スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > 伝えたいこと
  •  > 時は金なり

時は金なり

スポーツをしている人は大体どんな人でも思うことは、
「もっと若い時からこの競技をやっていれば、もっと上手だったんだろうな」
ではないでしょうか?

私は今はバドミントンをやっています。
28歳から始めたので、学生の頃からとまでいかなくても、20代前半からやっていたら良かったのにと。
でも、これみんな思うことだから、大学生の時始めた人は、高校からでも始めていれば…。
高校始めの人なら、中学から…。
中学始めなら、小学校から…。

たらればですが、やっぱり始めるのは少しでも早いほうがいい。
早く始めたって、もっと強いところでやれば良かったとかいろいろ言うんですけどね。

でも、何でも考えようで、遅くから始めた人は、伸びしろがあるから、それはそれで幸せなことなんですよね。
小学校の頃からずっとトップクラスの実力で続けていた35歳の人なら、ピークは過ぎてしまうもの。
その点、30歳から始めた35歳なら、まだまだ伸びしろ沢山。
早くスタートした人のメリットと、遅くスタートした人のメリットが違うだけ。
楽しむという点で言えば、遅くスタートしても楽しめるのです。
競技のレベルだけで語るのなら、早いほうが有利なだけ。

そして、ここから先が、しまもと整体が言いたいこと。
どんなに若いころからスタートしても、ケガをして治療のために、何か月も休養が必要になったり、リハビリ等で競技が出来なくなったらもったいないですよね。

手首の小指側の痛みは、一般的には固定・安静に過ごすか、手術しかないと言われています。
しかし、手術をしてもあまり成績は芳しくないためか、手術をしているアスリートはあまり聞いたことがありません。
手術をすればそれだけ、競技の世界から遠ざかってしまうでしょうからね。

私の施術は、そういう少しでも早く競技に復帰したい人にこそ受けてもらいたいなと思います。
時は金なり。
固定・安静にしても、痛みがぶり返したら、それまでの期間は無駄になってしまうわけですからね。
時間が沢山ある人や、急がない人ならしばらく安静にしたり、スポーツ等負担のかかることから離れてみたらいいですよね。
早く治してしまいたいなら、常識にとらわれていたら損です。

手首の痛みもそうですけど、その他のスポーツ障害も同じ。
痛みが出始めて、庇いながらスポーツを続けても、変な癖をつけたりして、下手になったり、他のところが痛くなったりして、もったいないことになります。
きちんと原因を特定して、さっさと治してしまったほうが、充実したスポーツライフを過ごせると思います。


2020年8月21日(金)   伝えたいこと

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« まじめな人は傷つく 人生は自分で切り開いていくもの »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より
  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の押し方 に so より
  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より

アーカイブ

  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは