スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > 無駄な努力はしちゃいけない

無駄な努力はしちゃいけない

無駄な努力はしちゃいけないんだけど、これが難しい。

まず、人がやっていることを無駄という時点で失礼。
誰しも人は否定されることは嬉しいことではない。
「それ違います」「そんなんじゃダメです」
とか言った時点でご機嫌を損ねやすいですよね。

言い方よ。
っていうのもあるだろうし、
関係性じゃない?
っていうのもあるだろうし、
タイミングが重要。
っていうのもあると思う。

手首の痛みのケアの話で言うと、
「効かないケアでは、何回やろうが、何分やろうが無駄」
「無駄なばかりか、筋肉に負担を掛けるだけマイナス」
ということがある。
筋肉は外から刺激を受けると、その刺激に耐えられるようになろうとするので、筋肉が硬くなることがあるのです。
だから無駄な刺激を与えることで、ますます効きにくくなることもある。
でも、ケアは誰でも最初から上手くいくわけではないのだから、下手でもやりながらうまくなるしかない。
効かないケアをしつつ、だんだん上達するのであれば、無駄ではなかったということにもなる。

だから、何でもかんでも否定しているわけではない。
けど、早くコツをつかんでほしいから、施術をきちんと続けて受けに来て欲しいんですよね。
良いケアを受けることで、良いケアと上手くいかないケアの違いを感じて、修正していってほしい。
私もやりながら、アドバイスができるし。

無駄な努力でも、努力は努力だから、こんなにやっているのに!という気持ちが育っていく。
こんなにやっているのに良くならない、ってなるともっと強力な対策をしようとしてしまう。
手首の痛みで言えば、多くの場合手術に踏み切ろうとしてしまう。
こんなにケアをしているのに。
こんなに出来る限りの安静をしているのに。
こんなにいろんな治療を受けているのに。
こんなに…、だからもう手術しかない。
と。

努力したら報われると思うな。
とあるアーティストがYouTubeで言ってた。
努力して結果を出すんじゃなくて、どうやって結果を出すかが大事だと。

結果を出そうとすると、どうしても否定することが増えてしまう。
他の治療を受けている人とかに、
「やってもらっても効果を感じないなら無駄だと思います」
とか言えば、敵を作りますよね。
敵を作りたいんじゃないんだ。
ただその人を助けたいんだ。

今のコロナ禍、無駄な努力のオンパレード。
四六時中つけっぱなしのマスク。
多くのお店の営業自粛。
スポーツの大会の中止。
旅行や帰省の自粛。

コロナ禍で関連本も増えてしまった
茶番劇に気付いている人もわりと多いのかも。

無駄な努力をみんなしているから、みんなイライラしている。
こんなにやっているのに。
って。

そもそも無駄な努力だからやめたらいいのにと思っても、それを言えば非国民。
風邪を撲滅するなんて無理な話なんですよ。
型が変わりながら、ずっと残り続ける。
イタチごっこをしているって、なんでみんな気付かないのか。
専門家がテレビで言っていることを真に受けるから。

努力をしたら報われると思い込ませた専門家、マスコミの罪は重い。
が、そのことに大衆が気付かないから、罪を問われることもない。

人は努力したことは報われて欲しいと願うようになる。
その結果、無駄な努力と思いたくないから、より一層努力を続けることになる。
無駄な努力だと言われると不機嫌になる。
自分が努力していることを他人がやっていないと、許せない気持ちになる。
やめたら今までの努力が無駄になると思ってやめられなくなる。

どこかで一人一人が立ち止まって気付かないと、社会がいびつになる。
ワクチンの強制接種の流れは作られようとしている。
人々は十分に分断された。

手首の痛みで私が伝えたい思いと、コロナ禍でみんなが混乱する中、伝えたいことは似ているのです。
常識は疑え。
きちんと結果を評価しないといけない。
無駄な努力はしちゃいけない。
結果を出すことが大事。
出来ることと出来ないことがあるから、それを分けて考えないといけない。
人は必ず死ぬのだから、死者ゼロは不可能。
風邪でも人は死ぬのです。

嫌な言い方だけど、医学はいかに病院、薬、手術に頼ってもらうかを考えてます。
資本主義の社会で仕方がないのだけど。
健康になって、不安が無くなれば、医学は稼げなくなるのです。
病院に行かなくても大丈夫と思われたらいけないのです。

整体も同じ。
みんなが健康になって、不安もなくなれば整体はいらなくなるのです。
だから、整体が無いと不安になるようなことを言うのです。
私のように、良くなったら施術受けなくてもいいんですよ、と言う整体は稀です。
私も商売だけのことを考えたら、ケアのやり方を教えないほうがいいのです。

まぁこうやって、私の言っていることを信じない人に信じてもらえるようにあれこれ書くことも、無駄な努力なのかもしれない。


2021年6月19日(土)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« テニス肘は手首がポイント 遠くて行けない問題 »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • シャインマスカットのいただきもの に しまもと整体院 より
  • シャインマスカットのいただきもの に シャインマスカット より
  • 施術を受ける方への注意事項 に しまもと整体院 より
  • 施術を受ける方への注意事項 に ルパン より
  • 施術を受ける方への注意事項 に しまもと整体院 より

アーカイブ

  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (5)
  • 2025年4月 (7)
  • 2025年3月 (6)
  • 2025年2月 (5)
  • 2025年1月 (9)
  • 2024年12月 (9)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (7)
  • 2024年8月 (7)
  • 2024年7月 (6)
  • 2024年6月 (6)
  • 2024年5月 (8)
  • 2024年4月 (7)
  • 2024年3月 (8)
  • 2024年2月 (9)
  • 2024年1月 (8)
  • 2023年12月 (8)
  • 2023年11月 (9)
  • 2023年10月 (9)
  • 2023年9月 (6)
  • 2023年8月 (7)
  • 2023年7月 (9)
  • 2023年6月 (7)
  • 2023年5月 (8)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (5)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • ダンス系
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 神保町情報
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2025 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは