スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > 神経質

神経質

何年か前、M1で名前を売った、和牛と言う芸人さんがいます。
ボケの水田さんと、ツッコミの川西さんのコンビです。

このボケの水田さんは、出身は愛媛県の、伊予市出身です。
年も私と二つしか変わらないので、勝手に親近感がわきます。
水田さんは、神経質キャラで話題になっていましたね。
「なっていた」と過去形なのは、私はテレビを持っていないため、今も出ているのか知らないからです。

でも、その神経質キャラ、私、なんか理解できちゃうんですよね。
よくよく考えたらそうだよね、ってことしか言ってないと思うのです。
「土足で歩くところを靴下で歩き回って、その靴下のまま畳の部屋に戻る人が嫌」
とか、私は分かる分かると思うのです。

今、コロナ禍で皆さん対策をされると思うのですが、コンビニや、自販機、スーパーなどで買った、缶ビールや、缶ジュース。
飲むとき、飲み口のところを拭くのでしょうか?
恐らく、飲み口のところを拭いていたら、神経質な人としてレッテル貼られると思いますが、感染を心配するなら、そこを気にしたほうがいいんですよね。
誰が触れたか分からないわけですから。

感染は口や目・鼻の粘膜に、飛沫なり接触なりでウイルスが付着することが問題とされています。
口をつけるものに対して対応しなければ、他でどんなにマスクをつけていようが、アルコールで除菌的なことをしようが、無意味なんですよね。
ポテトチップスを手でつまんで食べるのだって、その都度手を洗う人がどれほどいるのか。
意味のない対策をしていて、本当に必要な部分がいい加減な人たちを見ていると、ばかばかしく思えるのです。

でも、こういう神経質って、人によってバラバラですよね。
自分が気にする領域や程度が人と違うと、神経質と思ったり思われたり。
綺麗好きも、本人がやっているだけなら、神経質と思われないかもしれないけど、それを人にも求め始めると神経質と受け取られたり。
水田さんも私もかもしれないけど、神経質の素質と言うのは、本質的に突き詰めて考える人なのかもしれませんね。
「よくよく考えたら…」
と言う意見は良く考えた人しか思い浮かばないということですから。

それが自分の専門分野で生かされたら、職人のように素晴らしいものを生み出すのでしょうね。
でもそれを他人にも求め始めると、変人とか神経質と言われるのかもしれません。

おおらかがいいって、言う人多いけど、おおらかって行き過ぎれば無神経ですからね。
男性で言えば、小便をこぼしても気にしないとか、トイレから出ても手を洗わないとか。
駅のトイレとかで、マスクはつけているけど、手を洗わずにトイレを出ていくおじさんを、私は何とも言えない目で見送ります。


2020年12月2日(水)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 三回で仮卒業 動きの迷いが痛める?! »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より
  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の押し方 に so より
  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より

アーカイブ

  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは