スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > アドラー心理学
  •  > 痛みが出るのには理由がある

痛みが出るのには理由がある

今年も、もういくつ寝るとお正月♪ という頃になってきました。
体もスッキリさせて良いお正月を迎えたいですね。

さて今日のブログは「痛みが出るには理由がある」という事です。
とくにこの言葉に違和感は感じないでしょうか?

痛みが出るには原因がある
ではなく理由がある。なんです。

もちろん原因というものがあることもあります。
日本語ムズカシイ

例えば、

歩いて転んでひざをぶつけて痛い
という場合は理由というより、原因がはっきりしています。
ぶつけて皮膚が傷ついた&筋肉に打ち身の痛みが出ているという事ですね。

では、今度はどうでしょうか

大事なスピーチの前にお腹が痛くなる
この場合、とくに原因と言われても物理的にどうこうは無いですよね。
牛乳がぶ飲みしたわけではありませんし。
このケースではこう言うことが出来ます。

スピーチという極度の緊張によって、自律神経の反応として下痢が起きた。
自律神経の反応のことを知っていると、こういうものだと理解出来ます。
さらにアドラー心理学の表現も加えるならば、

極度の緊張から逃れようとして下痢という症状を作り出した
とも言えるかもしれません。
腹痛で会議に参加できませんと言えるかもしれません。
アドラーの残した言葉にこのようなものがあります。

「敗北を避けるために、時に人は自ら病気になることがある。
病気でなければ出来たのに…そう言い訳して安全地帯へ逃げ込み、ラクをするのだ」

なんとまぁ厳しい。
これは子供でもありますが、大人にもあります。
自覚なく起る現象ですから、指摘されたら人は怒ります。
間違いなく怒ります。
私も数々の言い訳をしてきましたから、私でも怒るでしょう。
でもあとあと考えたら、弱気でそういうことが起ったのだと理解することが出来ます。

それにこの現象も逆に考えて表現すれば、自己防衛反応です。
これ以上自分にストレスが掛かると耐えられないから、病気を作ることによってストレスを回避しよう。
という事です。

これが痛みの理由だったりするのです。
アドラーの言う病気は痛みと分ける必要はありません。

無理してますよ、それ以上はやめてくださいよ
というのが痛みの理由だったりするのです。

私が整体という仕事をしながら、難しいと思うのが、このケースです。
心の問題が関連している痛みです。

例えば、スポーツ障害など、身体の使い方が原因で起こっている痛みはわりと良くなるのが早いです。
体に必要なことをすれば体は治そうとしている訳ですから。

しかし、わりと心の問題が重なってくるとこうはいきません。

治ってしまったら、無理が掛かるから、身体は必死に治さまいとするのです。
治らない方が今のその人にとってはいいという事です。

痛みが目的があって出ている場合ケースと、原因があって出ているケース、そして両方が関係するケース。

痛みにはそれぞれの理由があるという事です。
はっきり指摘することがいい事もあれば、悪いこともあるのです。

私もまだまだ未熟なので、間違うこともあります。

判断間違いもあれば、判断は間違っていないけれど、伝え方を間違ったり。

体の痛みの理由。
分かればOKではなく、対処方法も色々です。

ベストな対処が出来るように、これからも頑張ります。

耳に痛いことを言うこともあるかもしれませんが、良くなってほしいと願ってます。


2015年12月5日(土)   アドラー心理学, 伝えたいこと

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 相手に嫌われないようにするのは自己中心的 嫌われる勇気の感想 »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年9月 (6)
  • 2023年8月 (7)
  • 2023年7月 (9)
  • 2023年6月 (7)
  • 2023年5月 (8)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (5)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 神保町情報
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは