スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > 階段の上り下りで膝が痛い人

階段の上り下りで膝が痛い人

階段の上り下りは膝の負担が大きいので、エレベータやエスカレーターを利用するなどして、出来るだけ負担を掛けないようにしましょう。

ってアドバイスしているドクターがいた。
ネットで見た時びっくりした。

そんなこと本気で思っているドクターがいるんだ!?って。
医学の教科書に、軟骨や半月板がすり減って痛みが出るって書いてあるから、それをそのまま信じている人が多いんでしょうかね。

階段の上り下りで膝が痛い人が、階段を使わないようにすると何が起こるか。
階段の上り下りをするだけの筋力もなくなっていきます。
動かすと痛いので、痛いことを避けることで、だんだん動かなくなっていきます。
それって悪化していく一方じゃないですか?

ネットで膝の痛みに関してググってみました。
案の定、膝の軟骨がすり減るから痛いのだと書いてました。
で、病院は何をするのかと言うと、注射で痛みを取りますよと。
あと、太ももの筋肉を鍛えましょうと書かれてます。

なんで、膝の軟骨が削れて痛いのに、太ももの筋肉を鍛えなさいって話が出てくるんでしょうね?
太ももの筋肉を改善することで痛みがなくなるってこと、うすうす気づいてるんだったら、もっとそっちを研究するべきじゃないですか?

痛いから動かさないというのは、病院に行ってわざわざ言われなくても、誰でも痛かったらそうするわ、って話です。

動かさなければ痛くないのは分かっているけど、どうしたら良くなるの?って病院に行くんです。
でもその答えはたぶん病院にはない。

階段を使わないようにしなさいってアドバイスするくらいですもん。
治し方を知っていたら、そんなこと言わないでしょう。

正解はほとんどの場合、太ももの筋肉をきちんとケアしましょうです。
膝の痛みも色々あるから、太ももだけじゃなくふくらはぎとか、他の部位の可能性もあります。

ただ、どこが原因なのか、特定できない人には治療も出来ないでしょうね。
ストレッチしなさいとか簡単に言うだけで、どこをどんな風にという説明も出来ません。
施術をして、痛みがちゃんと軽減するのが分からないと、下手に動かすと痛い膝なのに、動かせないですよね。

なんでも数値化して、誰でも同じ効果が出せるようにシステマチックに医学と言うのを作ろうとするから、正解が出せないだけでしょう。
職人の技です。

どんなに教科書や論文を調べても、目の前の人の痛みの原因は書かれていない。
勉強じゃ治せない。

なんだかとっても偉そうだな。
でも、勉強って教材が間違っていたら何にも役に立たないのです。
整体は決まりもないから正解もない。
だから、一生懸命考えるのです。
痛みを抱えた多くの人たちから、たくさんのことを学ばせてもらうのです。


2020年1月9日(木)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 事故の後の痛みが良くなりにくい理由 今日も出張施術に行きました »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より

アーカイブ

  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは