイトでまとめてみました。
      http://ameblo.jp/tfccseitai/entry-12185732670.html

      ご興味があれば見てみてください。

      返信
      • お婆ちゃん より:
        2016年7月31日 9:16 PM

        早々の返信ありがとうございます。

        東京は遠くはないので、毎月出張施術を予定されていらっしゃるご様子なので、ブログなどもチェックさせて頂きたいと思います。

        ありがとうございました。

        返信
        • しまもと整体院 より:
          2016年8月1日 12:12 PM

          お婆ちゃんさん、コメントありがとうございます。
          施術を受けられるなら、早いほうがいいとは思いますが、決心もいるでしょうから、気持ちが固まった時にはご連絡ください。

          返信
  • T.O より:
    2016年7月28日 12:48 AM

    7/7と7/10大阪施術でお世話になりました。
    助産師業務、そしてピアノ演奏、
    どちらも手を使うもので、TFCC損傷で固定を指示され、固定をすると痺れたり凝ってかえって固定前より辛くなっていました。
    手外科に通っているのに本当にこれでよくなるのか不安で仕方ない時に出張施術の情報をSNSで知りました。
    藁をもすがる思いで予約してほんの1時間で信じるものが出来てうっかり2回目も予約してしまいました。
    2回受けてかなり楽であの安心感は忘れられません。
    そのあと友人の授乳ケアをしに行ってまたちょっとだるくなってるのですが、何とか自己ケアでやろうとはするものの、やはりすぐにはその技術は身に付かず色々自分で探していかなければならないなぁ、と感じています。
    先生の腕ほど筋肉がないので探すのは大変ですがこれから慣れたり探すポイントを掴めるようになれればなぁ、と思います。
    とりあえず今はシンクの角が気持ちがいい感じで押せます。

    本当にありがとうございました!
    とても心強かったです。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2016年7月29日 11:13 AM

      T.Oさん、コメントありがとうございます。
      固定をすることで悪化している人も多いみたいですね。
      時々外して動かしたりしている、中途半端に固定をするとマシになる人がいるようですね。

      うっかり2回目の予約って(笑)
      半信半疑だから初めから予約はしてなかったんですよね、きっと。
      その後も継続的に私が施術をしてあげられていたらと思うのですが、、、どこでもドアがほしいです。
      授乳ケアがどんなものかは分からないのですが、多分手首を反らせた状態で沢山動かすのかなと思います。
      女性は腕の筋肉も見つかりにくいし、ケアをするにも力が足りないのかもしれませんね。
      シンクの角は割と鋭角な角だと思うので、技術が求められると思うのですが、上手にできたら効くと思います。
      ストレッチも忘れず頑張ってください。

      返信
  • ゆみ より:
    2016年7月12日 12:50 PM

    早々のお返事ありがとうございます(#^.^#)
    山口県の西部なので、行こうと思えば行ける距離なのですが、ダックスの世話もあるので、そんなに頻繁には通えないのです。
    近いうちに時間を作って一度伺いたいと思っています。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2016年7月12日 1:04 PM

      ゆみさん、お返事ありがとうございます。
      海を渡って来るのも大変だとは思いますが、それ以上の価値を感じてもらえると思います。
      施術を受ける前にくれぐれも安静にして痛みが治まった状態にしないでくださいね。
      あと、薬を飲んで痛みを抑えて来ないようにしてください。

      ご予約はお電話でいただけたらと思います。
      お待ちしております。

      返信
  • ゆみ より:
    2016年7月12日 10:14 AM

    初めまして。
    今年に入ってから、ずっと左手首のTFCCに悩まされています。
    飼っているダックスが軟化症で歩けなくなってから2年、車いすに乗せて歩かせていますが、家から道路までは階段のため車いすに乗せたまま抱えて降りるので負担が大きいのかな?と思います。
    整骨院に通院もしていますが、やはり湿布と少しの整体をしていただくだけではほとんど効き目がありません。
    いろいろ探していたところ、このサイトにたどり着きました。
    記載されている方法を試してみたら、痛みが少し緩和されています。
    お仕事でパソコンを使うので、ひどいときには左手の小指が動かせなくなるほど痛かったのですが、我慢できないほどではなくなりました。
    一度時間を作ってそちらまで行ってみたいなと思っていますが、どれくらい続けないといけないものなのでしょうか?

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2016年7月12日 12:31 PM

      ゆみさん、はじめまして。
      半年以上悩まされているのですね。
      自己ケアで少し改善が見られたのですね。
      どれくらい続けないといけないかというのもなんとも答えられない質問なんです。
      どのくらいで良しとするかもそれぞれですので。

      日常生活に支障があまりないくらいにということであれば、個人差はありますが1~3回受ける間でそのくらいになる方が大半です。
      日常的にスポーツなどで負荷をかけ続けるという場合はもう少し必要なこともあります。
      手首をかばわずに普通に過ごすと痛みが出るかもしれませんがケアをすると、それらがすぐ治まります。
      使いながらケアをしていけば痛みが出なくなってきます。

      返信
  • ゆき より:
    2016年6月8日 9:15 PM

    はじめまして!
    今日筋トレでチェストプレスをした際に左手首辺り?にピキと音がしたような気がしたので急遽トレーニングを中止しました。曲げ方によって手の甲の小指側の関節から前腕の一部にかけて痛みを感じました。ですがこの療法でやってみたら痛みが緩和されたような感じがします。とても感謝です!
    ちなみにこういった急性のTFCCは治るのにどれくらいかかりますか?
    手首に負担がかかるトレーニングをしなければ筋肉の硬結は一朝一夕で治せるものですか?
    直接診てもらっていないのでかなり難しいとは思いますが考察程度にご意見いただけたらと思います。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2016年6月10日 5:05 PM

      ゆきさん、はじめまして。
      筋力トレーニングで痛められたのですね。
      どのくらいで治りますか?というご質問ですが、やはり分かりません。
      手首の負担がかかるトレーニングをしなければ、ということですが、特別負荷がかかると思っていないようなことでも痛んだりします。
      理想的なケアが出来ていれば一週間もすれば、ほとんど気にならなくなることもあると思いますが…。
      早く治る目安を知っても、実際の自分の症状と一致するわけでもないので、焦らずケアを頑張っていただけたらとは思います。

      返信
      • ゆき より:
        2016年7月14日 4:21 PM

        こんにちは!
        以前コメントさせていただいた者です。
        チェストプレス中のピキっという音がした急性のTFCC損傷から1ヶ月ほど経過しました。当初に比べれば回復はしていますが本調子までは遠いような感じもします。
        たまに行きつけの整体にいくとここで読んでいるようなことと同じ感じの施術を受けます。それでもやはりまだ痛く、あと3ヶ月もしないうちに消防学校の寮に入り厳しい訓練を受けなければならないのでとても不安です。
        最近はトレーニングメニューを変え、腕立て伏せは痛くてできないので拳立て伏せをしています。
        拳立て伏せは痛くはありませんが、手首の治りに影響はしませんか?
        また懸垂も痛くなければ行っても大丈夫ですか?

        返信
        • しまもと整体院 より:
          2016年7月16日 12:44 AM

          ゆきさん、コメントありがとうございます。
          以前は6月8日にコメントを頂いていましたね。
          行きつけの整体で同じようなことをやってもらっているけれど、まだ痛いのですね。
          同じようなことと私の施術が同じではないですからね。
          自分でやるよりは効いているのでしょうか?
          拳立て伏せは人差し指と中指の根元を当てる正しい拳立てなら問題ないと思います。
          中指薬指小指の根元が当たる状態だと、少し悪影響もあるかもしれません。
          懸垂も痛くなければ行っても大丈夫です。
          ただ、消防学校の訓練では痛いから出来ませんは通用しないかもしれません。

          以前よりマシとは言え、まだ腕立て伏せも出来ないのであれば、まだまだ支障が多い状態だと思います。
          一度施術を受けて、ケアをしっかりできる自信をつけたほうがいいのではないかと思います。

          返信
  • U.K.A より:
    2016年4月10日 7:00 PM

    ありがとうございます。いろいろ探ってみたいと思います。また、よろしくお願いします。

    返信
  • U.K.A より:
    2016年4月10日 4:21 PM

    こんにちは。以前東京出張のときに見ていただいた石川のものです。あれからケアを続け、最近ではクライミングも少しづつですが、やってみています。
     最近ケアをしていて感じることがあります。痛みがあまりなかった左手首のケアをするとそこまで響く感じはありません。痛みが強い右手首もケアをすると以前に比べ響く感じが少し弱く、痛みの少ない左手首の状態に少し近いと感じます。
    それは、少しづつよくなってきているということなのでしょうか?

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2016年4月10日 5:09 PM

      U.K.Aさん、こんにちは。
      クライミングもまた再開されたのですね。
      痛めていない左手首と感じが似てきているのですね。
      良くなってきている兆しの一つだと思います。
      ただ、この手首の痛みは痛いかどうかが一番大事なポイントです。
      押して痛いかより、日常生活や、競技など手首を使用することで痛いかどうかがすべてだと思います。
      痛みが出るようだと治りきっていないという事です。
      もしそういう状態であれば、効きにくくなった場所ではない他の部分で、まだ効く場所があるはずです。
      宝さがしのつもりでトリガーポイント探しをやってみてください。

      返信
  • よーママ より:
    2016年4月8日 2:00 PM

    はじめまして。大学生の息子が硬式野球をしています。3月のはじめくらいから手首に痛みを感じてかかりつけの整形外科を受診しました。そのときに手首のTFCCと言われて試合前だったため手首に注射をうちました。
    注射を射ってから4~5日は少しよかったのですが、毎日野球の練習はあるので・・
    また痛みを強く感じはじめて先日受診しました。注射を射ってから様子をみるように言われましたが練習も普通にしていいと言われ、特に気をつけることもなく。
    ただこれで2週間たっても痛みが治まらなければ手術も考えた方がと言われました。
    手術をするとかなりの期間野球ができなくなるので本人はできれば手術したくないようです。私も同じ気持ちです。
    何かいい方法や、少しでも痛みを和らげる手段がないかとネット検索したら先生の記事を見つけました。手首ですが、どうゆうふうにケアできるのか知りたいです。
    近ければ連れていきたいのですが、少し距離がありすぎて母子家庭の私には連れて行けません。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2016年4月8日 7:50 PM

      よーママさん、はじめまして。
      息子さんが硬式野球をされていらっしゃるのですね。
      注射を打っても痛み止めなので、普通に練習していればおそらく治ることは難しそうですね。

      こちらのブログに書かれてあるケアを見様見真似で頑張るだけでも、良くなる人はいらっしゃいます。
      施術を受けられないのでしたら、なんとか記事を参考にしながら頑張ってみてください。
      それ以上のアドバイスと言うのは文章で行うのは難しいです。
      直接会ってレクチャーしていても難しかったりしますので。

      出張などもしていますが、よーママさんはどちらのエリアにお住まいでしょうか?

      返信
      • よーママ より:
        2016年4月9日 12:02 AM

        お忙しい中の返信ありがとうございます。
        私は九州の大分に住んでいます。
        近ければすぐにでも連れて行きたい気持ちでいっぱいです。
        見よう見まねで少し試してみます!

        返信
        • しまもと整体院 より:
          2016年4月10日 10:40 AM

          よーママさん、お返事ありがとうございます。
          大分にお住まいなんですね。
          福岡にはTFCC損傷の施術が出来る、仲間がいるのですが、それでも遠いでしょうか。
          大分での出張開催というのは、集まりの問題で難しいとは思います。
          なんとか症状の改善があるといいのですが。。
          このブログに載せているケアは学生時代の自分が施術を受けに行けなかったとしても、
          これを見るだけでも救われたかも?と思う情報です。
          まずは自己ケアを頑張ってください。

          返信
  • けい より:
    2016年3月31日 9:00 PM

    すみません、補足です。先生のアドバイスにありますとおり、関節部分には触れないようにしています。通院出来る距離でしたらぜひ直接診て頂きたいところ本当に残念ですが・・なんとか自力でがんばります!

    返信
  • けい より:
    2016年3月31日 8:52 PM

    丁寧なご返信ありがとうございました。行きつけの整体医さんは腰痛や体の歪みの矯正などにつき素晴らしい技術をお持ちなのですが、TFCC損傷については明るくないことが診て頂いてすぐに分かりました。誰しも得意不得意分野があるのは仕方のないことと思いますし、効かなかったことはご本人にはお伝えしていません。しまもと先生の方法は。本当によく効きます。やはりお風呂でのケアは良い事なのですね。早速今日から試してみます。最近、これが本当のトリガーポイントなのだなという部分を見つけ、こを押すと手首の小指側にビリビリと効いてきます(そこを押した後は手首がとても楽になります)。テニスをあえて続けながら、この怪我と向き合っていく勇気を持てたこと、とても幸運だと感じています。治ったらまたご報告さしあげます。m(__)m

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2016年4月1日 12:53 PM

      けいさん、お返事ありがとうございます。
      TFCC損傷はケガとしてもかなりマニアックな領域でしょうから、普通の整体院ではあまり見ることが無いでしょうからね。
      ご自身で押して効くところを見つけられるのはとても幸運なことだと思います。
      これからもケアを頑張ってください。

      返信
  • けい より:
    2016年3月27日 6:06 PM

    はじめまして。数日前テニスをした際に負傷しました。ハードヒッターで、近距離からの前衛アタックが大好きな男性のボレーを必死で受けているうち手首を痛めたようです(何度かはとっさのことだったので無理な体勢で受けていました)。痛いのは手首くるぶし部分と、先生がトリガーポイントと呼ばれている筋肉のある部分です。いつも腰を観て頂いているかかりつけの整体医には、安静・患部を押さない事・お風呂等で温めないことをアドバイスされましたが、どうも腑に落ちず、こちらのサイトの方法を試してみたところかなりの効果が実感出来ましたので暫く継続しようと考えております。ここで一つ質問です。かかりつけの整体医からは厳禁とされていた入浴ですが、私は島本先生の治療方針上では問題ないのではないかと思いました。そこのところ如何でしょう?もし更に問題がなければ、湯船につかって患部を温めながらトリガーポイントを押して緩めるということを試してみたいです。どうぞご指導の程よろしくお願いいたします。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2016年3月28日 12:11 PM

      けいさん、はじめまして。
      行きつけの整体の先生と私の意見は違うという事ですね。
      私の意見をということでしたら、入浴はまったく問題なしですね。
      施術を受けられた方には、お風呂で暖まってケアをすると良いですねとお話をよくします。
      患部を押さないという点に関してですが、私は手首の小指側に痛みが出るけれど、
      関節自体はあまり押し過ぎない方がいいとは思います。
      痛い場所だから触りたくなるけれど、関節部分は筋肉という鎧が無いむき出しの部分なので触りすぎると痛みが出ることがあると思います。

      お風呂に入ってリラックスしながら効く場所を見つけて頑張ってみてください。

      返信
  • えむえむ より:
    2016年3月20日 8:20 AM

    先生何度もありがとうございます。
    あまり痛みにこだわらず、リラックスして体を緩めていきたいと思います。
    これからもブログを拝見して参考にさせて頂くつもりです
    のでどうぞよろしくお願いいたします。

    返信
  • えむえむ より:
    2016年3月19日 4:25 PM

    しまもと先生、お返事ありがとうございます。
    その後毎日肘筋肉を押しています。
    嬉しいことに、手首の方はだいぶ良くなりつつあります。
    ただ、今度は肘の痛みが出てきたのですが、押し方が間違っているのでしょうか。押した箇所が痛むというより肘の辺りが全体的に痛ダルい感じで、夜中寝返りして動かす時に特に痛いです。とにかく筋肉を緩めるように心がけています。
    バネ指と筋肉の関係はなかなかわからないのですが緩ませるに越したことはないと思い左手も押しています。
    年齢もあり筋肉も弱っているようなのでアチコチに凝りや痛みがでるようです。
    でも先生に教えて頂いたケアを続けて改善していきたいと思っています。
    また何かありましたらよろしくお願いいたします。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2016年3月19日 7:43 PM

      えむえむさん、コメントありがとうございます。
      肘の辺りが全体的に痛だるい感じなのですね。
      押し方が間違っているかどうかとかは分かりません。
      筋肉を押してほぐすだけじゃなく、動かすことも大事です。
      身体のあちこちに出る痛みに関しては、色んな諸事情があるので、ここでのコメントでは説明しきれないのですが…。
      ただ、頑張りすぎると体が悲鳴を上げてしまうこともあります。
      気持ちを楽にして、楽しく過ごせるようになるといいですね。

      返信
  • えむえむ より:
    2016年3月16日 10:54 AM

    はじめまして。
    兵庫県在住、中年主婦です。
    普段から更年期性と思われる関節炎や腱鞘炎に悩まされていますが、この間から右手首小指側の骨の出っ張りが左より少し大きく腫れたようになり動かすと痛くなりました。
    これもホルモン関係かなと思っていたのですがどうやら趣味の洋裁で手指を使い過ぎていたようです。
    特に洋裁でのアイロンがけやミシンの糸車を回転させるときに痛みが増します。
    騙し騙しやっていたのですがとうとう家事にも支障が出たので整形外科へ行こうかと悩んでいたときにこちらのサイトを見つけました。
    元々、肘の辺りに痛みや凝りも感じていましたので尺側骨両側の凝っているところを押してみました。
    今日で4日目ですが日中暇を見つけては押し続けていると夜にはかなり良くなります。残念ながら朝になるとまた少し痛みが出てきています。
    でも4日前の痛みとは比べものになりません。
    この方法で治る、と希望が持てました。
    本当はすぐにでも先生の施術を受けたかったのですが遠方のためそういう訳にもいかず自分で始めました。
    使い過ぎというより使った後のケアが出来てなかったのかなと思っています。
    ただ、左手にバネ指らしき症状があるので思うように筋肉を押しにくいのと、ストレッチのコツがまだよくわからず上手く出来てないのが今の悩みです。
    実は左腕の肘の辺りにも筋肉の凝りがあり押すと痛いのですが、バネ指と関係あるのでしょうか?
    長時間洋裁をしていると姿勢も悪いので肩や首の凝りもあります。
    でも今後も洋裁は楽しみたいので
    焦らずにケアを続けていきたいと思っています。
    良くなる予感がしてとても嬉しいのでコメントさせていただきました。
    貴重な情報を詳しく公開して下さって本当にありがとうございます。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2016年3月19日 2:41 PM

      えむえむさん、はじめまして。
      コメントありがとうございます。
      色々な痛みが出る中、手首の症状は日常に支障が出始めていたのですね。
      ブログのケアの仕方で少し改善があるようで良かったです。
      ばね指と筋肉のコリの影響ですが、場所によってはあると思います。
      ばね指は腫れなどによって筋肉のスムーズな動きが阻害されて起るものですから、筋肉の特定が出来れば改善にもつながると思います。
      自分の身体は触った時にどう感じるかは自分にしかわかりません。
      上手に触れるようになると、痛みは怖いものではなくなりますので、これからもケアを続けていってくださいね。

      返信
  • U.K.A より:
    2016年3月13日 9:22 PM

    先日、東京で見ていただいた石川から参った者です。施術を受けた前と後では手首の固さがだいぶ取れ、痛みも少なくなりました。
    教わったトレーニングとストレッチをしっかりと続け、良い状態にもっていきたいと思います。本当にありがとうございました。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2016年3月19日 2:36 PM

      U.K.Aさん、コメントありがとうございます。
      東京出張施術を受けに来ていただいてありがとうございました。
      手首の痛みで出来なくなっていたスポーツは復帰されましたでしょうか?
      施術後痛みが10→2くらいになっていましたが、スポーツ復帰してからも、そのくらいまで痛みを押さえられるようになっていたらと思います。
      筋肉の作り変えを、これからも意識して頑張ってください。

      返信
  • saki より:
    2016年2月29日 3:10 PM

    はじめまして、軟式テニスをやっている者です。
    打つとき(特にバックのとき)に手首に痛みを感じて、整形外科に行ったところtfcc損傷といわれました。
    電気とレーザーでの治療をする、といわれたのですが、効果があまり感じられません。
    包帯やサポーターで固定をするので利き手なのに動かしづらいです。
    また、固定をしているときの方が痛みが強い気がします。
    手術をするつもりはないのですが、なかなかよくならないのでいろいろ調べてこのサイトにたどり着きました。
    掲載されていた方法も試してはみたのですが、手首に響く感じがよくわかりません。
    とりあえず継続してみようと思っています。
    ちなみに、手首を曲げるのひ痛くないのですが、捻ると痛みが走ります。
    テニスの方を続けたいと思っているので、早く治したいのですが…
    アドバイスなどありましたらお願いします。
    あと、質問なんですが、軟式は硬式に比べて手にかかる負担が小さいようです。
    日常生活に支障が出るほどの痛みではなく、テニスもバックのときだけでできないほどではありません。
    このまま続けるのはやはり良くないのでしょうか。
    テーピングなどで軽く固定をして続ける、というのも駄目なのでしょうか。
    完治するまで時間がかかるのであれば、どうにかして続けたいのですが…

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2016年2月29日 7:27 PM

      sakiさん、はじめまして。

      軟式テニスをやっていらっしゃるのですね。
      私も中高とやっていました。
      私は手首を痛めてからはバックハンドも続けていると、日常生活も送れないくらいの痛みになっていました。
      日常生活を送れるのであれば、どうしても続けたいなら、続けても良いとは思います。
      ただし、自分で加減をしながらと言うのが条件だと思います。
      悪化しても私に責任をとることは出来ません。

      しかし、もし私の施術を続けて受けられる環境にあるのでしたら、私はテニスを続けながら、治していけると思います。
      軟式は硬式に比べて負担が少ないというのは、だから続けてもいいよね?という続けたい意志があるという事ですよね?

      当時私も、痛みが出ても、酷くならないなら、続けたかったです。
      私は続けられませんでした。
      だから続けられるのであれば続けてもいいと思います。
      でも悪化しても、手術は受けないでください。
      筋肉のケアで良くなるものですから、悪化したとしても筋肉の問題です。

      アドバイスというのはこのブログで書かれているものが、基本なので、それが出来ているかどうかが分からなければ、
      それ以上の細かいアドバイスというのは出来ないんです。。。
      首都圏界隈にお住まいであれば、今度の東京出張施術を受けに来ていただきたいと思います。

      返信
  • みー より:
    2016年1月1日 11:41 PM

    初めまして。みーと申します。
    11月下旬に右手首を痛め曲げることが出来なくなり、整形外科を受診したところ骨には異常がなく手首の捻挫でしょうとのことでした。

    原因としては、パン作りのコネの作業、バラの剪定でノコギリを無理な姿勢で一日中使っていたら翌日手首が動かなくなりました。

    安静にして湿布を貼るだけの治療では、小指側の痛みは良くならず、時々スジがコリっとすると激痛がするようになってしまいました。

    これは捻挫ではないのでは?と調べ、こちらのサイトに辿り着きました。先生の教えて下さった通りに筋肉を押しただけで、手首の痛さが八割がたなくなりました。驚きです。ありがとうございました。

    大きなお皿も持てるようになり、車の運転もスムーズに出来るようになりました。今日は釣りに行って来ました。

    今、出来ない事は手をつく事です。体重をかけると痛みます。少しづつ良くなることを願いながら、マッサージやストレッチを続けようと思います。ありがとうございました。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2016年1月4日 10:58 AM

      みーさん、はじめまして、コメントありがとうございます。
      整形外科ではTFCC損傷とは診断されなかったのですね。
      捻挫とは言われてもなんだか違う気がしますよね。
      捻挫って、関節の可動域を超えた動きで、起る軟部組織の損傷なんですけど、そんな動作していないですもんね。
      症状が大分回復されたようで良かったですね。
      東京の出張施術にもご連絡いただきありがとうございます。
      手をつくのはまだ痛いという事ですが、これも施術の場所や効きの深さが合えば改善出来ますので、大丈夫ですからね。
      出張の際に、しっかりと変化を実感して頂けるように頑張ります。
      よろしくお願いします。

      返信
  • もとひろ より:
    2015年11月5日 3:06 AM

    初めまして。もとひろと申します。2015年の1月からテニスを始めてどっぷりとハマってしまい、ほぼ毎日の様に練習をしてきました。ところが昨日の練習でバックハンドストロークをした際、左手首の小指側に耐えられない程の痛みが走り練習を中断しました。家に帰ってからパソコンでいろいろと調べたところ、症状がTFCCと全く同じだった上に、多くのサイトで手術でさえも完治は難しいとの情報を得た為、何かないかと情報を集め続けたところこのサイトに出会いました。さっそく腕の筋肉のマッサージを始め、少しでも早く治るようにマッサージを続けていきたいと思います。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2015年11月6日 12:32 PM

      もとひろさん、はじめまして。
      コメントありがとうございます。
      テニスをされていて痛められたのですね。
      ブログの筋肉のケアが上手に出来ると、良くなる人は結構いるようですので、頑張ってください。

      返信
  • Kiwi より:
    2015年10月20日 5:50 AM

    先生、10月に東京で診て頂いたニュージーランドから参った者です。その節は大変お世話になりました。施術後、一時的に揉み返しのような症状が表れ、腕の筋肉がかなり張ったのですが、その後の経過は概ね良好です。教えてもらったマッサージ、ストレッチを繰り返すうちに腕の筋肉にかなり柔軟性が出てきたように感じており、それに従い手首の痛みも徐々にですが引いている感じがします。まだテーピングをしておりますが、ゴルフも再開し、球を打った際の痛みも軽減しています。すぐに完治とはいかないでしょうが、今後もゴルフを続けながら経過を観察したく思います。またご報告します。誠にありがとうございました。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2015年10月20日 7:18 PM

      kiwiさん、コメントありがとうございます。
      施術後の経過は概ね良好ということで、嬉しいです。
      自分でのケアも上手に出来ているみたいですね。
      施術直後よりも今の方がいいのであれば、ちゃんと効いているという事だと思います。
      動かしながら筋肉を押すというのは難しいですが、ゴルフをした後などは、特によく効くと思います。
      痛みが出る時には、効く場所を見つけやすいということなので、チャンスを生かせるように頑張ってください。
      そうこうしているうちに痛みが出にくくなって、効きにくくなってくると思います。
      またのご報告お待ちしています。
      遠くからありがとうございました!

      返信
  • ryou より:
    2015年9月15日 9:35 AM

    以前ご相談させて頂きましたryouです。
    こちらのサイトで教えて頂きました方法でTFCCと思われる症状がほぼなくなりました。
    感謝いたします、ありがとうございました。
    仕事でどうしても痛みが伴うときはサポーターを着けましたが、その他の日常生活では着けずに過ごしようこころがけ、痛みがある方向へ手首を傾け稼働域を少しずつ広げていき、筋肉マッサージをおこない無理のない範囲内で筋トレを3ヶ月続けた結果、完治まではいきませんが80%以上改善しました。
    手首を固定するより動かす方法が私にはあっていたようです。
    本当にありがとうございました。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2015年9月15日 3:58 PM

      ryouさん、2度目のコメントありがとうございます。
      以前のメールは4月14日に頂いたようですね。
      こちらのブログに書かれているケアだけでも8割方良くなったんですね。
      細かい部分がまだうまくほぐせていないのかもしれませんが、筋トレを続けられる自信はついたのかな?と思います。
      手首の小指側の痛みの治療法が、固定して安静or手術という2択で語られる今の常識が早く変わるといいのですが。
      良い経過だと教えて頂き、ありがとうございます。

      返信
  • ryou より:
    2015年4月14日 1:11 PM

    はじめまして。40代男性です。
    数週間程前に左手首の痛み(手首をひねった時)をおぼえ徐々に痛みが増したため、ネットで症状を検索するとこちらのサイトにたどり着き只今筋肉のマッサージを行っている所です。
    痛みが出た原因はたぶん筋トレ(初めて4ヶ月程)だと思われます。
    ダンベルを上げる時や腕立て伏せなど手首への負担があったのではないかと思われます。
    現在主に行っている筋トレは懸垂です。なぜか懸垂を行った後は一時的ではありますが痛みがかなり軽減されています。
    このように痛みが伴わない筋トレであれば続行しても良いのでしょうか。
    せっかく初めて頑張っているのでこのまま続けたいのですが・・・
    お忙しい中恐縮ですがご教授頂ければ幸いにございます。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2015年4月14日 5:04 PM

      ryouさん、コメントありがとうございます。
      筋トレを続けても大丈夫かと言うご相談ですね。
      私は痛みが軽減されるのでしたら、問題ないと思います。
      痛みが出る場合でも、継続して悪化していかないならば、少々の痛みなら、ケアをしながらならばやってもいいと思っています。
      筋トレを継続するのはなかなか大変なことでしょうから、出来ることなら続けたいんですよね?
      それであれば、痛みが出ない種目は気にせずにやってもいいはずです。
      私は痛めた当時腕立て伏せも痛くてできませんでしたが、拳立て伏せなら出来ました。
      手首がまっすぐに保てるため痛みも出ません。初めはこぶしが痛いかもしれませんがだんだんと慣れてきますし、手首も強くなります。
      拳立伏せをするならば、人差し指と中指の部分を地面に当ててください。小指側が当たるのでは手首が曲がってしまいます。

      継続は力なりですよね。
      筋トレと筋肉のケア頑張ってください。

      返信
      • ryou より:
        2015年4月14日 5:28 PM

        早々にお返事を頂戴しましてありがとうございます。アドバイスを頂きとても心強く感じました。筋トレを続けながらTFCCを絶対に治してみせます。その時はご報告させて頂きます。ありがとうございました。

        返信
  • まつおか より:
    2015年3月10日 6:26 PM

    こんばんは。
    自分は1月の半ばに右手首に一瞬猛烈な負担をかけてしまい、ねんざのように痛んだのでそのまま放置してしたのですが、痛みが引かないので病院にいったところ、tfccと診断されました。
    受傷してから早2ヶ月経ってしまったのですが、固定、机の角に押し付けることは意味があるのでしょうか。
    それと、固定するならば夜寝ている時もしておいた方がいいのでしょうか。
    長々とすいません。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2015年3月11日 3:30 PM

      まつおかさん、コメントありがとうございます。
      こちらのブログはコメントも多く頂いてますし、文章も長いのですが、他の人の質問も含めてTFCCに悩まされる方には必要な情報だと思います。
      他の方からもあった質問なので、簡単にお答えすると、固定は必要ありません。
      日中にどうしても負荷の強い作業をしないといけない場合などは、多少サポートしてもいいかもしれませんが、少なくとも夜つける必要はありません。

      机の角に押し付けるというか、筋肉のケアは治していく為に必要です。
      机に押し付けるのがすべてではないので、他のページのケアも見てみてください。
      痛めてから何か月とか何年とか気にする必要はありません。
      筋肉のケアをすれば痛みは無くなっていきます。
      不安でしょうけれど、きちんとケアが出来ると治るものです。

      返信
  • あや より:
    2015年2月27日 8:40 PM

    初めまして。ここ数年小指側の痛みに悩まされてます。5年ほど前に関節鏡手術をしました。手術するまでは激痛でお箸を持つのですら痛く、注射をしても全く効果なくて、最終手段で手術をしたんですが、まだ若いってのもあって短縮術はしませんでした。でも、手術をして5年以上経つのにいまだに痛みは消えず、うずいてます。ここのHPを見つけて試してみたら少しはやわらぎました!でも、やはり手を使う仕事なので、今後のことを考えたら手術した方がいいのかな…悩みはつきません(; 😉

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2015年2月27日 9:07 PM

      あやさん、コメントありがとうございます。
      関節鏡手術をされたんですね。
      骨の長さまでは変わっていなくて良かったですね。
      私も10年経っても負担を掛ければうずいていました。
      このケアをするまでは。

      ここのケアで症状に変化が出たという事は、筋肉のケアで症状が良くなるということですので、手術は必要ないと思いますよ。
      あとはそのケアをどのくらいの精度・頻度で出来るかですね。
      治ると信じて続けてみてください。
      そして、TFCC関連の方向けのブログを開設して掲示板もあるので、そちらもご覧になってみてください。

      返信
  • t,k より:
    2015年2月26日 8:23 PM

    こんばんは。自分は今野球部なのですが約一ヶ月前程にスライディングキャッチで強く捻ってしまいその時は痛くなかったのですが次の日に急に手首の小指側が痛く動かせない程でした。しかしケガで部活に参加できるのがいやで無理やり1週間ほど無理して続けていましたが限界を感じ休んで病院に行き見てもらいました。TFCC損傷と言われ1ヶ月ほど安静にして痛みもなくなってきたので軽めにスイングをしてみたら激痛が戻りそれから今2週間ほどたって痛みも和らいできました。机の角に押すリハビリは授業中などを通してかなりやってるとおもいます。他に肘から下の腕全体を反対の手で押したりほぐしたりしています。リハビリの効果はでて効いていると思います!聞きたいことがあるのですがTFCC損傷は痛みがなくなり完治するのかということと完治するならば完治してから部活に復帰したほうがいいのかということです!完治しなくても復帰して痛くても悪化しないのであればやろうと思ってます。
    それと普段のケアとしてリハビリ方法以外にも温める、冷やす、動かす、動かさず安静にするなどケア方法を聞きたいです!とても長くわがままな質問すみません!いち早く部活に参加したいしとてもこの現状が辛いです。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2015年2月27日 9:02 PM

      t,kさん、コメントありがとうございます。
      ご質問の完治するかという事ですが、完治と言うのが、その後一切痛みが出ないという事なら、完治しないとなります。
      しかし、私自身自分の症状は完治したと思っています。
      日常生活で痛みを感じることはありません。ほぼ毎日バドミントンをしても痛みません。
      すごくたくさん使うと、腕の筋肉に張りを感じることはあります。
      腕相撲をしたりすると、少し痛むことはあります。
      ただ、痛みが出てもちょっとケアすればその後悩まされることはありません。
      完治と言うよりは、克服したという表現でしょうか。

      部活の復帰は普段の生活では痛みはほぼ感じないくらいまでは休んでもいいと思います。
      何もしなければ痛くないというのは治ったとは言わないと思います。
      部活をしながら悪化しないというのがまず大事です。
      そして、ケアを続けるうちに痛みが出なくなります。

      焦る気持ちは分かりますが、しっかりケアが出来れば他のことは無くても良くなりますよ。
      安静にはしなくてもいいけど、バッティングなどはしばらく控えたほうがいいです。
      冷やす温めるは気にしなくても大丈夫です。
      そして、だんだん重複の質問が多くなっているので、他の方の質問と回答も見てください。
      伝えたいことは誰に対してもほぼ同じですから。

      返信
  • こうじ より:
    2015年2月18日 6:18 PM

    はじめまして。私も山梨在住のバドミントン愛好家です。
    昨年の7月頃より、右手首尺骨側の痛みに悩まされておりまして、こちらのモビリゼーション・押し・ストレッチを行ったところ、手首の痛みが改善された感じがありましたので、この先も続けて行こうと思っています。
    そこでちょっと質問ですが、トリガーポイントを何度か押しているうちに、その箇所に張りと痛みが出て来たのですが、それでもこの治療は続けても良いのでしょうか?
    それと、バドミントンの練習は痛みが解消されるまで行わない方が良いのでしょうか?因みに、現在はテーピング+サポーターで続けています。練習後はアイシングを行った後、市販のシップを張っています。痛みが続く間の練習後のケアは、これでも良いのですか?
    本当なら、一度診察して頂きたいのですが、遠すぎるため、無理そうです。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2015年2月18日 7:44 PM

      こうじさん、コメントありがとうございます。
      このブログの押し方をして多少の改善は感じられたようで良かったです。
      押している箇所に張りと痛みとのことですが、固まっている場所がほぐれてくると、感覚が戻ってきて張りを感じることはあります。
      押すだけではなく動かすことも大事なので、動かすのとストレッチも出来ているとそういう張りとか痛みも無くなってくるはずです。
      筋肉の破壊と再生です。
      筋肉痛と言うのは回復の過程で出る痛みです。修復しつつも動かされていれば、同じ運動であれば筋肉痛が起らなくなってきます。
      この前腕の筋肉も、押したりして強制的に血流を促しつつ、該当の筋肉がしっかり伸び縮みをしていれば、だんだんその動きが痛くなく出来るようになってくるのです。

      施術を続けるごとに痛みとか張りが増すならば問題ですので、中止して頂いた方がいいと思います。

      バドミントンの練習は日常生活で問題を感じなくなるくらいまでは、行わない方がいいとは思います。
      バドミントンをすると痛みがぶり返すくらいであれば、施術で解消できるはずなので施術しつつ悪化しないようにバランスを取ってもらったらと思います。

      私は練習が終わった後のアイシングもおススメはしてません。
      血流を良くしたいのに、アイシングは血流を悪くする為です。
      アイシングで血流をいったん悪くした後反動で血流が良くなるとか、そういう説もあるので明確に否定することも出来ませんが、私はいらないと思っています。
      アイシングを必要と思っていない人は他にもいます。
      ネットでの拾い読みですが、野球の山本昌選手や、イチロー選手などはしないそうです。
      話が長くなるので、興味があれば「アイシングしない方がいい」とかで、ネットで調べてみてください。
      医学的に結論の出ていない話ではありますが、私はおススメしない方針です。

      練習が終わった後は施術が効きやすいので、ブログのケアをしっかりやってもらったらいいと思います。
      市販の湿布も治るためにはとくに必要ありません。湿布は治るためのものではなく、痛みをごまかすためのものです。

      世の中の不要な情報が多すぎて、しなくてもいいこと・しない方がいいことをやっている人が多いと私は感じています。
      このブログを見ている人も、不要な情報も入った状態で私の文章だけ見るので、伝わっていないことも多いと感じています。

      返信
      • こうじ より:
        2015年2月18日 11:34 PM

        返信ありがとうございました。
        実は今夜も練習があり、今帰ってきた所です。
        これまでは練習後には、結構痛みがぶり返していましたが、今夜はこれまでより痛みが少ないので、効果を実感しています。実感と言えば、手首尺骨周りの痛みの他に、肘の内側(尺骨側)にも張りを感じていましたが、施術を行ってからその張りが取れました。3月に試合がありますので、それが終わるまでは、施術を続けながら無理せずに練習を続けたいと思います。
        施術でひとつ質問ですが、ストレッチを写真の通りに行っても、いまひとつ筋肉の伸びが実感出来ません。まだ筋肉が凝り固まっているのか、それともやり方が悪いのかどちらなんでしょうか?
        押し方は2の方でつかむように押していますが、こちらは痛気持ちよさを実感できます。

        返信
        • しまもと整体院 より:
          2015年2月20日 5:47 PM

          こうじさん、お返事ありがとうございます。
          症状のぶり返しが少なく済んだみたいで良かったです。
          試合に向けて頑張ってる状態なんですね。
          そうしたら、安静にと言われても大人しくしていられないですねf(^-^;)

          ストレッチですが、見様見真似でやるのは難しいですよね。
          目の前にいたら、こうですと言えるのですが、言葉の限界を感じます。

          返信
  • ちい より:
    2015年2月13日 12:21 PM

    はじめまして。主婦で特にスポーツもしてないのですが、何が原因なのでしょうか?昨日から、いきなり痛みだしました。
    子どもがまだ小さいので、なかなか病院にいけないので、ストレッチ、やってみたいと思います。
    湿布は必要ですか?

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2015年2月13日 7:08 PM

      ちいさん、コメントありがとうございます。
      スポーツ等していないのに痛くなって、ビックリしているんですね。
      小さな子供と言うのは、まだ授乳をするくらいの年ごろでしょうか?
      子供を抱く時には結構腕の筋肉が疲れませんか?そういう腕の使い方も痛みの原因になることもあります。
      他にも雑巾絞りだとか些細なきっかけもあるので、何かがあったんだと思います。

      昨日からだと、まだ一過性の痛みの可能性もあるから、悩み過ぎなくてもいいとは思うのですが、筋肉のケアはしておくといいと思います。
      湿布に関しては、単なる痛み止めの一種ですから、無いといけないという事はありません。
      貼った方が楽なら、貼ったらいいし、貼っても効果を感じないなら貼らなくてもいいし、手元にないなら気にしなくていいと思います。
      湿布も薬も治してくれるわけではないと知っておくことも大事ですね。
      その場しのぎの一つの手段です。

      返信
  • T.N より:
    2014年11月24日 11:45 PM

    しまもと先生。ありがとうございます。
    先生のお言葉で勇気づけられました。施術後12時間位経ちますが、手首の状態は今朝と比べると段違いに好く感じられます。本当にびっくりです。また、状態に変化が診られたらご報告いたします。本当にありがとうございました。

    返信
  • T.N より:
    2014年11月24日 5:31 PM

    はじめまして。
    ここ数日、ガスの配管の組み立てを集中的に行っていましたところ、昨日急に手首の小指側に痛みがおそってきました。その痛みは時間が経つと共に酷くなっていき、今朝は食事をするのも痛みで不自由しました。
    ネットで検索したところTFCCが疑われた為、さらにTFCCについて調べていましたら、しまもと先生のブログにたどり着くことが出来ました。
    早速ブログに掲載しているとおりの方法で施術を行いましたら、箸がまともに使えないほどの痛みが無くなり、以後食事も普段通り出来るようになりました。若干、芯のほうに違和感を感じますが、これから毎日この方法で施術を行えば解消するだろうと確信しています。
    先生が貴重な情報を発信してくれたおかげ様で、私の痛みは解消されました。先生の高貴なお心が全ての痛みを持つ人へと通じることを願います。本当にありがとうございました。このブログに出会えて本当に良かったと感謝しています。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2014年11月24日 7:14 PM

      T.Nさん。コメントありがとうございます。
      キツイ症状に悩まされていたタイミングで、当院のブログを見つけられたのですね。
      病院での診断を受ける前なので、まだ私の意見を受け入れやすかったのも、良かったのかもしれませんね。

      症状がきつい状態であればあるほど、施術後の変化は大きくなりますね。
      骨の長さや軟骨が原因と疑わなくてもいいので、これからもケアを続けてください。
      気が付いたら、触らなくても症状が出なくなってる日が来ると思います。
      例えまた痛くなっても、筋肉のケアで良くなりますから、心配しないでくださいね。
      良くなったとのコメントありがとうございました。
      励みになります!

      返信
  • 猫ひろし より:
    2014年11月20日 5:34 PM

    先生お返事ありがとうございます。
    尺骨側の筋肉が凝り固まってtfcc損傷を起こしているという理解でよろしいのでしょうか?
    物事は多面的に捉えることが重要だと思いますが、整体や整骨院などいろいろ試してみて自分に合う治療法を見つけることが大事ですよね(*^_^*)
    実際自分の知り合いにもtfcc損傷で手術して完治まで2年くらいかかった人がいます。
    このサイトを見ていたら手術する必要なかったのではないかと思います。
    先生のサイトを見てtfcc損傷を治している人はもっとたくさんいるように感じます(*^_^*)
    実際、効果があってもコメントを残さない人の方が多いはずなので、これだけコメントがあればかなりの人が救われているはずです( ̄▽ ̄)
    本当に感謝していますこれからも頑張って下さいm(_ _)m
    このサイトは消さないで下さいねw
    これからも先生のご活躍を陰ながら応援させてもらいますm(_ _)m

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2014年11月21日 2:11 PM

      猫ひろしさん、お返事ありがとうございます。
      〉尺骨側の筋肉が凝り固まってtfcc損傷を起こしているという理解でよろしいのでしょうか?
      の質問の部分ですが、伝えたいことがあるので、特別にブログを書きますので、また見てください。

      手術をしても、回復に時間がかかった人がいるんですね。
      でも、最終的に完治したのなら良かったですね。
      負担になるようなことを辞めてしまったのでなければいいのですが。
      応援ありがとうございます。
      励みに頑張っていきます( ^∇゚)b

      返信
  • ぴーこ より:
    2014年11月15日 8:25 PM

    9月の初め頃にバレーでスパイクをオーバーハンドで取ったときに手首に違和感を感じ、すぐ治ると思って湿布とサポーターで過ごしていました。
    日常生活でも違和感はありましたが、それなりにできてたのでそのままにし、バレーしてみたらレシーブの時に激痛!手首だけでなく、小指方面の神経、尺骨側にめちゃくちゃ痺れた感じになり、初めて危機感を感じ整形に行きました。
    整形ですぐ診断が出されTFCC損傷だと。私の場合は尺骨と撓骨の長さがわずかに違うようでした。
    安静が一番だが、利き腕だし仕事で手首かなり酷使してるし、、、と自分でネットで見つけたアルケアのサポーターつけて、整形からの薬飲んで今に至ります。その間、なかなか痛みが落ち着かずもう一度整形に行きましたが、同じ薬を出され、やはり安静が一番だからと。よくならないなら注射してみるか、手術を考えて、と言われました。
    手術…腱鞘炎みたいに日帰りとかなのかと思ったら、ネットで調べたら全身麻酔?そして、手の専門のとこが望ましいとか何とか。。。
    かなり絶望して、藁にもすがる思いでこのHPを見つけて試しているところです。

    私は長い間、バレーやソフトボールなどかなり手首を酷使する運動をしてきました。でも手首を痛めたことはなかったですし、周りにもそんな人がいたこともなくて、この痛みや焦りや絶望的な気持ちを話すことはできても共感したりアドバイスいただいたりというのができないので本当に辛かったです。
    手術しても注射しても完全に治る保証もなくて 、大好きなバレーも諦めなければならないのか、一生スポーツできないのか、ずっとこの手首に気を使って生きていくのかとかなり不安です。周りの方には、若いんだから手術して治したら、と言われます。
    でも、このトリガーポイントを押すことでいた気持ちいい感じがあるのも感じます。もうすぐ受傷して3カ月…毎日やってみようと思います。ありがとうございます。
    質問ですが、私は空いた時間などにちょくちょくこの押すと痛みがある部分を圧迫しているのですが、やりすぎとかってありますか?

    長文&乱文失礼しました。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2014年11月18日 12:11 AM

      ぴーこさん、コメントありがとうございます。
      病院では骨の長さの違いを指摘されたんですね。
      見た目には何も問題ないのに、これだけの痛みとしびれが出るのは辛いですよね。
      自分以外誰にもこの痛みは分からないという孤独感感じてました、私も。

      やりすぎがあるか?と聞かれたら、あってもおかしくはない、としか言えません。
      でも、一回に5分くらい押すのを一日で合計1・2時間やってもやりすぎにはならないのでは?と思います。
      ものすごい力持ちの男性に苦痛を感じるほど押されるのを頻繁にやればやりすぎになります。
      しかし、やって気持ちのいい範囲でやれば、やりすぎは心配ないと思います。
      たとえ、自分でやりすぎた日があったとしても、それで取り返しのつかない悪化をすることはありません。
      「あ~、あれだけやるとやりすぎなんだな」と学習してもらえたらそれでいいのです。
      痛いのをムリに押し続けたりしなければ大丈夫です。

      不安だと思いますが、同じ症状を私は克服して、好きなスポーツもレジャーも楽しんでます。
      整形外科の先生は、この痛みを体験していません。
      手首の骨は痛める前から、おそらくその状態です。
      元々その骨で今まで元気にやってきたはずなんです。

      この症状は手術をしなくても治るものです。
      私というプロの施術じゃなくても、自己ケアで治る人がいるくらいです。
      治らないのは、このやり方で治らないのではなく、このやり方がうまく出来ないだけなんです。
      いざと言う時は私の施術を受けてから手術を考えて頂きたいくらいです。

      返信
  • 猫ひろし より:
    2014年11月12日 12:02 PM

    山梨でボルダリングをしている者です。
    今年の5月に整形外科にてtfcc損傷と診断されて、安静にしているように言われました。
    しかし、4ヶ月経過してもなかなか回復しませんでした^^;
    そんなときこのサイトを見つけました。
    腕を押しつけるリハビリを行ったところ1週間くらいで効果が現れてきました(*^_^*)
    右の手首を曲げると、違和感と痛みがありましたが、リハビリ後は緩和してきました( ̄▽ ̄)
    やはり腕の筋肉の張りが原因なのだなと、体感しました(*^_^*)
    先生のサイトは非常に分かりやすい説明で、初心者の私でもリハビリを行うことができ、感謝していますm(_ _)m
    お陰でボルダリングも再開することができました( ̄▽ ̄)
    こらからも完治を目指してリハビリを続けようと思います(*^_^*)
    ありがとうございましたm(_ _)m

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2014年11月12日 3:34 PM

      猫ひろしさん、コメントありがとうございます。

      この記事を読んで症状が良くなったようで嬉しいです。
      つい先日、私のページをリンクしている人のページの存在を知りました。
      その方は自分でケアをしても良くならなかったようでした。
      文章だけでは誤解も生むし、良くならない時には、自分の手首の痛みは筋肉が原因ではないと、思ってしまう人もいるのかなと思い、このブログの存在がむしろマイナスになってしまう可能性もあるなと思い、非公開に変えようかと少し考えてしまっていました。

      自分で押せばだれでも治りますではなく、きちんと押せたら治せますなんです。
      本当は私が押して治してあげたい。だけど、全国の人に施術をしてあげることが出来ない。だから、せめて自分で治せるヒントを…、と思ってのブログです。
      だから、自分で押しても上手く押せない人は治らないし、整体やカイロ、マッサージのプロに頼んでも、押し方を知らない人では良くなりません。
      それなのに、治らないから「自分はやっぱり靭帯が…。」とか、「尺骨が…。」となっている人もいるかもしれません。
      手術をした後の人なら、なおさら否定したくなるような情報だと思います。

      私はこのブログを残していたところでお金にはなりません。
      でも、筋肉が本当の痛みの原因だと知って欲しいのです。

      そんななか、猫ひろしさんのコメントが来て良かったです。
      上手く押せる人は良くなります。
      手術が必要と言われた人でもです。
      痛めてから3ヶ月以内にしっかり安静にしないと治らないとか、そういう気にしなくてもいい情報が出回ってますが、猫ひろしさんは3ヶ月以上経過してから良くなったんですもんね。
      取り返しがつかない状態にはならないのです。
      数年経ってる人でも治ります。
      猫ひろしさんのコメントで、もう少しこのまま残しておこうという気持ちになれました、ありがとうございます。
      今後もケアを続けて、気にならない状態まで持っていってくださいね。
      このケアはその場しのぎのケアではないのです。完全に治すためのケアなんです。

      返信
  • W.N より:
    2014年11月3日 3:37 PM

    お久しぶりです。W.Nです。あれから数週間ケアを続けた結果、痛みがほとんどなくなりました。たまに手首を変な方向に曲げてしまうとズキンとすることがありますが、卓球をやっていても全く痛みを感じません。おかげで先日あった市内の大会で3位を取ることができました。あの絶望していたときにしまもと整体院さんにで出会えて本当に良かったです。本当にありがとうございました。ここに書き込んでいるTFCC損傷と思われる方々も希望を捨てないでください。少しでも症状が改善される事を祈っています。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2014年11月3日 8:53 PM

      W.Nさん、お久しぶりのコメントありがとうございます。
      9月の半ばにメールを頂いていましたね。
      当時は良くなるのか分からず、不安だった様子が感じられて、施術を施せないもどかしさを感じたのを覚えています。
      効いているかどうかは、文面では何とも表現できなかったのですが、今回結果を教えていただけて、すごく嬉しいです。

      効いているかどうかは分からなかったけど、このケアを続けて、痛みを苦にせず競技を続けられて、大会でも結果を出すことが出来たんですね。

      このページは沢山のTFCC損傷の症状で悩まされている方が見ているので、また一人、このケアで良くなった人の情報が増えて、希望を持てる人が増えると思います。
      わざわざ書き込んで頂いて、本当にありがとうございます。
      このまま症状がほとんどなくなって、完治と言える状態まで行けるといいですね。

      返信
  • hide より:
    2014年10月8日 11:09 PM

    高校一年で野球をしている者です。
    自分は、高校に入って野球を続けているのですが、20日程前、マシーンでバッティング練習をしていて、打ったときの衝撃で左手首をいためてしまいました。といっても重い荷物をもったり、やバッティング以外の重い負荷がかかるとき以外の日常生活はとくに痛みを感じず、大丈夫な状態です。
    ですがいつまで経っても痛みが引かないので病院にいきました。
    そうすると自分の手首の痛みがTFCCだということがわかりました。
    しかし、病院では5ヶ月くらいかかると言われ
    安静にしろと言われました

    ですが、自分は、野球部なので早く野球がしたいし、部にも迷惑をかけたくありません

    そこでしまもと整体院さんに質問です
    1 TFCCは完全に直るものなのですか?

    2 上で書いたような手首の状態だと完全修復までどのくらいかかるのでしょうか?

    この二つを教えてくれませんか?

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2014年10月10日 9:32 PM

      hideさん、コメントありがとうございます。
      バッティングで痛めたという事は右バッターなのでしょうか?
      どちらであっても回答が変わるわけではないのですが。

      質問に対するお応えですが、完全に治るというものが、二度と痛みが起きないことと言う意味では、完治しないのかもしれませんが、痛みなく競技に復帰することは可能です。
      初めのうちは痛みと付き合いながら治していく期間もあると思いますが、痛みなくプレイは出来ます。
      しかし、また無理の掛かる打ち方をしたときに、再発するかもしれませんが、ケアが出来れば競技を休むようなことは無く過ごせるはずです。

      完全修復までの期間は、他の方への質問にも書いていますが、お答えできません。
      こういう風に痛めたと分かっても、どのくらい痛めてるのかは誰にも分かりません。
      このブログにあるケアをまずはやってみて、いい変化が出るのでしたら続けてください。
      どのくらいかかるか聞きたくなる気持ちも分かりますが、早く良くしたいのでしたら、しっかり効く押し方をマスターして、頻繁に緩めて、動かす+ストレッチを続けてください。
      そうすれば、痛みが軽くなっていくのが分かってくるはずです。
      少なくとも5ヶ月の安静は私のとこに来る患者さんなら、必要ないとお伝えして施術をスタートします。

      返信
  • 3児ママ より:
    2014年10月1日 12:27 AM

    はじめまして。
    私は先週、手首の痛みと、家事をやるにも支障が出て、しまいには子どもを抱っこするにも痛くなり、整形外科受診したところTFCC損傷と言われ、ギブス固定をしいられました。
    家のことを旦那に任せ、仕事(介護職)も休み、3、4週間はギブスつけててと言われ、1週間過ぎましたが、何もできないのは非常にストレスでなりません。インターネットでここにたどりついたのですが、この方法でやれば自分も普通の生活に戻ってもいいんじゃないかと思っています。
    ここで質問なのですが、自己判断で、ギブスをはずしこのやり方をやることは危険でしょうか⁉
    まだ詳しい損傷部位はこれから検査になる予定です。ギブスをしていてもふいに手を付いても痛みが生じてる今ストレッチを実践すべきなのか悩んでいます。仕事もいつ頃から行っていいのかわからないでいます。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2014年10月1日 1:01 PM

      3児ママさん、コメントありがとうございます。

      病院でTFCC損傷と診断されてギブズ固定を勧められたんですね。
      私はお医者さんではないので、診断に対してどうこう言う権利もないし、私の言うようにやって何かがあった時に責任をとることも出来ません。
      しかし、個人的な意見として言わせて頂くと、ギブス必要ないと思いませんか?と言うことです。
      捻挫や脱臼をして関節がぐらぐらしているとかなら必要と思いますが、特別そういう事故によるケガではないですよね?
      だんだん痛みが出てきて、ある日病院に行ったら、その日からギブスで固定ですよね?

      固定が必要になるようなケガをしているとは思えないのです。
      そして私は手をついて思い切り捩じったことでこの痛みが始まりましたが、結果的にはこの筋肉のケアで治りました。
      この筋肉のケアをしない限り、元のようなスポーツに復帰することは不可能でした。
      3、4週どころか数か月安静に保っても治りませんでしたから。痛めてから数年後でもスポーツをすれば痛みはぶり返しました。

      私のこの経験を元に、TFCC損傷は軟骨の痛みではないと、私自身結論づけています。
      100%関係ないとは言えませんが、ほとんどは筋肉だと思ってます。
      とくに「事故であの時○○してから…」みたいなきっかけも無い場合は、特に軟骨は関係ないと思います。

      コメントに書かれていることだけで判断すれば、私の主観では軟骨が痛みの原因ではないと思います。
      ギブスを外して、この治療法をするのは妥当だと思います。
      しかし、責任を負えるわけではありません。
      ただ、筋肉のケアはやってみてもらいたいです。ギブスをしていてもケアは出来ます。
      動かすのはギブスを外す必要はありますが、それまで普通に使っていたことを考えれば、ケアの為に動かすくらい負担は気にしなくてもいいと思います。
      近くにいて施術を受けてもらえる状態であれば、私は間違いなくこの治療法をしますし、改善出来ると思います。
      自己責任ではありますが、無理のない範囲でまず筋肉のケアをしてください。
      その結果で判断してもらえたらと思います。

      分からなくて不安だと思いますが、自分の痛みは自分で治せると信じてください。
      この治療法で良くなった人は沢山いますから。

      仕事は痛む動きを避けられるなら、休む必要はないと思います。
      筋肉のケアをして痛みが軽減されるのを実感出来たら、それ以上悪化することも心配いらないので、より安心して仕事も出来るでしょうしね。

      返信
      • 3児ママ より:
        2014年10月1日 1:24 PM

        即日返信ありがとうございます。

        ずっと不安だったので、このサイトを開いたときは、光が見えたと思いました

        返信
        • しまもと整体院 より:
          2014年10月1日 1:30 PM

          3児ママさん、そう言っていただけると嬉しいです。
          でも、実際に光が見えるだけじゃなく、きちんと出口まで行って手首の痛みに悩まされない日々まで行っていただきたいです。
          私も今は手首を気にせずスポーツを楽しんでますし、こちらにいらしたTFCC損傷と診断されて、スポーツを止めるか手術をするかを迫られた方も一緒にバドミントンを楽しく続けています。
          あのまま治らなかったら、こんな楽しい交流も出来ないままでした。

          だから、軟骨のせいで痛い!という現在の西洋医学の考え方が違うという事に気付いてほしいのです。
          良くなってください!そしてその報告をください。
          本当は施術をしてあげたいけれど、出来ないものは仕方ないので、出来ることを自分でやったり、周りの人にやってもらったりで良くしましょう。
          良くなってる人は沢山います。

          返信
  • T.U より:
    2014年9月22日 7:41 PM

    リハビリはこのブログのものです。3、4時間でまた痛みが出ます。今は一週間ぐらい部活をしていません。1日3分を3回ぐらいです。親指を下にするのは、手をまっすぐ体の前に出して親指を下の方に回すと痛いです。では、筋肉のケアをもう一度よく読んでやってみます。部活は痛くなったらすぐにやめた方がいいですよね?部活をやりながらやるとしたら1日どのくらいやればいいですか?
    文章能力が無くてすみません。
    よろしくお願いします。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2014年9月22日 9:53 PM

      T.Uさん、お返事ありがとうございます。
      3、4時間で痛みが出ると言うとずいぶん早いですね。一回3分と言うとこれも短く感じますね。
      私の施術は痛くて効きますが、押す時間だけでも15分以上は押しています。
      親指を下にする動きは、おそらく手首の回内と言う動きですね。その動きでも尺側手根伸筋を使うので、痛みは出ると思います。
      そして、その動きで出る手首の痛みであれば、このブログで書いてる筋肉のケアで大丈夫です。
      ラケットでボールを打っていなくても痛みが出る状態では、まだ部活を再開しない方がいいのではないかと思います。
      私はバックハンドで打たなければ、ほとんど痛みは気にならない状態でした。

      どのくらい一日で押せばいいかと言うのも答えはありません。
      該当の筋肉の硬さが、左右で違うことが分かるでしょうか?痛めていない側の筋肉の硬さと同じくらいまで柔らかく出来るといいのですが。
      自分で押すときの押し方が机に押し付けるやり方しか乗っていないので、自分の手で押す押し方も今度乗せるようにしますね。
      焦る気持ちも分かりますが、もともとTFCC損傷は数日で治るものではないので、しっかり押し方を身に付けて効かせるようになっていきましょう。
      ちゃんと効くケアが出来るようになると、治る自信がついてきますから。
      押し方のブログ追加は少々お待ちください。

      返信
      • T.U より:
        2014年9月22日 10:35 PM

        かなり押した方がいいんですね。これからそうしてみます。部活は痛みがなくなったらやっても大丈夫ですか?左右の硬さの違いはわかりました。柔らかくなるまでやってみます。ありがとうございます。わかりました。ゆっくり治していきます。

        返信
        • しまもと整体院 より:
          2014年9月27日 7:21 PM

          T.Uさん
          先日お話していた、このブログに乗っていなかった押し方を新しく更新しておきました。
          このページからも後半のリンクのとこに、TFCC損傷の押し方その2でリンクしてありますので、よろしければご参照ください。

          返信
          • T.U より:
            2014年9月30日 12:34 AM

            ありがとうございます。
            またわからないことがあったら聞きたいのでよろしくお願いします。

  • T.U より:
    2014年9月22日 6:08 PM

    初めまして。
    僕も高校でソフトテニスをしています。
    自転車で転倒して右手首がTFCC損傷の症状がでています。リハビリをやるとその時は良くなるのですが、時間がたつとまた痛みます。何日ぐらいで良くなりますか?さらに親指を下にすると同じ所に痛みが出ます。親指を下にしたときのリハビリがあればそちらも教えてもらえないでしょうか?
    このリハビリは、部活をやりながらやっても効果があるのでしょうか?
    質問がいっぱいですみません。
    よろしくお願いします。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2014年9月22日 6:56 PM

      T.Uさん、コメントありがとうございます。
      自転車での転倒をきっかけにTFCC損傷の症状が出てきたんですね。
      リハビリと言うのはこのブログに書かれている筋肉のケアのことでしょうか?
      時間が経つとまた痛くなるというのは、どのくらいの時間ですか?それとソフトテニスは毎日続けているのでしょうか?
      基本的にこの筋肉を緩めるのは毎日やった方がいいのですが、どのくらいやっていますか?

      何日で良くなるというのは明確に表現できません。
      どのくらい日々その筋肉を使うか、どのくらいケアが的確に出来ているか等、人によって差があるからです。
      ただ、私のところで施術を受けた方の大半は施術を3~4回受けるころまでには、痛みが軽減しているのを実感しています。
      初回の施術だけで5割痛みが軽減している方もいます。

      「親指を下にする」との表現だけではどんな動きをしているのか分かりません。
      分かりませんし、TFCC損傷の痛みであれば、ブログで書かれている筋肉のケア(弛めること、動かすこと、ストレッチ)がしっかり出来ていれば、他のことは必要ありません。
      部活を続けながらでも大丈夫です。しかし、負担を掛けながらなので、その分毎日のケアが重要なのは言うまでもありません。
      きちんと効いているのかが分からないので、文章で伝えきれないのがもどかしいです。

      返信
  • W.N より:
    2014年9月15日 10:18 AM

    こんにちは。卓球をやっている高校2年生です。数日前からTFCC損傷のような症状が出ています。上記の様なツボ?を押すことを始めたのですが、正しくできているのか分かりません。確かに、筋肉が固くなっているのは分かりました。しかし押しても手首を内側に回した時の痛みと同じ痛みではないのですがしっかりできているのでしょうか?押すと手首に響いている感じはあります。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2014年9月15日 1:56 PM

      W.Nさん、コメントありがとうございます。

      手首の小指側の痛みも、手の平側の手首と、手の甲側の手首で痛めている筋肉の違いがあります。
      私が得意とするのは甲側の痛みでしたので、こちらに書かれているのは手首の甲側の痛みという事でご理解いただければと思います。

      痛める動きによって使う筋肉や、負荷がかかる場所も異なります。
      手首を内側に回すときの痛みというのは卓球のフォアハンドの動きでしょうか?
      その動きをしたときにどこの筋肉を動かすのか、負担がかかるのかが分かると説明もしやすいのですが、メールなどでは確認が難しいです。

      ただ、手首に響く感じがあるという事であれば、効いている可能性があるという事です。
      その周辺を押してより効く場所があればその方がいいですし、無ければそこを押して緩めてやるといいです。
      トリガーポイントは一度押したら治る、ボタンのようなものではありません。
      筋肉の硬い硬結ですので、緩んでくるのに時間もかかります。10秒押して放して、また10秒押して…と繰り返すことが大事です。

      正しく押せているかどうかは、メールでの確認は困難です。
      ですが、響いているのは効いているという事で期待を持って押してください。
      続けることが大切です。
      痛みが悪化しないかどうかも大事なポイントです。

      返信
      • W.N より:
        2014年9月15日 4:09 PM

        ご回答ありがとうございます。バックハンドで内側に手首を回し、ためる時にチクチクっと手首が痛い感じです。
        もう一つ質問なのですが、先生が仰っている療法はTFCCではなかった場合に効く治療法なのですか?先生は昔TFCCではなかったということなのでしょうか・・・。すみません、読解力が乏しく少し気になってしまいまいして・・・。

        返信
        • しまもと整体院 より:
          2014年9月15日 6:35 PM

          W.Nさん、お返事ありがとうございます。

          バックハンドの溜めの時に痛むんですね。
          そうすると手首が親指側に傾いていますね。それで手首小指側の筋肉は伸ばされる方向になるのでしょう。

          私が書いている施術法はTFCC損傷と言われた人に効きます。
          私が昔痛めた時には、TFCC損傷と診断をする整形外科の先生がいなかったのです。マイナーな病名だったのです。
          今ならTFCC損傷と診断されているはずです。
          TFCC損傷の診断基準は圧痛や動作テストによる臨床所見で判断されます。
          私は医師ではないので診断も出来ませんが、診断基準を調べるとそのように書かれています。

          そして、TFCC損傷はこういわれているけど、実際にはこういうことで痛くなるんですよ。
          という事を書いているのです。
          TFCC損傷と同じ痛みに苦しむ人が、この施術をすると治るんです。
          TFCC損傷を知っている整形外科の先生に診てもらうと、TFCC損傷と診断されるんです。
          TFCC損傷を知らない整形外科の先生に診てもらったら、「捻挫でしょう」と言われて終わるだけのこともあるのです。

          診断されているかどうかは大事じゃないんです。
          こういう痛みがあるという人なら、やってみたらいいんです。
          競技を止めるか、手術しかないと言われた人が、この施術を受けて治って競技を続けているんです。

          TFCC損傷は軟骨の損傷が痛みの原因と言われているけど、実は筋肉が原因です、だから軟骨や骨に治療しても治らないのです。
          とそのように私の本音を書くと、角が立つので、曖昧に表現してしまって、そこが理解しにくくなってしまったのかもしれませんね。

          返信
          • W.N より:
            2014年9月15日 7:33 PM

            ありがとうございます。先生のおかげで希望を持つことができました。地道にストレッチなどを繰り返します。周りに相談をできる人が少ないので先生が頼りです。また質問をたくさんしてしまうかもしれませんが、その時は是非よろしくお願いいたします。

          • しまもと整体院 より:
            2014年9月16日 9:45 PM

            W.Nさん、お返事ありがとうございます。

            希望を持っていただいて光栄です。
            ケアをしていれば、少なくとも競技を続けられないような状態にはならないはずです。
            私自身が続けられず悔しい思いをしたので、そういう思いをする人が少しでも減ったらと思います。
            ご質問は、他の人も閲覧できますから、他の人も気になることかもしれませんので、いつでもご相談ください。

  • K・O より:
    2014年7月15日 2:46 AM

    54歳男性です。硬式テニスで高反発のガットに変えて暫くしてTFCCの痛みが発症しました。一ヶ月くらいの間、右の手のひらをついて起き上がれないほどでしたので、正拳で手をついていました。
    写真を拝見し、探ってみたところ、写真よりも外側の方の筋肉の筋があって、コリコリしているので、それを十数回左手の親指で押して見たところ、痛みがかなり軽減したのが分かりました。
    暫く継続して様子を見ようと思います。
    TFCCは治らない、一生テーピング、3ヶ月はテニス禁止、と書いてあって、ビビってましたので、安静にはしようと思いますが、回復に向かいそうな感じで多少安堵しています。ありがとうございます。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2014年7月15日 12:50 PM

      K・Oさん、コメントありがとうございます。
      フルネームで書き込みいただいていたので、勝手にプライバシーを考慮してイニシャルにさせていただきました。
      少し違う場所の筋肉が効いたという事で、それもどの辺りかは気になるところですが、とにかくこちらのブログが少しは役に立ったようで良かったです。
      私は自分でこの筋肉を緩める時には、反対の手の人差し指と中指で握りこむように押しています。握力と指の力があれば、親指で押すよりも効く角度で押せます。
      軟骨の損傷で痛みが・・・と言われるものでも、筋肉のケアで良くなることは他の症状(膝とか)でもあります。
      是非これからも、筋肉のケアを続けて、テニスを楽しんでくださいね。

      返信
  • Yu より:
    2014年7月5日 1:30 AM

    URLはそのままで大丈夫です。

    1つ教えていただきたいのですが、
    手首の痛みはトリガーポイントを押すことで改善されているのですが、
    基本的にやはり手首はダメージを受けていると考えれば良いのでしょうか?
    あまり痛みが無くてもボルダリングする(手首を酷使する)ような場合には、念のためテーピングをしたほうが良いのでしょうか?
    よろしければ、ご指導お願いします。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2014年7月5日 12:42 PM

      Yuさん、お返事ありがとうございます。

      トリガーポイントは過負荷が掛かった時、もしくは血流が酷く悪くなった時に形成されます。
      ボルダリングでは急激に負担がかかった時に過負荷となり発生することがあると思います。
      そして、たびたび負担を掛けることで縮こまって固まると、それも血流悪化によるトリガーポイントの形成につながります。
      しかし、このブログに書いてるケアを続けていれば、悪化しないので、だんだん筋力が付いて来れば、過負荷ではなく耐えられる負荷になります。
      ストレッチも習慣化すれば、縮みっぱなしは無くなります。

      テーピングでサポートは必要ないと思います。
      私もバドミントンを始めた当初は張ったりしていましたが、サポーターなど付けなくとも、ケアをしていると、だんだん張りを感じることも無くなりました。
      ケアもサボってしまうのですが、頻繁にやって張りを感じたら、その時ケアをすればいいと思ってますし、それで維持できています。
      ケアをしてれば、サポーターの類は必要ないと思います。
      断定的なことが現状言えないのですが、それで平気な人が増えることで、自信を持って言えるようになると思います。
      ので、そのスタンスでやっていただけたらと思います。
      少なくとも、事故のようなことが無い限り、取り返しのつかない状態にはなりませんので、ご安心を。

      返信
  • Yu より:
    2014年7月4日 1:25 AM

    UTさんと同じくボルダリングをしています。
    あるとき手首が痛くなり、こちらに辿り着きました。
    トリガーポイントを押してみると、嘘のように痛みがひきました。
    ありがとうございました。

    Facebookに記事を投稿したので、
    よろしければ、こちらもご覧ください。
    https://www.facebook.com/yu.toshin/posts/590711551042890

    ボルダリングの様子はYouTubeにもUpしています。
    https://www.youtube.com/user/YuTubeBouldering

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2014年7月4日 4:21 PM

      Yuさん、コメントありがとうございます。
      フェイスブックも見させていただきました。
      ボルダリング楽しんでいらっしゃるんですね、楽しい雰囲気が伝わってきます。

      Yuさんの症状が取れたとの報告嬉しく思います。
      フェイスブックに書かれていた、クライミングの握りこむ動作というのが分からないのですが、手首を小指側に曲げる動作はクライミングでも良く使うと思います。
      筋力が弱くても発生するし、たとえ鍛えていても、それ以上の負荷を掛ければ痛めると思います。
      でも、きちんとケアをしてやれば大丈夫なんです。
      これからも手首が怪しいなと思ったらケアをしながら、ボルダリング楽しんでくださいね!

      コメントのURLはそのまま載せていますが、問題がありましたらご連絡ください。
      他の方にも見えるようになっています。

      返信
  • 花 より:
    2014年6月28日 3:24 AM

    初めまして!今28の若僧です。
    去年3月頃から筋トレを始めまして腹筋ローラ(コロコロ)をしていまして、そして8月頃から両手首の小指側に痛みが走りまして、色々調べたらtfccとたどり着きましてマヌヒットを装着して二ヶ月程で治ったのですが、冬にタイヤ交換したらまた痛くなりまして、今年四月より再び筋トレを開始したら、前程ではないですが、左側だけまた痛みが出てきました。
    元々右側だけは少し筋肉が強く左が弱い感じなのでそれも関係はあるのでしょうか?
    またtfccは筋肉不足でもなるって書いてあり手首を徹底的に鍛えたら完治したと言う方もおりまして手首を鍛えるのもtfccに効果はあるのでしょうか?
    先生が載せてるやり方でマッサージして次の日はあまり痛くなかったんですが次の日にまたちょっと痛くなりまして…
    このマッサージをしていればこれ以上悪化する事はないでしょうか?
    長々とすいませんよろしくお願いします!

    返信
    • 花 より:
      2014年6月28日 3:32 AM

      後すいませんがマヌヒットというtfcc専用のサポーターがあるのですが、それを付けて仕事をしていましたが、いつまでたっても治らず二ヶ月目に外したら一週間で痛みは引き治りました、そしてまた再発した時にマヌヒットを装着しましたが、マヌヒットを付けると余計に痛みが感じやすくなる気がして外したら、一週間程で痛みは引きます。
      これは痛くても付けない方がいいんでしょうか?

      返信
    • しまもと整体院 より:
      2014年6月28日 6:38 PM

      花さん初めまして、しまもと整体院の島本です。
      コメントありがとうございます。
      まず筋肉が弱いと痛みが出やすいか?という事ですが、弱い筋力に過負荷が掛かれば筋肉を傷めることになりますので、関係はあると思われます。
      手首の筋肉が強くなればTFCCに効果があるか?という事ですが、筋肉が強くなれば、それまでは過負荷だったものが、過負荷ではなくなるので、痛みが出なくなる理由には十分なると思います。
      しかし、修復が間に合ってないのに、どんどん鍛えようとすると悪化することは想像に難しくないと思います。
      鍛えるのは「痛みと向き合いながらじわじわと」と言うのが肝心です。
      マッサージと言うか、筋肉をグーッと10秒程続けて押して、手首に響く感じがあればちゃんと効いてます。
      きちんと効いて緩むこと、今まで以上の負荷を掛けないことが出来ていれば、それ以上悪化することは無いと思います。

      マヌヒットと言うサポーターに限らず、私はTFCCを治すのにサポーターやコルセットは必要ないと思っています。
      これらは、動かさなければ痛くないというだけのことです。付けていたら治るというものではないはずです。
      痛くてもつけない方がいいか?と聞かれると、付けたければ付ければいいし、つけたくなければつけないでいいと思います。

      激痛がある間は、動かしたくない痛みがあるので、手を使わないといけない仕事だとかがある人は、付けておく必要もあると思います。
      ある程度日常生活で不便が無いくらいに痛みが引いてきたら、積極的に動かしながら治さないといけないと思います。
      手首を使わなければ痛みは落ち着いてきます。でも使わない訳にはいかないのです。
      だから、手首を使えるように完治させるために、筋肉を緩める、動かす、が必要になるのです。

      無理したら痛くなるような手首は治ったと言えないと思います。
      完治させていくには、やりたいことをやりながら、悪化しないで続けられるという不安の解消が大切です。
      ケアを続けていくと、筋肉が過剰に硬くなることが無くなるので、そうしたら痛みも出なくなります。
      ここ以外のTFCCの情報に踊らされず、花さんの症状もきちんと改善出来るといいですね。

      返信
  • UT より:
    2014年6月2日 7:32 AM

    朝早くから失礼します。貴重なお話をブログに載せて頂きありがとうございます。
     私は京都でボルダリング(クライミング)というスポーツを4年ほどしています。週に約4回毎回4~5時間ほど壁を登っています。数か月前から右手首の小指側の手首のこぶの部分が痛かったので登るたびにテーピングをしていたのですが、数日前からひどく傷むようになりある角度になるとすごく傷むようになりました。原因はボルダリングで自分の限界の難しさの動きを(課題)ずっとしていました。その動きが手首をひねってホールド(疑似岩)を持つ動きで3週間ほど同じ動きを繰り返ししていたことが痛みの増大の原因だと思います。
     ボルダリングは手の負荷がとても大きなスポーツなので周りの人間もとても手首の痛みを訴えている人間が多く、アドバイス頂ければ幸いです。
    今はブログに載せて頂いているマッサージとアイシングをしています。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2014年6月3日 6:19 PM

      UTさんコメントありがとうございます。
      アドバイスはとにかく想像以上に思いっきり押す必要があります。
      とにかく手首に押しているところから響くのを実感することが大切です。

      きちんと押せればよくなる気配を感じられるはずです。
      TFCCの症状で来られて、症状の改善が見られていない人は今の時点ではいません(来られる距離に住んでいる人が少ないのもありますが)

      返信
    • しょこら より:
      2014年6月19日 12:57 AM

      はじめまして。
      ダンサーのしょこらといいます!
      TFCCを検索していてここまでたどり着けました。
      長年ブレイクダンスをやり続けたせいで手首の右側の甲がしびれる痛みがありテーピングを巻いても非常に痛かったです。
      治療ではマイクロ、超音波、酸素カプセル、ハイボルト、針をやってましたが中々回復力があがりませんでした。
      治りが悪いのでモチベーションも落ちてました。
      しかし上記の机に押し当てて筋肉をほぐすアプローチをしてみると痛みが緩和された気がします。
      自分でも非常に驚きました!!
      ありがとうございます!
      おかげさまでモチベーションも上がりました!
      完治までこの治療を取り入れていきます。
      今後もブログを読ませていただきます
      https://www.youtube.com/watch?v=wEtStmIK4eY

      返信
      • しまもと整体院 より:
        2014年6月20日 3:15 PM

        しょこらさん

        初めまして、しまもと整体院の島本と申します。
        動画見させていただきました。
        昔ブレイクダンスかっこいいなと思って、クルクル回るのをやってみたいなと思っていたことがあります。
        かっこいいですね!これだけ華麗に舞われたら気持ちイイだろうなと思います。

        と共に、この競技は手首を痛めても何も不思議はないと思いますね。

        私のアドバイスによって、症状の改善に一筋の光が見えたようで、私も嬉しいです。

        筋肉を緩めることと、筋肉の伸び縮みが大事です。
        しょこらさんのコメントによって、私もモチベーションが上がったので、ストレッチのやり方も乗せてみたいと思います。
        コメントありがとうございました。

        コメントに載っていた動画のURL、そのまま載せています。
        問題がありましたら、もう一度コメントを頂ければと思います。

        返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 引き寄せの法則(体調編) 肩こりは噛みしめが原因?! »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より

アーカイブ

  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは