スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > おすすめ書籍
  •  > 信じる者は救われる?信じる者はバカを見る?

信じる者は救われる?信じる者はバカを見る?

先日整体師仲間の先生からお勧めされていた本を読み終わりました。

予想どおりに不合理

この本450ページほどもあって、なかなか読むのが大変でした。。
でも興味深いという意味の面白さがありました。
行動経済学の研究者が書いたもので、人がどんな行動を選択するのか研究しているのです。

みんな自分は合理的に物事を決めていると思っているけど、ぜんぜん合理的じゃないよ!ということを解説しています。
基本的には難しい本なのでお勧めというわけではありません。
勉強になったし、どうなんだろうと思って記事にします。

316ページからの内容にプラセボ手術(プラシーボ)のことが書かれています。
ひとつは狭心症(胸の痛み)にたいして、内胸動脈結索手術をおこなうのと、
手術したように見せかけて実は、胸を開いてすぐ閉じるという傷を付けただけの手術。
その両者でどれだけの違いが出るかを比べてみたそうです。
その結果、どちらもすぐに胸の痛みが和らいだそうです。
そして3ヶ月ほどしたら、また痛くなってきたそうです。

また他にも膝の痛みの手術も同じように実験してみた整形外科医もいるそうです。
そして、これもまた、偽物の手術と本当の関節鏡手術も同じような成績だったそうです。
つまり、手術で治ると信じていれば、手術したふりでも治るということが示されたのです。
逆に言えば手術が効果を生んでいたのではなく、治ると信じるための儀式に過ぎなかったと。

私はこれらの話はすでに知っていたので何も驚くことはなかったのですが、続きがあります。
343ページから書かれているのは、「わたしのプラセボを奪わないでくれ」というものでした。
その人が効くと信じて飲んでいたサプリメントが、あるとき嘘の効能が書かれているというニュースを見たそうです。
書かれている効能は真実とは異なるということで、消費者に示談金を支払うというものだったのです。
それまではそのサプリが、お守りのようになっていたのに、それ以来ただのビタミン剤になってしまったと。

私はそれを見たとき真実を伝えるのが正義と思っていたけど、
信じている人からそれを奪うのも罪なのだと気づかされたのです。

私も過去効果を信じて購入して、全くのでたらめで損をしたということが多々あります。
なんなら占いの結果お祓いをしたこともあります。
そういう信じる者がバカを見るという経験をしたことで、そうした嘘を憎んでいました。
いや、今でも憎んでいます、ですね。
だから本当のことを知らせるのが正義とばかりに頑張っていました。
でも、この本の内容を見ると、信じている間はその効果を感じられるのだから、
それを暴くのはいいこととは限らないということですよね。

これって、皆さんどう思いますか?
効果があるように信じていれば、効果が一時的には表れる。
それを嘘だと言うことは良くないことなのでしょうか?

もちろんこの問題は、今自分が真実だと思っていることが間違いである可能性もあるのです。
でもなんだかなぁ。
だまされている人はそのままにしておくべきなのか?

プラセボ
2017年4月3日(月)   おすすめ書籍

関連記事

    関連する記事は見当たりません。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 花粉症について 器 »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より
  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より

アーカイブ

  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは