スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > 言葉の力

言葉の力

何気なく使っている言葉ですが、言霊(ことだま)という言葉があるように、言葉には不思議な力があります。

自己啓発などの読書が好きな人なら、読んだこともある人もいるかと思います。

先日スポーツを通して学んだことがあります。

やっぱり言葉は大事という事です。

先日バドミントンの試合の際、周りの人に「今日は調子良さそうだね!」と言われていたにも関わらず、

「いやいや全然調子いい方じゃありません、ミスばっかりです。」と反射的に答えてました。

一試合目は何とか勝つことが出来たのですが、2試合目では私の言った言葉通り、ミスばっかりして負けました。

「調子が良くない、ミスばかり」というのは、褒められたのを謙遜してると言うよりは、発想がネガティブなんですね。
しかも言葉の裏には、『調子良かったらこんなもんじゃない、もっとうまいんだ』という、ちっちゃいプライドが見え隠れします。
そして、負けた時には「調子悪いから負けた。調子良かったら負けなかった。」という、ちゃっかり言い訳の用意まで出来ているのです。

今回のケースだけでそう思ったのではなく、以前からうすうす気づいていたことですが、
ミスの多い人は「自分はミスばっかする」って言っているんです。

ミスが多いんだから 「自分はミスばかりする」 で事実じゃないか、と言われれば確かにそうですが、
逆に「自分はミスばかりする」と言ってるから、いつまで経ってもミスが減らないのでは?という見方もできます。

ミスをミスと思わないでいいという事ではなく、「いつもミスばっかする」とか「自分はミスが多い」という感想はレッテル張りのようなものです。

ミスをした=事実 から いつもミスをする=マイナスな感想 に発展しているのです

事実から導かれた、マイナス感想のレッテルを自ら貼り付けてるのです。

先日の私の試合も見る人によっては、角度のあるいいスマッシュが入ってたから調子良さそうに見えたのです。

でも自分自身は、いいスマッシュも何回か出たけど、つまらないミスをしてしまったという部分に気持ちが集中してしまって、ダメだという感覚を得てしまったのです。しかもそれを声に出してまで言霊に乗せたのです。

思い込みでもいいから調子いいと思っていればよかったんです。

気持ちの中では違うかもと思いながらでも、言葉としては、今日は調子いい!と言ってしまえば良かったんですよね。

そうしたら、それ以上調子は悪化しなかったはず。


言葉は未来を創る力を持っていると言います。

普段使っている言葉を見直してみることで、これからの未来が変えられるかもしれませんね。


2013年12月18日(水)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 筋肉の痛みは筋肉痛だけではない クリスマスのお菓子頂きました »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは