スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > 高齢者施設

高齢者施設

松山に帰って整体を始めるとき、
「寝たきりになる人を一人でも減らしたい」
と思っていた。

そこで、友人のつてを使って、高齢者施設に出張施術をしに行ったことがある。
それはそれで喜ばれたのだけど、改めて難しさを感じた。

それは、
「その人たちがもう希望を持っていない」
ということ。
やりたいことがない、出来るようになるとは思っていない。
だから、こういう体操やってくださいね、と言っても、やるモチベーションが無いのです。

きんさんぎんさんのきんさんは、99歳でほぼ寝たきりになっていました。
でもきんさんにはぎんさんという、比較対象がいて、ぎんさんは元気なのだから、私も元気になれるはず。
という思いから、筋トレを始めて、寝たきりから回復をして、100歳で元気な姿をお茶の間に見せてくれていたのです。

その気があれば、99歳からでも筋トレをして、元気に歩けるようになることも可能。
だけど、それが出来たのは、
「ぎんさんは歩ける」のだから、私もそうなりたい。
という、比較対象があったこと、そして、そうなりたいというモチベーションがあったからでした。

出来ると思わなければ、やろうともしない。
だから、モチベーションをなくした人たちを再び立ち上がらせることは、私にはできなかったのです。
信頼関係もなく、年も若い、無名。
何一つ、モチベーションを上げる武器を持っていませんでした。
一言で言えば、実力不足なんですけど。

だから、その時思ったのです。
モチベーションをなくした人に、再び火をつけるのは困難。
だから、モチベーションをなくしかけている人の火を消さないことが大事。
だと。

やりたいことが出来なくなりそうな人に、続けられるということを実感してもらいたい。
年のせいと言われるものは、だいたいえん罪事件だと知ってもらいたい。

病院とか治療院とかで、年のせいって言われるものは大体、その先生が治せないという敗北宣言なんですよ。
だから、そんなの信じたら損するのは自分です。

世の中、90代でもフルマラソンを走る人がいるのです。
そして、その人がマラソンを始めたのは76歳らしいですからね。
92歳フルマラソン完走

10キロマラソンくらいなら、101歳の人も走ってましたね。
その人は長距離走を始めたのが89歳だとかΣ(・ω・ノ)ノ!
記事は検索してみてください。

走るということは、そのくらい出来るということ。
年のせいで関節の軟骨がすり減るなんて、間違っている。
マラソンを走っているお年寄りと、ほとんど出歩かないお年寄り、どっちの方が関節に負担がかかるのでしょうか?
考えるまでもなく、マラソンを走っているお年寄りです。
ではどっちの方がすり減っているか。
これは推測ですが、出歩かないお年寄りです。
負担の掛かる関節は、軟骨が必要になるけど、負担がかからないなら、軟骨が無くても良くないですか?
だから、運動量が減ってくると、軟骨は無くなっていく。
と、私は考えているのです。
そして、実際に膝の痛みは筋肉のケアをすると無くなるのです。

年を取れば、関節の軟骨はすり減る
と信じた人は、無理をしないようにしようとして、だんだん運動量が減って、軟骨も減っていくのです。

年甲斐もなく、マラソンを走り続けている人は軟骨も維持されるのです。
年のせいで何かが出来なくなるとしたら、おそらく体ではなく、本人がもう無理だと思ったからですね。
多くの人は体より先に、頭の方がギブアップするのだと思います。
本人がというのもだけど、周りがそう言って、それを本人が信じてしまうということ。

運動は偏りなくやっていれば、健康になるのです。
偏りがあれば、どこかに痛みが出るかもしれないけど、その痛みを克服しながら運動をしていれば、偏りもなくなっていくのです。

痛くなれば、痛くなる使い方に気付くのです。
痛みのおかげで、痛みの出にくい使い方を覚えたりするのです。

痛みから学ぶためには、痛みをなくす方法を知っていないといけない。
だから、私はそれを伝えられるように、技術を磨いているのです。
日々の施術で、その技術が磨かれるので、来てくれるお客さんに感謝なのです。


2021年6月9日(水)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 欲はなくすべきか 植物枯れた »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年12月 (1)
  • 2023年11月 (9)
  • 2023年10月 (9)
  • 2023年9月 (6)
  • 2023年8月 (7)
  • 2023年7月 (9)
  • 2023年6月 (7)
  • 2023年5月 (8)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (5)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 神保町情報
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは