スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > 久しぶりのキックボクシング

久しぶりのキックボクシング

先日久しぶりにキックボクシングをしてきました。
私は20代前半の頃、空手を3年とキックボクシングを数か月やっていました。

当時私がキックボクシングをやめた理由は、いくつかあります。
①視力が悪かった
②臭いに耐えられなかった
③自由すぎた

①の視力ですが、当時私は片目だけコンタクトをしていて、裸眼が片方は0.1未満で、もう片方は1.5ありました。
その為、コンタクトを外すと、視力差が激しくて気持ち悪いのです。
顔面パンチアリのキックボクシングをすると、コンタクトレンズがズレて、まともに続けられませんでした。

②の臭いは、置いてあるボクシンググローブがとても臭かったのです。
空手と違って、顔をガードしないといけないのですがガードを上げると、グローブの臭いが臭くて下げてしまう。
下げると、ガードを上げろと怒られる。
グローブを口元に持っていくので、他の人の唾液がついて臭くなっていたのです。

③の自由すぎたというのは、意味が分からないですよね。
空手は、礼に始まり、礼に終わるという流れがあるので、みんな一斉に準備運動をして、みんなで同じメニューをこなしていきます。
その為、時間に縛られるけど、みんなと同じようにトレーニングするだけで、キツイことに耐えられるようになっていくのです。
でもキックは、営業時間中であればいつ行っても良いのです。
勝手に参加して、勝手に帰って良し。
基本のメニューとかがあっても、手を抜いても問題なし。
回数をごまかしても誰も見ていない。
自分でどんどん追い込んでいける人でなければ、サボっちゃうんですよね。
強いモチベーションがないと、楽しく続けられないと思ったのです。

目も良くないから、満足にスパーリングも出来ないし、グローブは臭いし、行っても行かなくてもいいし、みんな黙々とやっているから、誰とも親しくもならないし。
行っても行かなくてもいいので、また今度でいいやというのが増えて、そのうちやめてしまいました。

ということで、その後は格闘技系のものは何もやっていなかったのですが、最近お客さんでその手のものを楽しんでいる人の話を聞いて、またやりたくなってきました。

で、久しぶりに無料体験をしてきました。
そこはどちらかというとキックボクササイズというか、ガチのスパーとかをしないところでした。
ので、わりと女性の参加者も多いということもあり、お店がキレイでした。
グローブのあのヤバイ臭いとかもなく、清潔そのもの。
そして、レッスンなので、自分で追い込むのが苦手な人でも、ちゃんと追い込んでもらえるようになっていました。
私は久しぶりだけど、普段からバドミントンをしているから大丈夫と思っていましたが、全然だめでした。
パンチもキックも、初心者のそれではないと褒めてはもらえましたが、ずっとやっていない動きなので、身体が持ちませんでした。
腕が上がらなくなってきたと思ってたら、足がつりました。

無料体験コースを無事終わることが出来ず・・・。
トレーナーの方のご厚意で、キャンセル扱いにしてもらい、もう一度無料体験を受けに行けるようになりました。
一日経過した現在、色んな所が筋肉痛です。
バドミントンだと筋肉痛にならなくなっていましたが、使っていないところはやっぱり弱いですね。

途中リタイアのまま終わるのは嫌なので、また参加してやり遂げたいですね。
スパーリングが無ければ、突き指の心配はないし。
人の体は何歳からでも強くなる。
そのうち選手のサポートとかも出来たらいいな。


2021年9月15日(水)   つぶやき, 自分語り

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« どんな経過をたどるか? 足がつるのも色々 »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より
  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より

アーカイブ

  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは