体のゆがみの話
今日は簡単な歪みについての話をします。
下の絵のように左肩が上がっている人がいたとします。
この絵は人を正面から見た絵だと思い込んでください。
その人に、肩掛けのカバンを掛けさせるなら、どっちにかけたほうがいいでしょうか?
いいというのは、どっちにかけたほうが歪みが解消されるか?ということです。
左の肩が高いのだから、左にかけたほうが左肩が下がるからいいんじゃない?と思う人もいるでしょう。
整体師になりたての自分はそんな見方をしたことがありました。
正解は、右肩にかけたほうがいいのです。
右の肩に掛けると、重さで右の肩が下がりそうになります。
そうなったら、より肩の高さの差が酷くなりますよね。
しかし、人の体というのはやられっぱなしにはならないのです。
右肩が下がってしまうとずり落ちてしまうから、ずり落ちないように、右肩を上げようという力が働くのです。
なので、右肩にかけることで体は、右肩を上げようとするわけです。
その結果、右肩を上げることで、相対的に左肩は下がるようになるので、バランスが取れるのです。
絵心がなさすぎて、分からなかったらすみません。
これが人ではなく、マネキンなら、左肩に荷物を掛ければ、重みで左肩が下がっていきます。
左肩上がりの癖が、左肩に重しを乗せることでバランスが取れるようになるでしょう。
でも人は、その反対なのです。
構造で歪みを見ると、左側に重しを乗せようということになるのです。
でも、機能で歪みを見ると、右側に重しを乗せようということになるのです。
これはとても初歩的な歪みの見方です。
人の身体は様々な要因があるから、実際のゆがみなどはもっと複雑にはなりますが、これが一つのシンプルな歪みを取る考え方です。
左肩が上がっているのだから、左肩を上から押さえてやればいいというのは、間違いなのです。
こんな感じで、これがこうだから、こうしたらこうなる。
みたいなことを考えるのが整体の面白いところです。
だから、そういう様々な視点で物事を見ていると、常識が間違っているということにも気付けたりするのです。
転ばぬ先の杖というのは、足腰が弱っている人が、転ばないように杖をつきましょうというもの。
ことわざなので、問題が起きることを想定して、先に対処をするという意味の言葉ですね。
でも、これも逆の発想が出来るのです。
次回それについてブログを書きますので、逆というのはどんなことなのか、考えてみてください。