つくしんぼ
うちの家の近所につくしが生えていました。
近所って言っても近所の河川敷とかではなく、家から駅に向かう途中の歩道です。
こんなところに生えていたらみんな持ってっちゃうでしょう!って思うけど、誰も取らないから残っているんでしょうね。
子供の頃は、つくしの生える時期になると、近所の土手とかでつくし取りをしてました。
取るのは好きだったけど、当時はあまり食べるのは好きじゃなかったような気がする。
でも、なんか今は懐かしくて食べてみたい。
子供の頃は好きじゃなかったものが、大人になると美味しく感じるようになったりしますよね。
子供の頃は牡蠣とか好きじゃなかったけど、大人になった今は大好きだったり。
つくしは独特の風味があったんだと思うけど、今となっては懐かしい味。
今はこうやって、生えていても取る人がいないくらいだから、つくしを食べる文化も薄れているのかな?
私は古き良き日本のような風情が好き。
なので、日本の文化が失われていくのが悲しかったりする。
これからの人生でつくしを味わう日は来るのだろうか。
つくしを食べるのって、家族団らんって感じの記憶になってる。
親子で取りに行って、ひだのような葉っぱ?はかまと言うらしいけど、ぎざぎざのやつを取って、卵と合わせて煮てたような。
卵とじというのか。
あらま、食べない地域もあるのね。
西日本では食べることが多いみたい。
普通に暮らしていたら、食べる文化も無くなってしまいそうなので、多くの過程で食べられる文化として残ってくれることを祈ります。
そしていつの日か、また食べてみたい。
そして、
「うへぇ、やっぱり苦手」
なんて言うのかな。
ビタミンEが豊富に含まれていて、アンチエイジングに効果があるだって?!
奥さん、チャンスですよ!