スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > ケアの仕方を教えてください

ケアの仕方を教えてください

関節の痛みはケアをすれば良くなりますよ。

ということを発信していると、時々コメントを頂くのが、タイトルの言葉。
遠くて行けないからとか、学生でお金が無いからとか、そういう言葉を添えてくることも良くある。

昔、一生懸命教えてたんですよ。
記事でこうしてみてくださいとか色々と。
でも、ある時から無駄だと思ったんです。

①原因の筋肉が一つじゃない
②そもそも痛いと言っている場所が違っていたりする
③この筋肉、と言っても伝わらない
④びっくりするくらい優しくしか押してなかったりする
⑤びっくりするくらい力任せにする人もいる

色んな人を見れば見るほど、写真や言葉でどうにかするのは無理だなと思いました。
そして、一生懸命アドバイスしても、うまく出来なかったりすると、返事ももらえません。
親身に一生懸命アドバイスしたのに、どうしてこんな裏切られるような悲しさを感じないといけないのか?と何度も思いました。
お金も払わず、私の優しさと時間と労力を盗んで、お礼の一言もないのです。

施術を受けに来ている人は、お金も払って時間を割いて受けに来てくれます。
施術を受けて、その場でちゃんと聞いても簡単には出来ないのに、文章や動画にして教えてよ、って甘く見すぎなのです。
ちょっと聞いてすぐできるなら、世の中の整体師、医療関係者は何やっているんですか?
って話です。

痛みは他人には分からないから、自分でやることは大事って言うけど、誰でも簡単に出来るとは言っていないのです。
本人だけ、効いているとか効いていないとか感じられる。
本人だけ、筋肉を動かせる。
だから、本人が動かさないと良くならないと言うのです。

肩の痛みってひとことで言っても、関係する筋肉は軽く10以上あります。
どの動きで、どこが、っていう情報と、ちゃんと触って変化するかどうか確認しないと分からないのです。
変化したかどうか答えられるのは本人だけです。
本人が嘘をつけば、私は簡単に騙されます。
効いていないのに、効いた振りしたら、私は平気でどや顔しますからね。
滑稽でしょう。

本人が協力してくれないと、痛みの原因探しも出来ないのです。
だから、その気がない人では効果を出せないし、やる気が無くても出せないし、施術を受けにすら来なければアドバイスも出来ないのです。

以前ほど、私のホームページは多くの人に見られないので、そのようなコメントが来るようなことは大分無くなりました。
お金の話だけではなく、不可能なのです。
そういうコメントはスルーすればいいだけなんでしょうけど、いつも私はリアクションしてしまうんですよね。
そして、返事もなく、やめとけばよかったと思うのです。


2022年12月12日(月)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 逃げちゃだめだ 正直ケアってめんどくさい »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より
  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より

アーカイブ

  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは