スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > 欲はなくすべきか

欲はなくすべきか

坊主頭はしているけど、僧侶ではありません、島本です。
ただの坊主だと、聖職者に見られてしまうので、ひげを生やしています。

ラストサムライの渡辺謙さん、かっこいいですね。
こんな感じになりたい。

悟りを開いて、欲をなくす。
みたいなこと、昔耳にしていました。
欲があるから、辛いのだと。

でも、私は欲はなくせないし、無くしてはいけないと思うのです。
斎藤一人さんの動画とかでも、そういう話を聞くのですが、
「欲は神様がつけてくれたもの。無駄なものなど無い」
という話です。
まぁ色々その後分かりやすい解説が入るのですが、欲は必要です。

欲がなければ、頑張ることが出来なくなるから。
悟りを開くというのは、欲をなくそうと修行をして、どうやっても欲をなくせないと悟るのではないかと。
欲をなくすことは出来ないけど、欲に振り回されないということは出来る。
欲への執着をなくせば、欲と上手く付き合っていけるのです。

欲が無くなってくると、力が無くなる。
何かを変えてやるというのも欲の力。

誰かに認められたい。
何かを手に入れたい。
欲があるから困難や、苦境にも負けずに戦っていける。

昔、整体をやっていた頃、患者さんにこんな相談をされてました。
「うちの母が、高齢でだんだん億劫がって動かなくなってきた」
「どうにかして運動する習慣をつけてもらいたい」
ということでした。
結局動かなくなると、動けなくなるから、運動させたいということだったのだけど、本人がその気がないと無理だなと。
自由に出かけられると心配だからと、外出はしないでと言いながら、運動はして欲しいと。
そりゃ無理だろうなぁ(笑)って思ってました。
若い私ですら、健康のための運動は続かないと感じるのですから、年を取ってあちこち痛くなってきたお年寄りが、健康の為に運動をするなんて、もっと続かないだろうなと。

バドミントンは続けられるけど、スポーツジムでの筋トレは続かない。
バドミントンにプラスになるのに、ストレッチが続かない。

やりたいことがあるって素晴らしいことなんです。
魚釣りが好きとか、旅行が好き、ショッピングが好きとか。
趣味って作ろうとするものじゃなくて、気が付いたらあるもの。
好きなことをしているうちに、身体を動かしてしまうものがあればそれでいい。

おしゃれをするのも欲。
だけど、私はおしゃれ欲がない。
だから、おしゃれな人に憧れたりはする。
けど、おしゃれを求められるとストレスになる。

みんな違った欲を持っていて、それを認め合えば、明るい世の中になると思う。
まぁ、欲丸出しにしていいものと、控えたほうがいいものはあるのだろうけど、そこは難しいですよね。
性欲は大体誰でもあるものだと思うけど、あまり丸出しにされると社会が崩壊する。

でも、尊重は出来るのではないかなと。
欲があること自体は悪いことではない。
けど、人に押し付けない、欲のあるなしで人を裁かない。
欲に支配されるのではなく、欲を利用してより良い人生を歩めばいい。

まだイメージですけど、欲をなくすことが老化なのではないかと思うのです。
行きたい、やりたい、食べたい、見たい、知りたい。
こういうものが一つ一つ無くなっていくと、人生は楽しくなくなっていく。
無くすともいえるし、諦めるともいえる。
年甲斐もなく、欲を抱えている人は元気。
舞台に立ち続けたい、と生きた女優さんなど。

だから、好きなことは大事にして欲しい。
し、お互い尊重しあえたら平和。


2021年6月7日(月)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« その気になったら出来る 高齢者施設 »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年5月 (8)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは