スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > 伝えたいこと
  •  > 不意打ちの

不意打ちの

不意打ちの…と聞いて、何が来ると思ったでしょうか?
ビンタなのか、キスなのか、サプライズなのか。
ビンタと浮かぶ人は恐怖心があるのでしょう。
キスが浮かぶ人はロマンスを求めているのでしょう。
サプライズが浮かぶ人は幸せな人でしょう。

私が書こうとした内容は、痛みのことです。
手首の痛みって、筋肉から出る痛みは、ある程度予測可能で、痛みを出さないように気をつけることも出来ます。
ここまでは平気だな、これより先は痛いなと把握できるのです。
だから、気をつけていれば痛くない。
もちろん気を抜いたときにぱっと動かして、「痛ってぇ~!」ってなることもあるでしょう。
でも、基本的には痛む動作は把握できるのです。
捻挫の痛みとかも、動かさなかったらそこまで痛くないでしょう。

それに対して、肉体要素ではない人の場合、急に痛むみたいなんですよね。
ふとした瞬間にビキッ!と。
でも、もう一度その動きをしても全然痛くない。とか。

その手の痛みって、不意打ちだから、構えることが出来ない分、恐怖心が強いんですよね。

ボクシングでも、見えているパンチには力を入れたり受け流したりして、対応が出来る。
でも見えていないパンチだと、異常に効いてしまうんですよね。
全く警戒していない状態なら、ボクシングの世界チャンピオンでも、私のパンチでもノックアウトすることが出来るかもしれません。
想像してみてください、目隠しをされた状態で、どこかのタイミングでフルスイングのパンチをされることを。
たぶんずっと力を入れすぎて、ものすごい恐怖心だと思います。

肉体的な要素じゃない人の方が、手首の痛みを怖がる傾向があると思います。
でも、肉体的な要素じゃなければ、どの動きが手首に悪いとかないんですよね。
痛みが出ないときは、どの動きも痛くないのだから、動きは関係ないのです。
警戒するだけ無駄なのです。

肉体要素ではない人は、たんぱく質を増やす、糖質を減らす、ビタミンを取るなどをやってみて欲しい。
「関節痛 ビタミン」とか
「リウマチ ビタミン」とか
「へバーデン結節 ビタミン」
とかで検索しても関わりがあるという記事は出てきます。
私自身、筋肉由来の関節痛になったことがないので、実験できていません。
身近な人でもいないので、どう変化するかのデータがありません。
でも、試してみるくらいいいんじゃないかなと思うのです。

ビタミンB、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE辺りは関係があるという記事を見かけました。
マルチビタミンみたいなもので改善するなら、そんな楽な方法はないですよね。
ぜひ試してみて欲しいなと思います。

筋肉のケアで変化はするけど、イマイチ治りきる感じにならないという人も、たんぱく質を多くとる、糖質を減らす、ビタミンを取り入れるくらいはやってみてください。
そして変化があった方は、その旨教えていただけると助かります。
私のところには、多くの人が相談に来るので、一人でも多くの情報を頂くと、その情報がまた他の人を助けることにつながります。

良くなるためには手段を選ばない。
私にとっては施術が一番変化を確認しやすいので、それを提供します。
が、それ以外の可能性もあるのだから、試してみたらいいと思うのです。

肉体的な痛みじゃないものも、ビキッと出るだけではなく、動かしているとだんだん痛くなってくるという人もいました。
これも、筋肉の痛みで説明がつきにくいんですよね。
なので、上記をやっぱり試してみて欲しい。


2022年4月30日(土)   伝えたいこと

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか スポーツ選手の怪我 »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (8)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは