スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > TFCC損傷の出張
  •  > 福岡出張施術行ってきました。

福岡出張施術行ってきました。

先週の木曜日、定休日ですが福岡へTFCC損傷の方向けの出張施術に行ってまいりました。

水曜日の夜に仕事後松山からフェリーに乗り、翌朝小倉から福岡市内へ移動して施術をして、木曜の夜またフェリーで帰って来て、翌朝も仕事というタイトスケジュールでした。
初めての東京以外への出張施術でした。

地方都市への出張でしたが、他県からも集まっていただき7名の施術をして帰ってまいりました。

今回も施術をして改善を良く実感できた人と、イマイチよく分からないという方がいらっしゃいました。

施術をしてもイマイチ分からない人も何か別の問題があるわけではなく、
ただ一回で変化を実感しにくいだけだったりもします。
その後もしっかりと筋肉のケアが出来れば改善は見込めるので頑張っていただきたいと思います。

今回出張して思ったことは、TFCC損傷というものと、私の施術がどう関連するのか分からない人が多いのではないか?という事です。

施術を受けられた方に施術後聞かれました。

「この筋肉を押してやると、TFCCという部分が治るという事ですか?」と

これまでのブログでも説明はしているのですが、記事が多すぎて見られていない、理解できていない人も多いのかもしれません。

上記の質問に対するお答えは、

「TFCC損傷というのは西洋医学での痛みの診立てです。
しかし私はそれらは痛みの原因ではないと考えています。
本当の痛みの原因は、この筋肉に出来るトリガーポイントの関連痛が手首に響いているのです。
だから手首は問題無くて、この腕の筋肉を治してやれば手首の痛みは無くなるのです。」

ということになります。
しかし、ここまで説明しても、
「でも病院で手首のとこの軟骨が痛んでる、靭帯が切れてると言われた。これは治るのか?」
と聞かれるわけです。
本当に靭帯が切れている、軟骨が痛んでいる可能性はありますし、誤診である可能性もあります。
それは分かりませんが痛みの原因はそこではないと言いたいのです。
健康な人でもレントゲンやMRIを取ると骨折や椎間板ヘルニア、軟骨の摩耗が見つかります。
では画像診断でそれらの異常が見つかったら、それらを治す必要はあるのでしょうか?
これは無いと言っていいのではないでしょうか?

私は医師免許を持っていないので診断など出来ません。
ですので、曖昧な表現しかできないのです。
治す必要はない。などと言う権利が無いのです。
そのあたりは立場というものがあるのでご理解頂きたいのです。

私がTFCC損傷という言葉を使うのは、その痛みを表現するのに楽だからです。
手首小指側の痛みでもいいのですが、TFCC損傷だと言われた人は、手首小指側の痛みと表現すると、自分はTFCC損傷だから別と思ってしまうのです。
たとえば腰が痛い人(激痛)がいたとして、病院で腰椎椎間板ヘルニアだと言われたとします。
しかし、病院でヘルニアと言われると、その時から自分はヘルニア持ちという意識になるので、腰痛の方へという文章を無視して、椎間板ヘルニアの手術などを調べてしまうのと同じです。
自分はぎっくり腰とかじゃなくヘルニアです!みたいな。
今の世界中の医学では椎間板ヘルニアは腰痛の原因ではないと言われています。

話しが長くなりましたが、一度の施術で変化を感じられた方も、そうではなかった方もこれからメンテナンスを継続してみてください。


2015年11月2日(月)   TFCC損傷の出張
11 件のコメント

関連記事

11 件のコメント

  • ゆず より:
    2016年1月22日 5:22 PM

    テニス後の手首の痛みの対応に苦慮しておりました。腱鞘炎にしては他のスポーツの後には手首の痛みが無いため違うような感じもしており悶々としていました。
    TFCCかも?というキーワードを見つけその中でこのサイトに出会いました。

    書いてある通りにマッサージをしてみましたところ痛みが引きました。テニス後の痛みも出ることはありますが、回復は圧倒的に早くなりました。

    マッサージ方法があってるかどうかは微妙ですが(笑)、痛みがなくなったのは事実です。
    引き続きケアしていこうと思ってます。
    すばらしい情報ありがとうございました。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2016年1月22日 6:48 PM

      ゆずさん、コメントありがとうございます。
      筋肉のケアをやってみたら痛みが引いたのですね。
      テニスをしながらでも痛みをコントロールすることが出来て良かったですね。
      恐がらずにどんどん動かしながらケアをすることで、症状から解放されますからね。
      今後も続けて、ケアをしなくても平気なところまで行けるといいですね。

      返信
  • こまにゃん より:
    2015年11月27日 7:30 PM

    福岡での施術、大変お世話になりました。
    両手首金属板入りのサポーターが一生必要だと思っていましたが、使用しなくても済むことが何よりも嬉しいです。
    今はもう埃を被っています。
    一か月経って、まだ痛みはありますが、ケアをぼちぼちしています。
    本当にありがとうございました。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2015年11月28日 12:05 PM

      こまにゃんさん、コメントありがとうございます。
      両手首(とくに右)反らすのがダメでしたね。
      今では手をついたり、日常生活の不便は改善されていますか?

      痛みがあるというのは結構表現の幅がありますよね。
      激痛でも痛みがあるというし、微かにとか時々とかも痛みがあるということになりますね。

      出張して一度の施術をすることに、どれほどの意味があるのだろうと、少し考えてしまっています。
      でも、サポーターがいらなくなったという事は、普通に生活する恐怖心は取れたと考えてもいいのでしょうかね?!

      返信
      • しまもと整体院 より:
        2015年11月30日 1:11 PM

        こまにゃんさん、こちらのコメントでご心配お掛けしてすみませんでした。
        簡潔に書いたので私が誤解をしていたというわけではなかったのですが、文章を見直すとそう思われてしまう文章になっていますね。
        施術を受けたけど痛みが治ってなくて痛いという事ではなかったんですよね。
        日常生活で痛みを忘れて普通に過ごしている時もあるとのことなので、私が想像していた経過ではありますね。
        サポーターを外して過ごせるという事が嬉しくて、そのことを伝えたかったんですよね。

        出張施術は施術場所として場所を借りないといけないので、その迷惑を治療院にかけるという事に気付いて、考えてしまっていました。
        施術の仕方をお伝えした院ではTFCCの施術が出来る院になっている訳ですから、そこにまたお邪魔するという事が失礼であることに気付いたのです。
        そう考えると出張というものは自分で場所も環境も用意しないといけないなと。
        何回も施術を受けてもらうのが普通なのに、その環境を用意できないという事に私が悩んでいたのが上記のコメントの理由です。
        だから一回の施術が無意味だったなんて言う無力感を感じている訳ではないですからね。

        一度の施術で変化が薄い人がいることは百も承知のうえでの出張です。
        継続して施術を受けられるように、出張をしようと考えつつ、いい案が出ず心配させてしまうようなコメントを返してしまっていました。
        でもお電話いただけて嬉しかったです。
        痛みはあるけれど、日常生活をある程度普通に送れるようになったからこそ、ケアが減ってしまうのは皆さま同じようです。
        ぼちぼちケアも続けながら頑張っていきましょうね。

        返信
  • F より:
    2015年11月10日 7:09 PM

    お世話になります。福岡施術、子連れでお世話になりましたFです。
    先日はどうもありがとうございました。ほぼ治りかけ?の今でも、ポイントを押すと手首に響くのがすごくわかりました。本当に1年前に戻って自分に施術してあげたいです。
    いかに自分が手首をひねる動きを避けて生活してきたのか気づきました(^^;)ポイント、押し方もわかりましたので、今後バレーボールを遠慮なくできる自信がつきました。
    何よりも今まで病院でわかってもらえなかった、手首の痛みをわかっていただけたことが嬉しかったです。経験されている先生ならではの施術でした。
    子連れ等色々わがまま聞いて頂きありがとうございました。
    ホームページだけではいまいちコツがつかめなかったポイントと押し方(強さ)が分かり本当によかったです。ありがとうございました。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2015年11月11日 12:11 PM

      Fさん、コメントありがとうございます。
      Fさんは手首の動かし方も押し方もわりとスムーズに習得出来ましたね。
      子連れでいらっしゃったけど、まったくこちらは気にすることなく出来ましたのでお子さんがご機嫌でいてくれてよかったです。
      まだバレーをすると痛みが出ることもあるかもしれませんが、ケアをすることで悪化しない、という状態かな?と思います。
      痛みが出てもそれが続かない、すぐ引くというのがあれば安心だと思ます。
      そのうちケアを続けていると痛みも出なくなります。
      遠慮なくバレーボール続けてくださいね。
      そうなれば私が福岡の出張を行った甲斐があったと思います。

      返信
  • 藤元 より:
    2015年11月4日 4:45 PM

    福岡で施術を受けました。藤元です。
    全く動かなかった、右手首が少しですが動くようになり
    施術後は右手首の違和感がなく軽くなったのがとても嬉しかったです。
    あれから、教えていただいた場所を毎日押しながら少しづつ
    動かすようにしています。
    約1年固まったままだけに時間はかかると思いますが
    あともう少しだけでも痛みなく動いてくれる事を願いつつ
    頑張りたいと思います。
    ありがとうございました。

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2015年11月6日 12:11 PM

      藤元さん、コメントありがとうございます。
      藤元さんはいわゆる手首小指側の痛みだけではなくて、骨折が絡んでいたのギプスの固定で完全に固まってしまっていましたね。
      手首の違和感が取れたのと少し動くようになって良かったですね。
      手首小指側の痛みは今回の筋肉のケアで何とかしつつ、本当は理学療法士さんのリハビリなども出来るといいのかな?と思ったりはしました。
      手首小指側に出る痛み以外は、他の腕の筋肉を押すと痛みが和らぐものもあります。
      痛みを和らげながら、動かせる範囲で頑張っていってくださいね。
      日常生活に支障がないくらいまで動かせるようになることを祈っています。

      返信
  • そのはた より:
    2015年11月4日 11:17 AM

    島本院長、先日はありがとうございました。教えていただいたことをしっかり身につけて、福岡の手首の痛みに悩む人たちの助けになっていこうと思います。
    井尻カイロプラクティック 園畠

    返信
    • しまもと整体院 より:
      2015年11月4日 4:44 PM

      園畠院長、先日はTFCCの施術を身に付けたいと、わざわざお越しいただいてありがとうございました。
      ポイントが分かって、効き方が分かればTFCCの施術はそんなに難しくないと思います。
      園畠院長なら、TFCC損傷の方の力になってもらえると信じています。
      頑張ってください。

      返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 直接施術を受けてみて本当に良かったです 県外からの患者様 »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは