スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > 逃げちゃだめ

逃げちゃだめ

自己ケアが難しいです。

私が施術をすると、その場で痛みがなくなる方は、痛みの原因はやっぱり筋肉にあるのです。
私の施術も100%効くわけじゃないのですが、施術後に痛みがなくなるのはちゃんと効いているのです。

私が力になれない人は、施術をしても痛みがなくならない人。
他にも、そもそも施術の前にどの動きが痛いですか?と言っても、動きで痛みが出ない人です。
「片頭痛のように急にズキーンズキーンと痛むんです。」
とかいう人は、私が力になれる痛みではないのです。

施術をして触るたびに痛みが消えていった人は、筋肉のケアで良くなる人です。
でもそこから先、ちゃんと痛みがない状態が続く人と、痛みが戻る人がいます。
これはどれだけ、痛くなりそうな動きをしっかりやれるかと言うのが一つ。

筋肉が張り付いて動けなくなっているのを、私がべりべりはがすわけです。
はがれた筋肉を良く動かしていれば、張り付く間を与えないのですが、動かさなければ、また張り付きます。
張り付かないように剥がすというのが、痛かった動きをすることです。
もともと痛くなかった程度の動きは、張り付いてても出来る動きですからね。

そして、もう一つ痛みが戻りやすい要因があります。
痛みが戻るのが早い人、つまり張り付くのが早い人と言うのは、血流が悪い人ですね。
血流が悪いので、筋肉も張り付きやすい。
血液(体液・組織液)は筋肉においては潤滑油のような働きもするので、潤滑油が少ないと動きにくいから張り付きやすいのです。
血流が悪いというのは、ストレスや緊張などが続いてる時に起こるのです。
不安になりやすい人もそうです。

そういう意味でも、これで治る!って希望的にとらえる人と、ほんとにこれで良くなるのかな?って疑っている人では差が出てきますよね。
良くなると信じられるとリラックスするのです。
本当にこれで良くなるのかな?と疑っている人は不安で緊張するのです。

だから施術の効果を、施術直後のものを信じてほしいのです。
家に帰って日常生活で痛みが戻っているとか、楽になっていないというのは、ケアがうまくできてなくてまた張り付いてるからです。
となるとやるべきことは、効くケアを身につけることです。
筋肉のケアが効いてるのに、そこから逃げちゃダメなんです。

諦めたらそこで試合終了ですよ。

私が長く見てきた感じで言うと、日常生活レベルの動作は皆さん平気になります。
取るのが大変なのは、普段やらないような強い負荷がかかるときの痛みですね。


2020年1月26日(日)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 断固たる決意 軟骨について知ろう »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より

アーカイブ

  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは