スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > 伝えたいこと
  •  > 良くなる人は良くなる

良くなる人は良くなる

よくなると思えば良くなるし、良くならないと思えばならない。
靭帯損傷していると思っていたら、良くなるものも良くならない。

自分でケアができると思えばできるし、できないと思えばできない。

出来るか出来ないかよりも、やるかやらないか。
うまく出来ないなら、どうやったら出来るか。
出来るようになるには何が出来るか。

今日は久しぶりの休日出勤で、施術をしてきました。
今日が二回目の方だったけど、もうほとんど痛みがなくなっていて、残る痛みは重いものを持って高いところに置こうとすると痛いということでした。
以前は手をつくとか、手首を捻るとかできなかったのに、もう今は平気になっていた。

ケアは最初からある程度うまく押せてはいたけど、全然完ぺきではない。
でも、ケアの出来が万全じゃなくても、動かすことへの怖さが無くなって、ばんばん動かしていたそう。

沢山動かしたことが、筋肉を張り付かせないというのに役だったんじゃないかな?と思いました。
痛くなったらどうしよう?
があると、怖くて動かせないだろうから、自己ケアを上手になりましょうってなるのだけど、動かせる人は、痛くてもこのくらい平気って動かせるので、自己ケアがそこまで上手じゃなくても動かせちゃうんです。

良くなる人とそうじゃない人って、結局は頭の中なんじゃないかと思ってしまう。
良くなっていった人たちで、動かすことを怖がっている人はいない。
どこかのタイミングで恐怖心が取れて、動かせるようになるか、初めから「動かしていいんだ!」ということで動かしていたか。

結局、動かさないようにするということで、自分自身に、怪我をしていると言い聞かせているんですよね。
バドミントンをしている仲間でも、痛めていると思っている人はサポーターやバンドやらつけている。

ある人は、今までつけていたテーピングが無くなって、テーピングをつけなくなったら、あまり気にならなくなってきたと言ってた人もいる。
周りから見ても、何かをつけていると、痛めている人という認識になるけど、何もつけてなければ痛めているとは分からなかったりする。
痛みの原因も分からずケアも出来ていないのに、痛くないフリをするのは無理しているのだから違うと思う。
でも、原因も分かって痛みも取れてきているのなら、なるべく早くサポーターやテーピングを外すことをお勧めしている。
毎日テーピングやサポーターをすることで、「自分はケガ人」と洗脳することになる。

ちょっとやそこらの痛みは気にしない。
自分の体を信頼する。
自分の体はボロボロだと思っててもいいことなんて一つもない。

どうせ治るし。
寝ているうちに体を治してくれてありがとう。
くらいの気持ちが大事なんじゃないかな。


2021年12月7日(火)   伝えたいこと

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« ふくらはぎの筋肉痛と足裏の違和感 足裏の違和感のその後 »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より

アーカイブ

  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは