野球選手の有鈎骨骨折
先日施術を受けに来られたお客さんは野球をやっている学生さんでした。
症状としてはTFCC損傷ではなく、有鈎骨骨折と診断されていたそうです。
手首を曲げると手のひらの小指側の下、手首の少し上が痛いということでした。
この方はすでに手術をした後で、もう大丈夫と言われたのに、まだ痛いということで悩んでおりました。
小指側の筋肉のトリガーポイントをケアしたら、その場で痛みがほとんどなくなっていました。
以前、プロ野球選手の清宮幸太郎選手が手首を痛めたということでニュースになっていました。
その時も本当に骨折したのかな?筋肉のケアで実は良くなるんじゃないのかな?
と思っていました。
もちろん何でもかんでも筋肉のケアで治るなんてことはないと思います。
でも実際に有鈎骨骨折で手術をした学生さんが施術で治ったということは、同じように骨折が疑われているけど、本当は筋肉を触ったら治るという人はほかにもたくさんいるのではないかと思うのです。
手術をすれば復帰まで数か月はかかるでしょうから、筋肉のケアで治るなら、そっちを先に受けたほうがいいのではないかと思うのです。
そして、この学生さんと同じように手術をしても、痛みがなくならず、もう注射を打って様子見しましょうしか言われていない人も、施術を受けてみたらいいと思うのです。
手首を曲げるだけでは痛くないけど、そこに負荷がかかると痛いなどと言っていました。
痛めた当初はおそらくグーを握るだけでも痛かっただろうなと思います。
あと、ひねる動きも痛いでしょうね。
手首の小指側の痛みが、平側に出ていて、なおかつ手のひらにかかるあたりが痛む場合、有鈎骨骨折を疑われるのではないかと思うのです。
触っても痛いでしょうから、そこが悪いと思われるんですよね。
筋肉のケアで良くなるといっても、ケアの仕方を知らないとか、加減のわからない人にされても効果は出ないですからね。
バッティングの時打ち損じで手首を痛める人は、小指側の甲側でも平側でもほとんどの人は筋肉のケアで良くなるものです。
長期間固定をしたり、手術に踏み切ったりする前に私の施術を試してみるといいと思います。