スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > 人は心が老けたら、身体も老ける

人は心が老けたら、身体も老ける

年を取るとあれこれできなくなって嫌ね。

って思うことはあるかもしれない。
昔は出来ていたことが出来なくなったり、若い頃のようには物覚えも悪くなる。
確かに生物学的に、成長する力は若い頃に比べると衰えるのは間違いないでしょう。

でも、生物学的な加齢による衰えよりも、行動による衰えの方が大きい。
もっと言えば、心が老けると、身体もそれに合わせて老けていくという事。

新しいことにチャレンジもせず、毎日仕事と家の往復だけして、食っちゃ寝生活をつづけた30歳と、
趣味のスポーツは週に2・3回やり、興味を持ったことはどんどんチャレンジして、新たな人との交流を続けている40歳の人。
どちらの方が精神的にも肉体的にも若々しくいられるか?と言えば、間違いなく40歳の方です。
スポーツテストなんかやったら、明らかな差が出ることでしょう。

マラソンを習慣にして、時々マラソン大会に出ている70代は運動不足の20代より、マラソンを走る筋力も体力も高いでしょう。
見た目の老化はあるにせよ、中の若さは70代が20代に勝つこともできるのです。

何よりもやる気とか好奇心とか、チャレンジ精神って使わなくなると、どんどんなくなるんですよね。
億劫になったり、面倒になったり。
新しいことにチャレンジするのも勇気や気合がいる。
チャレンジしていれば、チャレンジすることにも慣れてくるけど、しばらくしないと、よりハードルが高くなる。
不慣れなことをすれば、下手くそで無様な姿を晒すかもしれない、と思えばやめておこうってなる。
最初は下手くそで当たり前、そんなこと気にしない!ってチャレンジすれば初めの一歩を踏み出せますよね。
だいたい、自分がチャレンジしない人って、他人のことをバカにしてたりするんですよ。
だから、いざ自分がやろうと思ったときに、自分が他人にしたように、他人にバカにされると思って出来なくなる。

誰でもなれないことをやれば上手くいかないもの。
それでもチャレンジするんだから、かっこいいじゃないですか。
やらなくてもいいことをやり始めるのは勇気がいるのだから、チャレンジしている人はかっこいいんです。

最初からできなくていい、やってみることから始まる。
やっていけばだんだんそれなりに上手くなる。
せっかくやるのだから、出来ないばかり思わずに楽しんでやればいい。
筋肉のケアだって同じ。
どうせやるんだから楽しめばいい。
そのうち出来るようになると信じてやればいい。


2022年5月4日(水)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« GW期間中お暇 するとされるは違う »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より

アーカイブ

  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは