スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > スポーツ全般の障害
  •  > 足がつるのも色々

足がつるのも色々

先日キックボクシングの体験の時に足がつりました。
毎週バドミントンをやっているのに、情けないと思ったりもするけど、バドミントンで使う動きと、キックボクシングで使う動きは違うから仕方がないですね。

2008年頃にもスポーツクラブのキックボクシングをやっていたのですが、その頃にも足がつってました。
その時足がつっていたのは、腓腹筋という筋肉でした。
今回足がつった時も、どうせそれだろうなと思っていたのですが、今回は違っていました。
今回つったのはヒラメ筋。

ヒラメ筋と腓腹筋はどちらも、ふくらはぎの筋肉です。
どちらもアキレス腱につながって、かかとにくっついています。
違いは、腓腹筋は膝関節をまたぐようにくっついています。
ヒラメ筋は膝関節の手前にくっついています。
その為、ひざが曲がっていると力が発揮できないとか、逆に膝関節が動くことに関与しないとかの違いがあります。筋肉の絵は、検索して見てみてください。(著作権を恐れて載せれない)

今回腓腹筋が攣ったと思って、ストレッチをしようとしたのですが、最初上手く出来ませんでした。
腓腹筋のストレッチは、ひざを伸ばしながら足首を反らすのです。

こんな感じに、ひざを伸ばしながらつま先を上にして、反らすのです。
でも今回はこれでストレッチしようとしたのですが、ひざを伸ばしていると、勝手につま先立ちになってしまい、体重をかけても反ってくれませんでした。
はて、どうしたものかと思い、少しふくらはぎの筋肉をつかんでみたら少し力が抜けて来て、今度は膝を曲げてみることにしました。
そうすると、あら不思議、さっきまで頑固につま先立ちになっていた足首が、ふわっと力が抜けるように反らすことが出来るようになりました。

この左足のように膝を曲げながら、足首を反らすのです。
この形で攣っている状態が解除されたので、そのまましゃがんでストレッチしていました。
攣っている感覚が治まってきたら、徐々に足首を自分の足の筋肉で動かしていく。
攣りそうになる場合は無理せずに。

腓腹筋由来のつっている状態は、ひざを伸ばしながら足首を反らす。
ヒラメ筋由来のつっている状態は、ひざを曲げながら足首を反らす。
というように、どっちが攣っているかによって、やることが違うのです。
ひざを伸ばしてやろうとして、うまくいかないなら、ひざを曲げながらやってみる。
これを知っておけば、あたふたせずに済むと思います。

基本的に、ふくらはぎが攣ったという場合、この二種類のストレッチのどちらかで良いと思います。
一種類しか知らないと、思うようにいかない場合、パニックになってしまうと思います。

身体の構造を知って、理屈を知っていれば、焦らない。
今回私の足が攣ったことで、インストラクターの方は、少々焦っていたようですが、私はこれはチャンスとばかりに自分の足を観察していました。
自分の体で、痛みを知るのが一番いい勉強になる。

取り返しのつかないケガでなければ、私はどんどん怪我もしていきたいと思っています。
どうせ治るし、と思っているから、怖くもないし、実際に問題にならない。


2021年9月17日(金)   スポーツ全般の障害

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 久しぶりのキックボクシング 筋肉痛いろいろ »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より
  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の押し方 に so より
  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より

アーカイブ

  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは