スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > 新年の抱負

新年の抱負

あけましておめでとうございます

と言う挨拶をするには、日が空きすぎましたねf(^-^;)

新年という事で、今年の目標を考えるという人もいらっしゃるのではないでしょうか?
昔はもっと、「新年の抱負」と言う言葉を聞いていたのですが、最近あまり話題になっていないような気がするのは気のせいでしょうか?
私も患者さんとの会話の中で、質問しておきながら、自分が考えていなかったという現象に気付いたので、考えてみました。

やはり仕事のことではあるのですが、

自分のいいところをもっとアピールしていく

ということを頑張りたいと思います。

抽象的な例としては、当院の特徴として、最新の医学情報を元に、安心して症状を良くしていける知識と技術があります。

特別なものすごいテクニックはありませんが、伝えたいことさえ伝わってしまえば、
「なーんだ、この症状はそういうとこから来てるのか。」
と納得して安心して症状を改善させていくことが出来ます。

整体に来る理由は「治りたいから」と言うのが一番だと思いますが、
「分からなくて不安だから」というのも大きなポイントです。

いつ良くなるのか?何をすれば良くなるのか?どうやったら悪化させないで済むのか?

これらが分かるだけでも随分楽にならないですか?

それらを私は知識と技術と経験でお伝えすることが出来る、これが一つのウリだと思います。
それをアピールしていきたいというのが抽象的な抱負です。

具体的な抱負としては、私のもう一つのウリ、TFCC損傷(手首の小指側の痛み)を経験し、克服した経緯がある。
これをもっと具体的に動いてアピールしていきたいと思ってます。

TFCC損傷は安静と手術しかないと思われていますが、筋肉のケアで治ります。
しかしそうとは知らずに安静にし、治らず、手術になるのかとビクビクしている人が沢山います。
その人たちにちゃんと治るんだっていうことを自信を持って言えるのは私しかいないと思ってます。

そこで、同じ悩みを持つ人が集まるブログを作り、掲示板を作り、やり取りをしながら、沢山の人が集まった地域に私が出張して施術をして、治る人の集団を作っていきたいのです。
そこで治る人が沢山出てくれば、手術は必要が無い。ということの証明になります。

一人二人の意見では半信半疑の人でも、無作為に集まったTFCC損傷の人が治って行けば、信じる力も強くなります。

今の医学では、手術しかないと言われている症状は、他にもたくさんありますが、手術が必要ではないということは、医学の方から発信されることはありません。
組織が大きいために簡単には変われないからです。

だから、患者さんの方から変わっていく必要があるのです。
TFCC損傷に関しては、私がそのお手伝いが出来ると思うのです。
もちろん他の症状を抱えた患者さんの迷惑にならないように、極力私のお休みの日を利用してやっていきたいと思っています。

新年のブログから長々と書いてしまいましたが、これを今年の抱負としたいと思います。

まだまだ未熟な私ではございますが、今年もよろしくお願いいたします。


2015年1月10日(土)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« コメントに対するお返事 TFCC損傷の方向けのブログを作りました »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の押し方 に いぬたろう より
  • 認知行動療法 に しまもと整体院 より
  • 認知行動療法 に T.T より
  • TFCC損傷でお困りの方へ に しまもと整体院 より

アーカイブ

  • 2022年5月 (14)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2022 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは