スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > 症状解説
  •  > 野球選手のTFCC損傷

野球選手のTFCC損傷

タイトルでTFCC損傷と表現しているものの、私は手首の小指側の痛みはTFCC損傷が原因ではないと思っています。
手首の小指側の痛みを訴える人に施術をして、私のトリガーポイントセラピーが効果を発揮しないケースが一割にも満たないからです。
TFCC損傷と私が呼ぶのは手首小指側の痛みを表現する名前として使いやすいからです。

今回は野球をしている人の手首小指側の痛み(以下TFCC損傷)を説明していきます。
まず一般的に言われている原因、加齢や使いすぎ。
これに関しては私は否定しておきます。
沢山使って筋肉が固くなっているということが多少は関連もあるかもしれませんが、使いすぎは直接の原因ではないと思っています。

実際は、急激な筋肉の短縮動作と、伸張が原因だと思います。
筋肉を思いっきり縮めすぎた場合と、急に伸ばされた場合です。

野球選手で手首を痛める原因として多いのはバッティングとスライディングです。
バッティングは内角高めとかが一番危険だと思います。
ボールに合わせて体を動かせて(逃がせて)いるといいのですが、思ったよりも体に近くなった球を、振ってしまったから無理に当てに行くなどすると、手首が詰まりすぎるのです。
関節の動きとしてそれ以上動かないのに、もっと縮もうとして筋肉に硬結が出来てしまうのです。
硬結というのはトリガーポイントのことです。
イメージ的には筋肉の中に固いこぶのようなものが出来るという感じですね。
それがきっかけになってトリガーポイントが形成されると、それが解消されないままになっていわゆるTFCC損傷と言われる症状になってしまうのです。
腕の筋肉にトリガーポイントが出来るのですが、そのトリガーポイントが手首に痛みを飛ばすのです。
腕にも違和感が出る場合もあるのですが、ほとんどの場合、腕にはあまり何も感じず、手首のみ神経をさすような痛みを感じます。
もしくはヒリヒリと腫れているような重い鈍い痛みですね。

そして、もう一つがスライディングですね。
手のつき方が悪いと手首が反らされ過ぎます。
単純に過剰に手首が反ることで筋肉が合わせて収縮しようとして勢い余って硬結が出来てしまうということですね。

大体の野球選手の野球が原因のTFCC損傷は上記二種類です。
他にも野手同士がフライを取るときに接触したとか、盗塁などで接触したなどのぶつかり系でも起こります。
あとはボールをキャッチする際手首をひねって無理に取ったとか、無理しているところにイレギュラーバウンドをしてボールがグローブに弾かれて強くねじれすぎたときなども発生要因となります。
あと、バッティングの際の空振りなんかもやらかすみたいですね。。。

いずれにせよ一瞬の動作によってこの症状は作られます。
私に言わせれば、なるときはなる。
ある種の事故のようなものです。
使い方が悪いとかそういう次元ではなく、ギリギリの球を無理に打ちにいった結果だったりするのではないかと。
ギリギリを攻めていれば事故は起こるのだと思います。

いずれにせよ痛めた瞬間の動作がどういうものかは、あまりその後のケアには関係ありません。
その動作の時にどこが動くかなんて把握のしようもありません。
ただ、どんな動きでどこが痛むのか。
これさえ分かれば的確な施術をすれば、痛みはその場でほぼ消えていきます。

ただし、その場で筋肉が造り替えられるなんてことはないので、その後もしっかりと動かしていく必要があります。
施術で動かなくなった筋肉(硬結)を私が強引に動かせるようにするので、その筋肉を固まらせないようにしっかり大きく動かしていただきます。
動かせるようになった部分が動かしやすい筋肉に作り変えられていけば痛む動作が減っていきます。
そして、まだ痛む残りの動きの筋肉をまた施術で動かしてやるのです。
これを続けることで手首の痛みは完治に至ることが出来るのです。
しっかり効かせる施術が出来なければ何回ケアを行っても、硬結は動くようになりません。
これがTFCC損傷(と呼ばれる症状)の厄介なところです。

数か月どころか、数年単位で痛み続けることがあるのが、この症状の特徴です。
現在の医学では固定・安静を勧められますが、それでは治らない人も多いのです。
ただ、固定安静は比較的お金がかからないやり方なので、試してみたらいいと思います。
それでも治らない場合は私にご相談ください。

私のやり方だと固定安静は必要ありません。
ほとんどの方は施術後一週間以内にスポーツに復帰されます。
そして競技を続けながら治していくことになります。


2017年10月16日(月)   症状解説, 野球のこと

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 東京から戻りました テニス選手のTFCC損傷 »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より

アーカイブ

  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは