スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > スポーツ全般の障害
  •  > 足首の捻挫について

足首の捻挫について

私のお店は整体院なので、いわゆる外傷の治療というのは行いません。

がしかし、整体院と接骨院の違いなど一般の人には分からないので聞かれます。

私がバドミントンをやっていることもあって、捻挫した現場に遭遇することも
しばしばあります。

足首の捻挫は、足首の正常な可動域を超えて動かしたときに起ります。

いわゆるくじいた時です。

靭帯や腱、それに筋肉が伸ばされて損傷を起こして痛むのです。

一般的な治療はアイシング(冷やす)と固定が大事とされています。

 

しかし、一言に捻挫と言っても、状態は様々です。

靭帯がプツリと切れてぐらぐらになっている場合もあれば、
ちょっと気になるくらいのこともあります。

靭帯が完全断裂(プツリ)してしまっていれば、手術しない限り、
ぐらぐらが治ることはありません。

しかし、それ以外の部分断裂や、ちょっと伸ばしたかな?
くらいの状態であれば、基本的には身体の治癒力で痛みは
治まっていきます。

(伸びた靭帯は戻らない)

ではなぜ、アイシングと固定をするかというと、アイシングは痛み
を抑える為です。

冷やすことによって炎症を抑えるのです。
冷やせば治りが早いというわけではありません。

固定をするのは動かすことで出る痛みを抑えるという意味と、
もう一度同じ捻挫を繰り返して悪化させない為です。

捻挫を繰り返さなければ、固定してもしなくても痛みは治まっていくのです。

固定は安心感はありますが、長くしすぎると、治りを悪くします。

固定している間に筋肉が弱ったり硬くなったりするのです。
治りが悪いという場合、安静にしすぎていたからか、捻挫を繰り返すからです。

痛みが無くなったら動かすんじゃなくて、痛みを感じながらでも
通常の動作であれば続けているうちに治っていくんです。

繰り返し捻挫することが恐いなら、しばらくの期間は固定をしたり、
安静にするのも選択肢として良いと思います。

しかし、安静と固定は回復を長引かせることは考慮して頂くといいと思います。

 

治りが悪い痛みであれば、整体もお手伝いすることが出来ます。

動かしていないことによって固まった、かばうことで使えなくなった筋肉を
正常な状態に持っていくのです。

 

ケガをしたときには、心配ならまず整形外科で診てもらいましょう。

その後整形外科のリハビリを続けても良し、近所の接骨院に行くのもよし。

自然治癒力に任せて日常生活を普通に続けるも良しです。
(しかし、加減が分からない人にはお勧めできないですね。)

しぶとく治らないなら、しまもと整体院にお越しください。

安静, 足首のねん挫, 長引かせる
2014年1月31日(金)   スポーツ全般の障害, 症状解説

関連記事

  • 動かしちゃって大丈夫なの?という気持ちが…

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« ランニングの意外な落とし穴 身体を温めれば痛みは消える »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは