スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > 二択を迫る

二択を迫る

どっちを信じますか?

二択を迫るというのは、不安を抱えている人にとってはストレスになるだろうなと思います。
でも、運命の分かれ道と言うのは、必ず出てきます。
その時どっちを選ぶかで、その後の人生は大きく変わってしまうものもある。

TFCC損傷と診断された人たちは、とにもかくにも安静を言い渡されます。
痛めてすぐに、安静にしていたら良くなるのに、その時無理したら、治らなくなる。
そんなことを医療関係者が言うのです。
取り返しがつかなくなる、くらいの圧力ですよね。
そんなことを言われたら、多くの人は、痛いのは嫌だし、治したいから安静・固定を選んでしまいます。

それに対して私は、動かさないと良くならないよと言います。
あまりにも真逆。
それこそ、どっちを信じますか?という究極の選択を迫るわけです。

ここで考えてほしいのは、どっちの方が無責任に言えるかです。

例えば、ぎっくり腰になった人に対して、
「無理せず安静にしてて」
と言うのと、
「出来るだけ動かしてた方が治るの早いよ」
と言うの、どちらが言うリスクが少ないですか?

安静にしててと言うのは、誰でも言えるんです。
それによって長引いたとしても、
「あなたが安静にしててとか言ったから、腰痛が長引いたじゃない!」
と言われることはほぼありません。
それに対して、動かしたほうが治るのが早いよと言うのは、
「動かしたら、余計に痛くなった!」
と言われるリスクがあります。
安静にしていても、もしかしたら悪化したかもしれないけど、そんなの分からないこと。
動かして痛むのだから、動くようにアドバイスした人が悪いと言われるのも仕方がないように思われる。
だから、自分に責任が来ないようにするなら、「安静に」と言ったほうがいいのです。

上記の例は、ただの例ではなく、事実なんです。
ぎっくり腰はじっと寝ていると長引くということが、世界中の研究で明らかになっているのです。
出来る範囲で、動くようにしていたほうが、回復が早いという研究結果が出ているのです。
それなのに、いまだに安静に、と言う人が多いんです。

腰痛のことは置いておいて。
手首の痛みで困っている人に、動かさなきゃ良くならないよと言うのは、覚悟が要るのです。
言ったからには結果を出さなきゃいけない。

私は、痛む動きをしながら改善していく、という方針で、手首の専門整体を作っています。
そんな危険なところ行かないほうがいい、と言われるリスクを負ってでもやっているのです。

一般的な常識を否定するには、それ相応の覚悟がないと言えない。
でもそのリスクを負ってでも、私は言わなきゃいけないと思っているのです。
そうじゃないと、救える人も救えないから。

痛む動きを避けていては、痛くなく動かせるようにはならない。
だから、私の施術を受けに来て、施術の変化を感じたなら、古い常識は捨て去ってほしい。
動かしても大丈夫と信じようとしてほしい。

私を信じてくれる人しか救えないのです。


2020年10月4日(日)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 揉み返し? 押してダメなら引いてみろ »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (6)
  • 2023年8月 (7)
  • 2023年7月 (9)
  • 2023年6月 (7)
  • 2023年5月 (8)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (5)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 神保町情報
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは