スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > スポーツ全般の障害
  •  > アキレス腱断裂対策

アキレス腱断裂対策

私は趣味でバドミントンをしているのですが、スポーツには怪我が付き物ですよね。

バドミントンのケガで多いのは膝の痛みやアキレス腱の断裂、そして肩の痛みなどです。

膝の痛みと肩の痛みに関しては、どちらかと言うと慢性的にだんだん痛くなってくることが多いのですが、アキレス腱の断裂は突然やってくるので、結構みなさんビビってます(笑)

身近な人でアキレス腱を切ったとか聞くと、聞いてしばらくの間は、みんなアキレス腱のストレッチを念入りにしていますね。
しばらくするとやらなくなるのですがf(^-^;)

アキレス腱の断裂をしない為には知識とケアが必要です。

まずアキレス腱と言うのは、ふくらはぎの筋肉の一部です。

ふくらはぎの筋肉がかかとの骨にくっつくために腱と言う頑丈な組織になっているのです。
だからふくらはぎの硬さはアキレス腱断裂への黄色信号です。

切らない為に大事なことは、みずみずしくしなやかな筋肉を保つことです。

みずみずしさを失って硬くなったときに、過剰な負荷が掛かれば切れてしまうのです。

過剰な負荷と言うのは、とっさの動きです。

ゆっくり爪先立ちをしたりすると、ふくらはぎの筋肉に負荷がかかりますが、ゆっくりの動作では切れません。

また、ジョギングのようにゆっくり走っていて切れることもありません。

ジャンプして着地した瞬間に、地面をけって動こうとしたりすると過負荷になって切れるのです。

アキレス腱断裂をするのは運動不足の人が久しぶりにスポーツをすると起りやすいです。

普段スポーツしている人が切る場合は、すでにふくらはぎに疲労が溜まって硬くなっている状態で、過負荷が掛かると切れやすいです。
例えば、日々の練習で疲労が溜まっている状態で運動をやり始めてすぐとか。
もしくはいつも以上に激しく運動をして疲労のピークを過ぎた時のダッシュの時などです。

切らない為に出来ることは、ふくらはぎの筋肉を柔らかく保つことです。

そのためにはマッサージもいいのですが、それ以上に大事なのが大きく動かすことです。
つま先立ちとふくらはぎが伸びるような動きを繰り返す動きです。(切れそうなときにするのを奨めていません、普段のケアとしての話です。)

大きく筋肉を動かすと、筋肉がポンプの働きをして血液が流れます。

血液が流れると筋肉はしなやかさを取り戻します。
運動する前にも運動した後にもやるといいです。

それから、運動する前にアキレス腱のストレッチをする人は多いですが、ストレッチは運動前にしない方がいいと、最新のスポーツ医学では言われています。
ここでいうストレッチは静的ストレッチと言う、俗に伸ばして止めるストレッチです。
運動前に筋肉を伸ばすと、縮む能力が失われてスポーツのパフォーマンスが下がりますし、ストレッチをしても血流は良くならないので、けがの予防にもならないのです。
ラジオ体操などのように動く体操はやった方がいいです。

アキレス腱を切らないようにする準備運動としては、屈伸やジョギングです。
普通に健康体の人でジョギングでアキレス腱が切れた人はいないはずです。

とにかくアキレス腱を切らないように心配している人は、普段からふくらはぎの筋肉を良く動かして血流を良くしておくことです。

自分でやっても疲労が取りきれない時には整体などを利用するといいと思います。

心配してても仕方がないですからね。
心配しない為にはきちんと理解して、対処することです。

何かご質問などありましたら、コメント欄にお願いします。


2015年3月28日(土)   スポーツ全般の障害

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« よくよく考えるとおかしな、あるある集 噂の移植手術 »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは