TFCC損傷 | 手首の痛み専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > テニスのこと
  •  > テニス上達のこつ

テニス上達のこつ

上手になった人は忘れてしまう、初心者にとって大事なこと。
これはうまくいかないときに書いておかないと忘れてしまう感覚なので書いときます。

最近私は硬式テニスを始めました。
軟式テニスとはボールのはね方が違います。
軟式はこんなに跳ねないし、伸びてこない。
だからボールとの距離感を見誤ります。
そして、軟式よりボールにミートしたら割とすぐ弾かれます。
なので、ボールに当たるときには面が出来ていないといけないのです。
軟式はボールにラケット面が当たってからボールが離れるまでわりと長いです。
だから、当たってから飛ばす方向を少しコントロールできます。

硬式テニスで大事なのは、ボールとの距離感、ラケットに当たって飛んでいく感覚ですね。

そしてこれは感覚的なものなので慣れていくしかないですよね。
これに慣れるためにスクールに通っているのは少しもったいない。
せっかくコーチからアドバイスをもらっても、本人はそれ以前のボールとの距離感と闘ってます。
なので、この感覚を慣れさせるには壁打ちが良いと思います。
壁打ちなら近いところから始めれば、軽く当てるだけだし、無理に取らなくても大丈夫です。
ボールとラケットの位置が合わない人はそれ以前に、ラケットでボールを跳ねさせるという初歩的なとこからやればいいですし。

壁打ちも少しずつ距離を空けて、少しずつ強い球を打っていけばいいのです。
ハッキリ言って壁打ち楽しくはないですが、確実に上達します。
先日ちょっとやっただけですが、スクールのコーチに褒められました。
明らかに上達したわけです。
ポジションどりと当て感さえ慣れたら打てるようになるのです。

上達のためにアドバイスが必要なところと、慣れが必要なところがあります。
せっかく料理教室に行ったのに、卵の割り方でつまずいてそれで時間をかけたらもったいないですよね。
壁打ちがスクールに併設されていたらいいのになぁと思ったりします。
私は幸い近所に壁打ちを無料で出来るスペースを見つけました。
この壁打ちスペースもスクールの生徒さんから教えてもらいました。
やっぱりこういうスクールに飛び込むと、いろいろと教えてもらえるのでいいですね。

早く上達してゲームを出来るようになりたいなと思います。
出来るようになったら平日テニスが出来る方、相手してください(笑)


2018年4月10日(火)   テニスのこと

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« テニスはじめました 固定をするということ »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • 大昔の口コミ に しまもと整体院 より
  • 大昔の口コミ に 佐〇 より
  • 握力計が届いた に しまもと整体院 より
  • 握力計が届いた に 黒ココア より
  • ショップカードを作りました に しまもと整体院 より

アーカイブ

  • 2021年4月 (11)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2021 TFCC損傷 | 手首の痛み専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは