スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > 年のせい禁止宣言

年のせい禁止宣言

年のせいにしない。

年のせい。
年のせいにするのは、色んな理由がある。
良い訳にする人もいれば、本当に仕方が無いと諦めている人もいる。
やらない理由にするために年のせいにする人もいるんですよ。

例えば、健康のためにもう少し歩いたら?と言ったときに、
「長く歩くと痛くなっちゃう、もう年だからね」
とか。
歩けと言われるのが嫌で断りとして、年のせいにする。
でも歩かなくなると、だんだん悪化するから、ほんとに年のせいのようになってしまうのです。

筋力が弱ったりすると、筋肉の疲労感ではなく、痛みが出ることもある。
それを年のせいとしてしまえば、余計に歩かなくなって、筋力が弱って、もっと歩けなくなる。

昔は出来ていたこと。
同世代の普通の人が普通に出来ること。
元気な年上の人が平気で出来ること。
これらは年のせいにしてはいけないのです。

年のせいにするから、確実に衰えて弱るのです。

日本はもう超高齢化社会が目前。
多くの高齢者が寝たきりになったら、社会が持たない。
日本が存続できるかどうかは、高齢になってきた人たちが、健康を維持して、ピンピンコロリを達成できるかどうかにかかっているのです。
ピンピンコロリをしたいと多くの人は考えます。
ピンピンコロリを快く思わない人は一部の人間だけです。

ピンピンコロリを快く思わないのは、医療業界の上層部だけです。
いわゆる医療界の経営者や教授、製薬関係の上層部。
末端の人たちは、患者さんの健康を願っている人が多いと思います。
普段接する医療従事者は、ピンピンコロリで良いと思っているけど、多くの高齢者がピンピンコロリして医療に掛からなければ、病院が存続できないのです。

整体や整骨院なども、元気な人が増えて、利用する人が少なくなれば潰れます。
だから、長く通ってもらおうとするところが多い。
歩かないように、無理しないようにと言いながら、その場だけ筋肉のケアをして、つかの間の
「マシになった」
を提供している。

人の身体は使わないと弱くなる。
鍛えないと強くならない。

治ったら、○○をする。
では不可能なことがある。
○○をしながら平気な身体にする。
じゃないと無理なことがある。

他人の痛みは分からないから、自分以外の人の痛みには、安静にと言うのが、一番簡単なアドバイスなのです。
そういう人の言うことを聞いて、悪化していっても誰も責任は取ってくれないですからね。
私のところに施術を受けに来てくれる人には、私が責任をもって痛みの変化をさせます。
痛みの変化があれば、それを信じて行動を変えてください。
行動が変われば身体は変わります。

身体は行動の後に変わるのです。

筋トレをする前に筋肉がつくことはありません。
痛みが出てるのも、過去の行動の結果。
年のせいのような痛みが出てくるのも行動の結果。
年のせいにしたら、治らなくなる。(年は減らない)
年のせいにしない人だけ、回復が期待できる。
年のせいだと思うものの大半は、何かをしなくなって年月が経ったせい。


2023年2月5日(日)   つぶやき, ひざの痛み

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 沢山痛い目に合ってきたか 治らないじゃなくて、治せない »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より

アーカイブ

  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは