スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > みんなに当てはまるアドバイスなんてない

みんなに当てはまるアドバイスなんてない

手首の痛みに限らない話なんだけど。
TFCC損傷とか手首の小指側の痛みの話で言えば、痛めたきっかけがみんなそれぞれ違います。
明確に、「あの時」が分かる人もいれば、
「あの後から」が分かる程度の人もいれば、
「ある日突然」と言う人もいます。

捻挫とかみたいに、あの時がはっきりしていれば、痛めてすぐなら、安静にしなきゃいけないし。
スポーツの終わった後みたいに、あの後が分かるのならば、しばらくは安静にしてみたほうがいいだろうし。
ある日突然で、なおかつ手に負担のかかるような動作もしていないのなら、そもそも安静にする必要があるのかどうかすら、不明。

痛めてすぐなら、安静にと言うのも分かるけど、一か月くらい経っている人に、安静にと言うアドバイスは必要なのだろうか?
ある人には正しいアドバイスも、ある人には正しくない。

ほっといたらスポーツをやろうとしてしまう人に対するアドバイスと、怖いから極力動かさないようにしようとする人に対するアドバイスは別ものになる。
痛む動作も、痛む場所も違えば、やってもいい動きと、やらないほうがいい動きは違う。

TFCC損傷でも、安静・固定と言うのが、絶対みたいになっている。
それは、安静・固定と言うのが一番、リスクのないアドバイスだから。
誰が言っても、何度言っても責任を背負わされることのないアドバイスだから。

責任を取りたくないと思えば、動かすなと言えば終わりなのです。
手首小指側の痛みは、動かすと痛みが出るのだから、動かさないようにと言われて守っていれば、痛みは出ないよねと言う理屈。
手首を完全に固定しての生活は、ほとんどの人は出来ない。

不可能なことをアドバイスしておきながら、良くならないのはアドバイスを守らないからだ。
と責任逃れをするのだ。
きちんと安静を守って、悪化した場合に、安静のせいで悪化したと分かる人がいないから、ノーリスク・ローリターンなアドバイスなのです。

アドバイスは、人によって変わる。
動かしましょうね、というのも、改善具合によって程度が変わる。
何も持たずにゆっくり動かすくらいは、痛めてすぐの人以外には、私はアドバイスしてます。
でも、スポーツをやってもいいか?と言われたら、
「自力で動かす程度では痛みが出なくて、自己ケアが上手くできるなら。
かつ、徐々にやってみてください。」
という条件が付きます。
最終的には、
「痛くなりそうなこと、どんどんやってください。」
と言うアドバイスになるけど、ケアがきちんと出来ていない人には言っていないのです。

痛くなりそうなことどんどんやったら、悪化したと言われても、私が直接言った人以外に言われても、
「知らんがな」
の世界です。

経過を見ながらしか、適切なアドバイスは出来ないのです。


2020年10月12日(月)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 経過報告もらいました 靖国神社参拝 »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より

アーカイブ

  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは