怪我をしたことを言えない学生
怪我をしたら、怪我をしたなりの対処をしないといけない。
のだけど、怪我の専門家というと整形外科ということになる。
そして、整形外科に行けばどうなるかと言えば、
「ここがこうなっている」
と言われて、結局安静にしてくださいと言われる。
もしくは、
「特別どこも悪くない」
と言われて、痛みがある間は無理せず安静にしてくださいと言われる。
結局は安静にしろとしか言っていないという事実!
ここをこうしないといけないとか、ここをこうして治していくというものはないんですよね、整形外科的には。
骨折しててズレているとかなら、やることがあるのでいいのだけど。
そんなわけで、安静にするしかないので、怪我をしたと言えない学生さんが多い。
チームでやる競技の子はそれが顕著です。
故障したとなれば、レギュラー争いから置いていかれる。
だから、故障したとコーチや監督に言っていないという学生さんは多い。
それもこれも、きちんとした治し方を知っている人がほとんどいないせいだろうなと思います。
私のように、痛いというものをその場で、「ほらね」と改善させられる人は多くない。
ちょっとはマシになったかな?くらいなら出来る人は沢山いると思うけど、魔法のように明確にというのは少ないと思う。
※施術を一回やって治ると言っているのではありません。
ここが原因と明確に出来るという事。
きちんと良くなるかどうかは、その後のケアの出来次第。
明確な痛みの取り方が出来るようになれば、ここまではやってもいい、これ以上はやらないほうがいいというのも明確に表現できるようになる。
でも、原因もよく分かってなかったら、このくらいで良くなるだろうという自然治癒を期待した期間を表現するのが精いっぱいでしょうね。
スポーツの強豪校とかには、OBとかで医療系の仕事をしている人が、サポートしているというのを時々耳にする。
でもそういう人とたちが実力があるのかというと、また別問題なんですよね。
私がどこかのチームをサポートするようになれば、大分違いが出るんじゃないかな?と思うんですけどね。
ただ、つながりはない。