スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > 伝えたいこと
  •  > 不安はどうしたら取れるのか

不安はどうしたら取れるのか

手首の痛みを克服するうえで厄介なものの一つ。
不安感。

手首の痛みは、筋肉をケアすることで、痛みの変化が起これば、解決できる。
でも、痛みではなく不安感は直接対処が出来ないんですよね。

極端な話、痛みが無くても不安は発生する。

痛みがないのは、気をつけて過ごしているからだと思ってたり。
また何かのきっかけで、ひどい痛みが戻ってくるんじゃないかと思ってたり。

不安感を克服するには、一歩前に踏み出す以外には方法はないんですよね。
心配だった動きをやっても大丈夫だった。
痛みが出るはずのことをやっても痛みが出なかった。
など、あとからついてくるのが安心。
やる前から安心はない。

不安なことにチャレンジ出来るのは勇気なのか、自信なのか、根拠なのか。

色んな視点があるけど、そもそもやりたいことをやっているかどうかも大事。
好きなこと、やりたいことだったら、多少のリスクがあっても出来たりする。
やりたくないことだったら、リスクをおかしてまでやりたいと思わないだろう。
やりたくないけど、やらなきゃいけないと思っていれば、嫌という気持ちとやらなきゃという気持ちで苦しむことになる。

自分の人生を生きていれば、好きなことやりたいことに前向きになる。
他人の期待とか、ありがたい時もあるけど、プレッシャーになることもある。
他人は勝手に期待するのだから、それを好意的に受け取れるときは存分に受け取りながら、受けとれないときは、突っぱねる勇気も必要だと思う。

あとは、不安を与える情報のせいで不安になる人も多い。
多少は仕方がないのだと思うけど、世の中、恐怖を煽ったほうが商売がうまくいくことが多い。
『○○を食べないと××になる。
○○○○を打たないと×××になって、△△する。
○○を受けないと、将来××になって、△△なくなる。
靱帯が切れているから、手首の痛みが治らない。これ以上悪化させたら手術しても治らなくなる。』
こんな不安を煽る情報だらけです。

事実か事実じゃないか、一般の人には分からないから、不安になるんですよね。
専門家がこういうことを発信しているのです。
専門家はそれが商売だから。

とくにそれが無くなったら生きていけないくらいに、固執している人ほど、事実を捻じ曲げてでも恐怖を煽り続けることになる。

冷静な視点があれば、事実確認をして、不安を吹き飛ばすことも出来る。
でも日本人は多くの人は、疑うことを知らない。
とくに大多数の人が言っていることは疑わない。
みんなが言っていることを、
「そうじゃない」
ってやると、叩かれます。
叩かれるのに、発信を続ける人達は強い人たちです。

長尾医師が”5類引き下げ”を訴える本当の理由
恐怖心を煽って理解が得られるフェーズは終わっている
コロナをゼロにするという考え方を改める必要がある

かくすれば、かくなるものと知りながら、やむにやまれぬ大和魂
いのちを顧みずにこの世を憂いて、行動した武士がいなければ、今の日本はない。
コロナにしても、手首の痛みにしても、間違ってることは間違っていると言いたい。
流されてはいけないときがある。
多くの人の命と生活と希望を守るために。

不安を克服するのは、知ることと行動すること。


2021年8月22日(日)   伝えたいこと

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 自分がやらなきゃ誰がやる スペイン風邪と同じ轍を踏んではいけない »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より
  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より

アーカイブ

  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは