スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > 足裏の違和感のその後

足裏の違和感のその後

先日、足裏の違和感があるというブログを書いたが、その後の経過。

気にならなくなってしまった・・・。
ほっといても良くなってしまった。

何という面白くない展開。
整体はほっといても良くならないときにお役に立ちます!
なんだから、ほっといて良くなったら、なんの学びもない訳です。
その間もバドミントンは普通にやっていたし、キックボクシングも普通にやっていました。

そこで私が思う事。
「みんな、痛みをほっとけなくなっているのでは?」
という事。

「ちゃんと治療したほうがいいよ」
「痛めてからそのうち治ると思ってほっといたら、もう手遅れと言われた」
「怪我をしたら初期対応が大事」
みたいに言われたことありませんか?
聞いたり見かけたりしたことありませんか?

そうやって不安に思ったら、みんな病院なり治療院なり行こうと思いますよね。
だから、治療家も病院の先生もそう言うわけです。
恐らくほとんどの先生は意識はしていないけど、ある種のロビー活動になっている。

ほっといたら良くなるものも、ほっといたら治らないと思って、固定したり、庇うように歩いたり、薬を飲んだり。
動かさなくなれば、動かなくなるので治りにくくなるというのもあります。
じゃあ痛くても動かせばいいのね、となる人は「売り言葉に買い言葉」になっています。
適度に動かすというものがあるんです。
どの程度が正解かと言えば、ちょっと痛いけどこのくらい平気は気にせず動かす。
動かしていたら痛みが強くなってきたのなら、ちょっと動きを控える。
この調整が出来るのは本人のみですね。

痛みの程度が分からない専門家に助言を求めるから、
「痛いなら動かすな」
という0か100か。
みたいになるのです。

動かしてみたら意外と大丈夫だったって結構多い。
怪我をしたら必ず○○していたけど、やめてみても経過は変わらなかった。
ということは意外と多いのです。

交通事故とか、強い外傷でケガをしたなら、迷うことなく病院で診てもらったらいいでしょう。
でも、ちょっとしたケガなら、身体の治癒力を信じてみてもいいのです。

一言言っておきますが、整体をしている人間が、

「ほっといたら良くなるものはほっといたら?」

と言うのは完全に利他の精神です。
自分の利益だけ考えれば、来てもらったほうがお金になりますし、
「ほっといても良くなる人に施術を施せば、おかげさまで良くなりました」
になるという、美味しい展開が待っています。

私がそれを好まないのは、ほっといても良くならない症状が施術で良くなるということに誇りを持っているから。
どこに行っても良くならなかったという痛みが施術で取れるとき、私は純粋に嬉しい気持ちになれるのです。

痛みがあっても、あまり気にしないで動かしてみるというのも一つの方法です。
最初はそれを試してみてください。
ほっといても良くならないのなら、相談してください。


2021年12月9日(木)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 良くなる人は良くなる 施術はやっぱり面白い »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より
  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より

アーカイブ

  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは