スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > 伝えたいこと
  •  > 治らないじゃなくて、治せない

治らないじゃなくて、治せない

この動画をまずは見て欲しい。

私が昔記事にしたことと同じ話。
年のせい
年のせいにしないで

同じ意見のドクターがいた!
病気やケガが治らないときに、「治りません」と言うお医者さんがいたとしても、それが事実とは限らない。
沢山のお客さんから、「病院で治らないと言われた」と聞きながら、施術で痛みが取れるのを経験していると、いい加減なことを言わないで欲しいなと思うのです。
「その先生には治せない」というだけなのに、「治らない」というのです。

同様に、「手術をしないと治らない」と言うのも、手術をしないと治せないという意味だし、手術をしても治らない可能性の方はあまり説明されない。
そして、治らなかったとしても責任は取ってくれないし、手術する前の状態にも戻せない。

私は私の施術が効かない人には、私の施術では力になれないと言います。
私の施術が効かない=治らないではないから。
痛みの原理が違えば、施術が効かないこともある。

病的な痛みには私の施術は効かない。
病的な痛みは、食事や生き方の見直しをお勧めする。
そういう意味では、私の力の及ばない症状は、動画に出ているような先生の方が力になれるのだと思うのです。

白衣を着ている先生の言葉は、患者さんの人生に及ぼす影響は大きい。
ノーシーボ(ノセボ)はプラシーボ(プラセボ)の反対。
プラセボは偽物のクスリの効果のこと。
ノセボは偽物の毒の効果のこと。
思い込みで病気が治ることがあるように、思い込みで具合が悪くなることもある。
「治らない」と言われて信じたことで、その人は治らなくなってしまうのです。

私の言葉は良くも悪くも、白衣の先生には及ばない。
無名の無資格の一整体師だから。
それでも、希望を奪うとか、治らなくなるような言葉がけはしないようにと心がけてはいる。
手術をしちゃだめだよと言うメッセージは、人によっては見なかった方が良かったと思う人もいるかもしれないけれど。

医療業界の闇は陰謀論ではなく、現実に存在している。
動画の先生たちも言葉を濁しているけど、今の医療は闇に包まれている。
外国でコロナが過去のことになる中、日本で終わらないのは、コロナの補助金が無くなることに反発をする医学界のせいと言うのが一番大きいのではないかと思う。
増税がどうとか言っているけど、社会保障費の中で一番使われているのが医療費です。
医療費を削減すれば、増税などしなくても出来ることが増えるのです。
医療費削減に反対をするのは医療業界です。

老人のピンピンコロリを推進すれば、医療費は下がるのです。
ピンピンコロリに反対をするのも医療業界なんです。


2023年2月8日(水)   伝えたいこと

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 年のせい禁止宣言 英語の口コミ(Reviews in English) »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より

アーカイブ

  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは