スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > 自分語り
  •  > 今年もよろしくお願いいたします。

今年もよろしくお願いいたします。

新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

左側は2年前に行った茨城の海
右側は4年前に撮った地元の海

どちらも初冬に撮った写真です。
穏やかな海と、荒々しい海。
どちらもそれぞれ趣があります。

今年の写真はありません!
元日に行く当てもなくバイクでフラフラと北上しまして、道の駅庄和に立ち寄って、寒くなったので帰りました。
帰りの信号待ちで何気なく遠くを見たら、富士山が見えました。
お正月から富士山を眺められて、なんだかツイてると思いました。

でも、考えてみたら天気が良ければいつでも富士山って見れるんですよね。
そして、静岡とか山梨に住んでいれば、もっと大きく雄大な富士山が見れるんです。
そこに住んでいる人にとっては、多分当たり前の景色。

となれば、私は普段の生活圏内で東京スカイツリーが見えます。
それも遠方に住んでいる人からしたら、一度は目にしておきたい日本の景色なんですよね。
綺麗な景色、綺麗な建造物、探せば沢山転がっている。

私の地元の海なんか、松山に住んでいる人でも知らないくらいマイナーな砂浜です。
でも、心落ち着く美しい景色です。
見えないもの、手に入らないものばかり価値があると思うのをやめて、今あるもの、身近なものの価値をもっと感じたいなと思いました。

また、バイクで走りながら、思ったことがあります。
私は125ccの小型バイクに乗って、車の流れに乗って走っているとき、一台の大型バイクが、車の間を縫うように、必死に前に前に走っていきました。
何か急いでいるのか、ただ前に行きたいだけなのか。
小型バイクに乗っている私の方が、心の余裕があることに気付きます。
心の余裕がなくなると、事故にあったり、失敗したりしやすくなります。

今年の私のテーマは、「余裕を持つこと」としようと思います。
実際の余裕があるかどうか以上に、心の余裕があるかどうかが大事だと思います。
急いでいれば、景色の美しさに気付くこともないし、危険を見落とすことも増えます。
本当は急ぐ必要が無くても、心が焦っていれば、無駄に急いで失敗します。

すぐ動くことも時には必要だけど、焦るのと夢中になるのもまた違うと思うのです。
夢中になってすぐ動くのは、良しとします。
追いかけるのと、追いかけられることくらい違うと思います。

夢中で追いかけるのは楽しい。
追いかけられて、必死で逃げるのは苦しい。
ベースに楽しさがあるかどうか。

楽しいことに全力投球してもらうために、整体を提供したいのだから、私があまり必死になってもいけない。
ゆっくりいこう。


2022年1月2日(日)   自分語り

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 今年もありがとうございました 仕事初め »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは