スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > スペイン風邪と同じ轍を踏んではいけない

スペイン風邪と同じ轍を踏んではいけない

100年ほど前に世界的に流行したスペイン風邪。
多くの人が感染し、多くの人が亡くなった。

しかし、スペイン風邪には別な視点も必要なのです。
多くの人が亡くなった理由の一つに、医原病があるのです。

医原病というのは医療を受けることによって発生する病のこと。
薬の副作用だったり、手術の後遺症だったり、そういうもののことです。
医療を受けなければ、そのようなことにならなかったというものを医原病というのです。

スペイン風邪の多くの人が亡くなった理由の一つは、
「アスピリンの過剰投与」
があったと言われています。
解熱鎮痛剤を過剰に投与したため、免疫が暴走して亡くなった方がいるのです。

新型インフルエンザ特措法は再び社会を混乱に陥れる

上記のリンクは2009年の新型インフルエンザの時の反省を踏まえた考察記事です。
そちらにスペイン風邪とアスピリンについての記述があります。

5.の項目のところに、「恐れなければならないのは、ウイルスよりも過剰治療である」とあるのがなんとも皮肉ですね。
ウイルスは弱った人を死に至らしめることはあるけど、健康な人を死に至らしめることはない。
しかし、医療行為は健康な若者を死に至らしめることもあるのです。

風邪をひいて熱が出ると、解熱剤を飲んだりする人が多いけど、熱が出ることは体がウイルス等と闘うための環境作りの一つです。
ウイルスをやっつけるために熱を出しているのに、その熱を下げるというのはウイルスに対して丸腰になろうとしているのと同じ。
そんなことをするから、ウイルスに負けて、肺炎を起こしたりするのです。

コロナ禍は多くの人が入院できず、自宅療養が必要とされています。
自宅療養の際、恐怖心を煽られた人たちが、自ら薬を過剰に飲んでしまう可能性もあります。
若者が重症化すると聞くけれど、もしかしたら薬を大量に飲んでしまっている人もいるのではないかと思ってしまいます。
そうじゃなくても、軽症の人が不安だからと救急車を呼んでしまったり、十分パニックになっているようです。
インフルエンザと同じように、町医者に掛かることが出来て、相談できていれば、そこまで怖がらなくてもいいと思うのです。

インフルエンザは治療薬があるという人がいるけど、インフルエンザを治す薬なんてありません。
タミフルという薬も、発熱を一日短く出来るかどうか程度しか効きません。
実際は、本当の特効薬があるかどうかではなく、薬があるという安心感が欲しいだけかもしれません。
薬を求めなくても、健康な体があればそもそも不安になる必要がないのです。
恐怖を煽られなければ、特別健康でなくとも、普通の体でも十分対応できるのです。
80代の感染者の方でも、大半の方は元気になるわけですから。

スペイン風邪も、当時はアスピリンで治療することが良い治療と信じてやっていた訳です。
今の専門家もワクチンが正しいと信じてやっていますが、それが正しいという保証はありません。
多くの人がやっているから、大丈夫じゃないのです。
スペイン風邪も、多くの人がアスピリン投与を受けて、甚大な被害を出したのです。

こういった、医療関係者にとって、都合の悪い情報はあまり表に出ませんから、自ら調べなければ、自分の身を守ることも出来ないのです。
スペイン風邪の同じ轍を踏まないことを期待していたけど、同じことを繰り返しそうです。


2021年8月23日(月)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 不安はどうしたら取れるのか 整体なんか、なくなってしまえ »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より
  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の押し方 に so より
  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より

アーカイブ

  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは