スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > TFCC損傷
  •  > ケアの仕方を公開していた話

ケアの仕方を公開していた話

私が今こうやって東京に来て手首の専門でやっているのは、紆余曲折あったのです。

二年ほど前までは私はTFCC損傷のケアの方法を公開していました。
その頃のことを知っている人は大分少なくなっていると思います。
当時は松山で普通の整体師をしていましたから、TFCC損傷の人に施術をすることはほとんどありませんでした。
当たり前ですが無名です。今もでしょ!と言うツッコミはなしで
ただこの症状が治ることだけは広めたかったのです。
だから治ることを広めるためにケアの方法を公開しました。

だんだん私のページを見る人が増えて検索順位も上がっていき、ブログのコメントを頂くことも増えていきました。
「治りました!」
の声もあれば
「うまくいきません、合っているのでしょうか?」
の声も届きます。

見てもないのに分かるわけないじゃん、って声を押し殺して色々親切に対応していました。
でもだんだん質問に丁寧に返事をしても、返事をもらえないことも多く、負担に感じるようになっていきました。

そして、どうにかしたいと思った結果、人の集まりやすい東京に出張施術を始めたのです。
これがTFCC損傷の患者さんをターゲットにして仕事を始めたきっかけでした。
言葉の説明では無理、経験してもらわないと分からないと。

そうこうしているうちに私の記事を丸パクリするところも出てきました。
トリガーポイントセラピーでTFCC損傷は治ると。
その頃は広めてくれるならまぁいいかと思っていたのです。
しかし、出張施術を続けるうちに、そのパクリをしたお店に行った患者さんから
「通ったけど良くならなかった」
「施術の内容も効果も全然違う」
ということを耳にし始めたのです。

治るということを広めたいのに、治せない人に同じようなことを発信されたら、
「やっぱり眉唾物だった、やっぱり治らないじゃないか」
ということが広まってしまうということに気付いたのです。
それと同時に、この技術を悪用すれば、
手術後のリハビリで使って、【手術後の治療成績が上がってしまう】ということもあり得ると思ったのです。
手術の成績が良くなるなら手術がどんどん推し進められます。
不要な手術が増えるのです。

ケアの方法を載せてもうまくいく人は一握りだし、自分でどうにかしようとして、施術を受ける気のない人の対応に追われる。
パクリもどんどん出てくれば、治ることを広めるうえでマイナスの方が多くなるんじゃないか?
お金を頂いて施術をしているのにその情報を無料で公開しているのは施術を受けてくれる患者さんに失礼なのではないか?
同じ手首の痛みとはいえ、原因となる筋肉が色々あるから、無関係な筋肉をほぐして、筋肉のケアでは治らないと勝手に勘違いする人も出てくるのではないか?
などなど、いろんなことを考えてケアのページを閉じました。

世の為、人の為がなんなのか分からないんですよね。
自分のエゴじゃないかとも思ったりします。
”自分が”正しく広めていきたいと。
でもそのための財力も名声も何もかもが足りなかった。
ちゃんと治ることが証明できれば、ちゃんと広まっていくと信じたい。

先日久しぶりに非公開にしているケアのページを見ました。
患者さんからの感想や感謝の言葉がずらりと並んでいます。
この言葉が公開できないのもったいないなと思います。

今私は検索順位を大きく落としていますが、このケアの方法をまた公開すれば、おそらくアクセスが増えて順位を上げることが出来ると思います。
以前に比べるとTFCC損傷の記事を書く整体やカイロは増えました。
こんなマニアックな症状で記事を書く人は以前はほとんどいませんでした。
そして、記事を時々読みますが、がっかりすることが多いです。
「なんでこんな毒にも薬にもならないようなこと書くんだろう」
「なんで体全身(一部だったり)の歪みのせいにするんだろう」
以前より情報が増えたのに、良い情報はあまりありません。

困っているから助けてあげたいというより、商売のタネに利用してやろうと思ってるんじゃないかと邪推してしまうくらい。
私にとっては特別な症状だけど、この先生にとってはなんなんだろう?って。
※追加  もしかしたら、他の先生が主張している内容も効果があるのかもしれません。
ただ、私の施術が9割以上に効果があるということは、異なる意見はどれほどの効果なのだろうと思ってしまうのです。

長々と書きましたが、なにがいいのか迷ってますということです。
何かご意見などあればコメントをください。

誤って個人情報を書く人もいるので私が確認してから公開するようになっています。


2018年7月12日(木)   TFCC損傷
4 件のコメント

関連記事

4 件のコメント

  • いけ より:
    2018年7月13日 4:54 PM

    一年前はありがとうございました。
    今は痛みはありません。
    本当に感謝しています。

    情報は公開した方がいいと思います。
    客が増えると思います。
    肝心なところはぼかして書けばいいと思います。施術に誘導するために。
    施術を受ける気のない人の対応はしなくていいと思います。
    勝手なこと言ってすみません。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2018年7月15日 11:30 PM

      いけさん、コメントありがとうございます。
      LINEでいただいたメッセージをそのままこちらに書いていただいてありがとうございます。
      肝心なところはぼかすというよりも、あまり細かいことを書いてもおそらく実行できないと思うので、簡単な部分を公開したいと思います。
      施術を受ける気のない人と、受けたくても受けられない人が判別できないので私は苦しんでいました。
      ただ、過去にさんざん苦労した結果、文章での説明では無理だと思いました。
      自分が苦しまない加減をしながらやろうと思います。

      返信
  • 吉田 より:
    2018年7月13日 1:19 PM

    今、手術しかないのかとホントに落ち込んでいる主婦テニスプレーヤーです。
    先生のところに行きたくても遠すぎる。。。
    治療方法を
    動画や、写真で教えてもらえないのでしょうか?

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2018年7月13日 3:06 PM

      吉田さん、コメントありがとうございます。

      コメントをありがとうございます。
      私のブログは、日本語で検索をすれば、日本全国はもちろん海外からも見る事ができます。
      日本各地・海外からでも無理してでも受けに来てくれる人もいるんです。
      そういう方たちにとって、公開をすることはどうなのかな?と思うとこもあるんです。

      もちろん全部公開しなくても、ヒントや一部をということでも良いんでしょうけど、それもまた難しい。
      効果がなければ、皆さん「もっとヒントを」と来ますし。

      私のケアの方法は、諸刃の剣です。
      痛いことをしないと治らないやり方です。
      でも、痛いことをして、ケアができてなければ悪化することもありえます。
      そして、同じような痛みでも、こっちの筋肉の時もあれば、あっちの筋肉の時もあるのです。
      力の加減も強ければいいってもんではないし。

      無料で公開するなら、全部は公開したくない。
      有料にするにしても価格がなかなか決めにくい。
      どんなに高額にしても文章で全てを伝えることは不可能だし。

      痛みが半減出来てテニスを続けられるくらいのケアの仕方を公開したとしたら、いくらが妥当だと思いますか?
      ケアはその時限りの痛みの軽減ではなく、その後何度も効果を出せるわけです。

      もし私が公開した情報で、病院や整骨院、整体に行かなくても済む人が何百人何千人単位で出たとしたら、それは良い事でしょうか?

      吉田さんに限らず、また何かご意見などあればお待ちしてます。

      返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 腱鞘炎とTFCC損傷の違い ケアの公開について続編 »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より

アーカイブ

  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは