スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > 整形外科医はなぜ痛みを治せないのか

整形外科医はなぜ痛みを治せないのか

過激なタイトルですね。
これ、私の言葉ではありません。
加茂淳先生の言葉です。

整形外科医はなぜ痛みを治せないのか

上記リンクが、加茂先生のブログです。

私が恐れ多く言えないことを言ってくださる、整形外科の先生です。
整形外科は、骨折や腱の断裂などの外傷の専門家です。

どこかの骨折や、損傷があればそれを治すために外科的処置を行うのが仕事。
なので痛みについての教育もまだ確立されていないのではないか?ということです。
教科書で未だに、椎間板ヘルニアを腰痛の原因として教えているようですしね。

このリンク先の記事に書いてあることですが、
「治療のゴールは痛みを取ることではなく、『痛みを気にならなくする』こと」
と書いてあって、その通りだなと思いました。
痛みが無くなっても、また痛くなるんじゃないか?と思っている限り、悩みは解決していないんですよね。
痛みが無くなっても、痛みを気にしていればまだ終わりじゃない。
逆に、痛みが多少あっても、痛みを気にしなくなれば、それは一つの終わりなのです。
本人がそれで満足していれば、それ以上は私のエゴになるのです。
私はよくいろんな人に話すのですが、痛みが出ても、どうせ取れるし、と言う感覚になることが大事ですよと。
痛みがあっても、どうせ取れるし、と思っていればそれは痛みを怖がっていないということなのです。

施術を受けに来る方は、もちろん痛みを取りに来ているけど、痛みを問題だと思っているわけです。
痛みを問題としなくなれば、それは痛みが無いのと同じ。
問題は解決しなくても悩みが解決すれば、ある意味OK。

例えば、コンプレックスとかも、それをコンプレックスと思っているうちは悩みだけど、それを受け入れてしまったり、逆に強みだと思えるようになれば、それはもう悩みの種ではなくなる。

痛みを気にするなと言うことではなく、ちょっとくらいの痛みは気にならなくなると、不思議と痛みが出なくなるという現象も起こるのです。
元々、脳は集中したものを強く感じるようになる性質もあります。
今日のラッキーカラーは赤って言われると、やたら赤いものが目につきやすくなったり。
痛みに意識が向くと痛みを強く感じやすくなったり、痛みに気付きやすくなる。
痛みに意識が向かなくなることで、自然治癒力が高まって、痛みが無くなることもあります。

根本の原因があるなら、根本の原因を解決する。
それと同時に、あまり気にしすぎないようにすることも大切。
人の身体はモノではなく、心も関係する。
だから面白い。

形を整える外科と書いて、整形外科。
形では解決しないものは苦手な学問ということですね。


2023年5月4日(木)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« テレビを持たなくなって17年 4ArmStrong改はいい »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (8)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは